三峯神社でご眷属拝借の申し込みをするときに、木の箱を購入するか聞かれます。(2000円)

 

この木の箱の中にお札が入っていて、1回購入するとずっと使えるものなので、

 

1年後にご眷属をお返しに三峯神社に行って、またご眷属拝借をする時には、こちらにお札を入れてもらえます。

 

自宅に神棚がある人は、木の箱がなくても、お札を他の神様のお札と一緒にお祀りすればいいのですが、

 

我が家は神棚がないので、神棚のお宮の代わりとなる、この木の箱を購入しました。

 

今の我が家では、こんな感じでお祀りしています。

 

 

木の箱のサイズは、縦26㎝・横17.5㎝・厚さ3㎝です。

 

三峯神社に行く前に、帰ってきてからすぐにお札をお祀りできるよう、ウォールシェルフを設置。

 

 

幅が40㎝もあれば大丈夫かなと思い、このタイプを選びましたが。。。

 

実際は、お榊をかざるとギリギリでしたね。

 

50㎝幅のウォールシェルフの方が良かったかもしれません。

 

 

 

↑こちらだと50㎝幅で、奥行きも私が購入した棚より2㎝ほど余裕があるようです。

 

木の箱は立てかけただけなので、地震などで落ちてはいけないと思い、

 

前にお供えの台を置き、強力な両面テープで固定してみました。

 

(私は、ホームセンターで購入。お値段もほぼ同じでした)

 

厚さが2ミリあって、ものすごーーーーく粘着力が強く、貼り付けると、ゆすってもびくともしません。

 

 

 

これを、お供えの台の足と、お榊立ての下に貼り付けてみました。

 

上に置いたものは、ねじると取れて、繰り返しができるので、毎日お水を交換するお榊立ても大丈夫!

 

とりあえず、地震対策は、これでOKかなと思います。

 

そうそう・・・それから、三峯神社のお茶屋さんで、お供えのお皿などを購入してきましたよ。

 

三峯神社の社紋『菖蒲菱(あやめびし)』入りの、へいじ(お酒)・みずたま(お水)・お皿2枚。

 

毎朝、お榊の水を替える時に、お水をお供えし、10日と19日には、お水・洗米・お酒・お塩をお供えする予定です。

 

ちなみに、お供え台は、この4つ並べて大丈夫でした。

 

あとは、頂き物や季節の初物があったら、まずお供えしてからお下がりをいただくようにしました。

 

(最近では、初物の桃やアンズをお供えしました♪)

 

・・・と、こんな感じでお祀りしていますが、実際、ご眷属拝借をさせていただいてから10日ほどですが、

 

自宅の中に、毎日手を合わせる場所があるということが、私の心の平安になっていて、

 

三峯神社に行く前に想像していたよりも、もっと心の中の大きな存在となっており、

 

ご眷属拝借をさせていただいて本当に良かったと思っています。

 

自宅に神棚がないし、目線より高い家具もないから、お札をいただいてきても大丈夫かな・・?と思い、

 

事前にいろいろ調べてみたりしたので、もし、同じように思われている方の参考になれば嬉しいですニコニコ