HG 1/100 VF-19改 ファイヤーバルキリー サウンドブースター装備 素組みレビュー | @in's Hobby Room

@in's Hobby Room

(アインズ ホビー ルーム)
気ままにプラモ作ったり玩具をレビューしたりゲームも楽しむブログ。
デスクトップサイト表示を推奨。

Re.FIRE!

バンダイスピリッツ HG 1/100 VF-19改 ファイヤーバルキリー サウンドブースター装備 素組みレビュー

 

「HG 1/100 VF-19改 ファイヤーバルキリー サウンドブースター装備」

 

今年で放送30周年を迎えた『マクロス7』より、主人公・熱気バサラの専用機、VF-19改ファイヤーバルキリーがHGキットで登場。

「HG YF-19」のフォーマットで「差替三段変形(ショートカットチェンジ)」を採用。

 

内容一覧。

後述しますが本商品は「サウンドブースター」もセットされています。

このほかにゲートレス台座も付属します。

 

■ファイター形態

ちなみに正式名称は「VF-19改 エクスカリバー 熱気バサラスペシャル」。

 

「YF-19」の時にも触れましたが、かつて同じ1/100スケール・差し替え3段変形で「ファイアーバルキリー("ファイヤー"ではなく"ファイアー"表記)」として発売されていた本機体。今回はもちろんフルリメイクとなっています。

(同じ1/100でも旧キットの方が大きかったような?)

 

一見、HG YF-19の流用に見えますが、実は大部分が新規造形となっています。赤や黄色は色分けランナーで再現。

さすがにアニメ設定そのままのスッキリしたボディではなく、各部には航空機を意識したモールドが造形されています。

 

キャノピーは偏光成型+開閉が可能。

もちろん、ギターを構えた熱気バサラの姿も。さらによ~く見るとバサラの口が大きく開いているのがわかります。

ランディングギアも差し替えで再現。

 

■ガウォーク形態

作中、バサラがミリアに言われるまで知らなかったガウォーク形態にももちろん変形可能。

 

■バトロイド形態

特徴的な"口"もしっかり再現。肩下部の濃い赤も成型色で分けられています。

例によってバトロイド形態時は太腿のインテーク部分に蓋をします。

 

ベクタードノズル(足裏)内部には、マクロスと言えばこの人・河森正治氏との相談の上でキットオリジナルのモールドが施され、情報量が多くなっています。

ただし中央部はYF-19同様にボールジョイントが露出してしまいます。

 

グリーンのパーツはUVライトに対応します。

 

フェイスは差し替えでマスクの閉じた状態を再現可能。

肩部のスピーカーも差し替えで展開状態にできます。

 

また、肩の上部にはハードポイントが設けられています。後述のサウンドブースターとのドッキングでも使用しない部分ではありますが、ここに追加するパーツといえば・・・今後に期待ですかね。

 

■ランチャーポッド

"ガン"ならぬ"ランチャー"ポッドも付属。

残念ながら脚部のマイクロミサイル展開機構までは再現されずですが、その方がバサラらしいですかね。

 

また、ランチャーポッド底部にはキットオリジナルの要素として「Fire Bomber」ロゴが刻印されたモールドがあります。

 

別売のHG YF-19、またはYF-21に付属するエフェクトも取り付け可能なので、ピンポイントバリアパンチも再現できます。

 

特に持たせる必要性もないですが、ランナー流用の関係でYF-19のガンポッドがそのまま組み上げることができます。

 

■サウンドブースター

Dr.千葉の理論をもとに開発されたオプションユニット・サウンドブースターが、別売せずに最初から付属。

赤×青のツートンカラーを色分けランナーで再現。

 

主翼は可動、スピーカー部分は差し替え無し、かつ前後連動で展開可能。

 

バトロイド形態に装備。

 

さらに本商品オリジナルギミックとしてファイター形態にも取り付け可能・・・とありますが、実は劇中でも一瞬だけファイター形態で登場していたりします。

 

アニメ劇中のそれとは異なり、本キットではサウンドブースターの位置が後部になっています(アニメだともっと機体中央寄り)。

こちらも河森氏との相談により変更がされたため、"オリジナルギミック"としたそうです。

なお取り付けには専用のジョイントパーツを使用。

 

さらにYF-19やYF-21にも装着可能。

・・・彼らのチバソング出力は不明ですが(笑)

 

付属するネーマーシール&3Dメタリックシール。

「3Dメタリックシール」はレイヤーを挟んだ立体感のある特別仕様で、スピーカーやサウンドブースターに使用します。

このほか、水転写デカールも同時発売。

 

YF-19との比較。

 

胴から機首へのライン、主翼と垂直翼の形状が異なるのがわかります。

 

以下、ポーズ集。

「戦闘なんてくだらねぇぜ!俺の歌を聴けぇっ!!」

 

「悪いが今回歌は無しだ!ピンポイントバリアパンチ!」

 

「ゲペ何とか野郎! 俺の歌を聴けぇっ!! ファイヤーッ!!」

 

 

以上、HG ファイヤーバルキリーでした!

 

流用と思いきやきちんとYF-19との形状の違いを新規造形で再現され、各形態のバランスもアニメ作中のイメージを崩さないベストプロポーション。

 

サウンドブースターをプレバン販売せずに最初から同梱してくれたのも嬉しいポイント。

しかしまぁこうなるとサウンドフォース揃ってほしいですけどね?w

 

■商品

 

■関連記事