一昨日の金曜日、久しぶりに筑波山登山をしてきました。

 

TX(つくばエクスプレス)の駅で『筑波山あるキップ』を購入し、つくば駅へ。

 

 

(TXの筑波山のお得切符は2種類あります)

 

9時半発のバスに乗り、終点のつつじケ丘までGO!バス

 

バスの車窓から見た筑波山(窓ガラスが、ちょっと反射しちゃってますねあせる

 

筑波山の登山コースはいくつかありますが、私がいつも登っているのは、初心者向けの『おたつ岩コース』。

 

近隣の小中学生の遠足は、たいていこのコースですが、今回は保育園の園児さん達も頑張っていてビックリ!

 

一番手軽なコースですが、最初と最後にキツイ所があり、特に山頂近くは岩がゴロゴロの所を登っていくんですよね。(先生方が、ホントに大変そうでした)

 

疲れてくると、合言葉?の『まだまだ行ける!大丈夫!!』と皆で言い合って、自らを励ましながら、頂上を目指している姿がほほえましかったです。

 

(私も心の中で一緒に『まだまだ行ける!大丈夫!』と言っていましたよ~ニコニコ

 

つつじケ丘の名前どおり、ツツジがたくさん咲いている道を通り抜け・・・

 

どんどん登っていきます。

 

白雲橋コースと合流する弁慶茶屋跡に到着すると、以前は、いくつかベンチがあるだけの広場でしたが、新しく東屋が建っていました。

 

(昨年の4月に出来たみたいです♪)

 

下からの涼しい風が吹き渡って、すごく気持ちの良いスペース照れ

 

ここで、しばし休憩・・・

 

水分補給と糖分の補給(アンパン爆  笑)をして、更に先に進みます。

 

神々の世と現世を分かつ場所とされてきた石門(看板より抜粋)の『弁慶の七戻り』

 

(この写真↑は、以前2022年に撮影したものです)

 

細い石の階段を登って、高天原の稲村神社に参拝

 

胎内くぐり。

 

祠が奥まった所にあり、前がぬかるんでいるので、ほとんどの方が写真を撮るだけでスルーされていましたが、この左側から岩に挟まれた所を抜ける胎内くぐりは、絶大なパワースポットなので、通り過ぎたらもったいない!

 

祝詞をあげて、ありがたくくぐらせていただきましたニコニコ

 

裏面大黒。大黒様が大きな袋を背負っているように見える岩です。

 

裏面大黒からすぐの所に鎮座されている、大好きな『渡(わたり)神社』ラブラブ

 

北斗岩

 

北斗岩の所にお祀りされている『小原木神社』

 

巨石・奇岩を眺めながら、神社に手を合わせて・・・ココから最後のキツイ登りを超えていくと

 

頂上に到着音譜音譜

 

本当に良いお天気に恵まれて、関東平野を遠くまで見渡す事ができました。

 

女体山ご本殿に参拝

 

いつもなら、この後、しばらく山頂の岩の上に座ってエネルギーチャージをするのですが、とても岩の上が混雑していたので、少しだけ景色を楽しんでから、20分程歩いて男体山側へと移動しました。

 

御幸ヶ原のお食事処にて『けんちんうどん』の昼食

 

トイレをすませて、来た道を引き返して女体山に戻り、またおたつ岩コースを下っていきます。

 

バスの停留所がある駐車場が見えてきました。

 

あぁ・・・もうちょっとで登山が終わってしまう。お名残り惜しい・・・。

 

今回、つつじケ丘の登山口からスタートしたのが10時15分、帰ってきたのが15時15分でした。

 

この時期は、学校関係の遠足がたくさんあり、特に金曜日は遠足日和ということで、登りの弁慶の茶屋跡からの渋滞で待つことが多かったのですが、

 

そのぶん、ゆっくりと、ウグイスの鳴き声に耳を傾けたり、木々の緑に癒されたり、とても幸せな時間を過ごす事ができました。

 

最寄り駅のお店で精進落とし日本酒

 

頑張った自分に、和食懐石のコースでご褒美爆  笑

 

今度は、紅葉の季節の前に登りにいきたいので、これから計画的に体を鍛えようと決意し、帰宅の途につきましたニコニコ