日頃、水分補給としてジュースでなく、健康のためにと思ってお茶を飲む人は多いと思います。


 家では茶葉を急須に入れてお湯や水で抽出して飲む、外ではペットボトルで、あるいは、レストランでと、いつでも・どこでもお茶を飲む機会は多いものです。

 しかし、他の野菜とは異なって、
洗って使うことのないお茶の葉には、かなりの残留農薬が付着している場合が多いようです。

 

農薬を必要とする理由

  葉を折り畳んで卵を産みつけてしまうハマキムシの幼虫は茶葉を害してしまいます。

 

  茶園を維持するにために、これらの害虫から守らないと、緑茶の安定供給は難しい状況です。
 

  つまり、茶葉の需要増に応えるため、低コストで大量に生産するためには、農薬は必要不可欠なのです。

  下記記事の農家さんでは、ペットボトルなどでの需要増で、茶葉を安く、安定供給するために、「年に10回以上のネオニコチノイド系農薬を散布している」のだという。

  

 

残留農薬の実態

   超えてはいけない農薬の基準が「残留農薬基準」として、食品衛生法に基づき厚生労働大臣が定めています。
 

  お茶に使用できる農薬の種類は、100種類近くあり、それぞれの農薬について基準がきまっています。

 

 しかし、諸外国と比べて、日本の基準値が非常に甘いという実態があります。

 

 特に、ネオニコチノイド系農薬(ネオニコ系農薬)を使うと、ミツバチがいなくなるなど生態系の影響があるばかりか、脳や神経系など人体への影響があることが分かっています。

 

 そのため、フランスは18年9月、すべてのネオニコ系農薬の使用を中止し、オランダも14年、ネオニコの全面禁止法が議会で可決されました。

 

 ドイツ、イタリア、アメリカ、カナダ、ブラジル、韓国、台湾などでも 品目により使用規制・禁止されています。

 

 ところが、日本は、逆に基準値を緩和しています。茶葉の場合、なんと、EU基準値の600倍となっています。

 

 (日米合同委員会で、基準緩和するように言われて、日本政府が従ったのかもしれません。) 

 

  日本のお茶1杯分の茶葉に、EU基準値で600杯分の残留農薬が含まれている可能性があります。これが、日本の実態です。

 

  

 

 

残留農薬値の調査

 北海道大学などの研究チームが、お茶のネオニコ系農薬の残留農薬値を調査しました。

なお、ネオニコ系農薬には、アセタミプリドなど、いくつかの種類の農薬があります。

 

 調査の結果、全ての日本茶の茶葉から、ネオニコ系の残留農薬が検出されました。

 

ペットボトル入りのお茶からも、ネオニコ系農薬が検出されました。(検出率100%が多数)

 

 

 

 健康に良かれと思っているお茶ですが、「長年飲み続けた場合、健康への影響が懸念される」と研究チームは結論づけています。

 

 比較のため、スリランカの茶葉(紅茶)30銘柄を調査したところ、ネオニコ系農薬は検出されませんでした。

 

 一方、日本は、お茶の輸出にも力を入れていますが、輸出農家には相手国の規制値に合わせるため、使用農薬を減らしているという。

 

 つまり、日本政府は、自国民にはネオニコ系農薬まみれの茶葉を売り、外国にはネオニコ系農薬を減らしたお茶を販売しているのです。

 

 以上、「食と安全レポート」より抜粋

 

 

どうしたら良いか

  多くの日本人は、お茶を飲む習慣があるので、米ディープステート(日本政府含む)は、日本人を病気にさせるために、「お茶」をターゲットにして残留農薬基準値を緩めたのかもしれません。

 

 以前のブログ「ペットボトル茶はお茶でない 添加物で色付け」で、ペットボトル茶は茶葉ではなく、「茎」を原料としているものが多く、味を整えるために食品添加物を使っていると記載しました。

 

  今回、さらに、「ネオニコ系の残留農薬が含まれている」ことが分かったので、市販のペットボトル茶はちょっと飲めないですね。

 

  自衛策として、少々値段が高くなりますが、残留農薬の少ない茶葉を選択することです。

 

  残留農薬の多い順位に、二番茶、一番茶、新茶となりますので、「新茶」を選択することが良いです。(新茶でも残留農薬がゼロとは限りませんが)

 

  「減農薬栽培」や「農薬を減らした」茶葉は、他の農薬を減らして、ネオニコ系農薬を増やしているので、さらにダメです。

 

  特に、粉茶は、茶葉ごと体内に取り込むことになります。そのため、農薬もそのまま取り込むことになることに注意が必要です。

 

  一番良いのは、「農薬を全く使わないで栽培した茶葉や粉茶」を選択することです。

 

  外出時には、無農薬のお茶を水筒で持ち歩くことでしょうか。(なお、ペットボトルはマイクロプラスチックが溶出するので要注意。詳細はこちらを参照)

 

<完全無農薬のお茶の例>

 

〇煎茶(新茶)

 

〇煎茶(一番茶)

 

〇煎茶(二番茶)

 

 

〇ほうじ茶

 

〇粉茶

 

 

 本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。