前回に引き続き、石垣島の旅の報告です。

この旅行は家族旅行なので、スピリチュアルな一人旅に専念できるわけではありませんでした。ですので、家族と別行動をしている時に、自分が行きたい、観光地ではないけどスピリチュアルな場所に行きました。

 

野底マーペーという山が島の北部にあり、文筆家の桜井識子さんのブログによると、そこは大変気がいいパワースポットなのだそうです。

 

最終日に私もその山に行ってみましたが、登山口を間違えたために大変な登山となってしまいました。あせる

 

県道79号線を北上していると、「野底マーペー登山道 山水会」なる表示が出てくるので、その道を入ってしまいます。さらに奥へ進むと、「登山口」の表示が出てくるので、「ああ、ここが登山口かぁ」と思い、そこから山に入りました。

 

が、よく聞くと、登山口が北側にもう一つあって、そちらからの方がお手軽な登山ができるルートだったんです! 登山前に「約15分で登れる」と聞いていたけど、それはもう一つの登山ルートだったんですね。

 

南側の登山口までは家族に車で送ってもらいました。15分で登れると思い込んでいた私は、歩けども歩けどもなかなか頂上が見えてこないことに焦りを感じます。15分という情報は私の間違いだったのかと思いました。おまけに、すぐ登れるだろうとたかをくくっていたのでペットボトルも携帯していません。喉が渇いてしかたがありませんでした。あせる

 

その日は最終日だったので、昼までにレンタカーを返さないといけません。私は焦ります。

 

登山の途中で出会った人が、近い方の登山口への方向を教えてくれました。なので、私は家族に携帯で連絡を取り、今度はそちらの方へ迎えにきてもらうことにしました。離島の山の中で電波が通じるとは便利な世の中になったものです。

 

とりあえず私は山頂まで登りました。

カメラの充電が切れかかっていたので、写真はあまり撮っていません。山頂から海を見下ろした写真です。あいにくの曇り空です。

 

時間を気にして慌てていたので、あまりパワースポットにいる気分にも浸れず、私はすぐに近い方のルートで下山をしました。登山口の駐車場に家族を待たせていたから、それこそ忍者みたいにダッシュで下山しましたよ~。(笑) 両側の木やロープにつかまって転ばないようにしましたが、良い子はマネしない方がいいと思います。(笑)

 

お手軽な登山道の入り口はこちらです。ハードな登山道の入り口付近には駐車場もないので、こちらから登ることをお勧めします。

 

慌てていたのであまり雰囲気に浸ることができなかったのですが、たぶん気がいい場所じゃないかと思います。遠くから見ると、魔女の尖がり帽子のようなユニークな形をしたお山です。

 

お山の情報を提供してくださった識子さんやスピブロガーの方に感謝致します。音譜