ゲームの話。~閉幕?スパロボ30!~ | @in's Hobby Room

@in's Hobby Room

(アインズ ホビー ルーム)
気ままにプラモ作ったり玩具をレビューしたりゲームも楽しむブログ。
デスクトップサイト表示を推奨。

※ネタバレを多く含むので未プレイ/プレイ中の方は閲覧注意。・・・俺は言ったからな!?

 

ということで「スーパーロボット大戦30」、ひとまず1週目クリアしました!

発売からちょうど2週間くらいですかね。ほかに比べればゆったり進めた方かなと。

 

ただしいわゆる通常ルートを通ったらしく、真エンドルートではなかったようです。

まずは1週目クリアということで気づいたこと・感想などをば。

(以下の画像はランダム。)

 

■難易度別のデメリットは無し。

てっきり高難度クリアのトロフィーがあるかと思ってましたが、今回はどのモードでクリアしても影響しないそうで、単に手ごたえを求める人は高難度(敵の改造度が高い)をどうぞという感じのようです。SRポイントも無し。

・・・そういえばオプションでいつでも難易度変えられますもんね。

ビギナーズモードはクリアするだけでボーナスがもらえますが、次回はノーマルモードにしようかな。

 

■隠し要素

※フェネクスは隠しではなく普通に参戦。

 

・隠しユニット/サポーター

さすがに全部は取得できませんでした。

ただ今回はルート別の条件(こっちのルート通ったら〇〇が取れないなど)が実質無いので、やろうと思えば1週目で全て取得可能なようです。

 

それにしても「フルアーマーガンダムMk-Ⅱ」が隠しだとは思いませんでした。進めてたらあまりにも普通に参加してきたので・・・(笑)

 

今作の条件をざっとまとめると、関連キャラの撃墜数を稼ぐ・因縁あるキャラでトドメを刺す(一騎打ち系は邪魔しない)・サイドミッションを優先する、などすれば大体は満たしているはず。ターン数制限などは無い模様。

 

・サブ主人公

選ばなかった方の主人公(サブ主人公)の参入も事実上の隠しですが、これまでの作品と違って本筋のシナリオにはほぼ全く絡みがなく、扱いそのものはかなり悪い感じ。

さらに機体名がそっくりなので出撃させるときに誤爆するかも(した)。

 

・裏ボス

某ラスボスと戦うことができるようですがまだ挑んではいません。隠しというよりはやりこみ要素の一種ですが、トロフィーに影響する模様。

 

■シナリオ・イベント

・メインシナリオ

予想通りであったり、裏切られたりで楽しむことができました。通常ルートしか見てませんがラスボスもまぁ妥当じゃないですかね?

 

公表されてる以外のボスキャラのキャストがキャストなので、杉田さんであの人を撃墜しちゃっていいのか!?という要らぬ心配も(笑)

あとは一部の乗り換え・強化イベントがかなりあっさりしているあたり、この辺で力尽きたのか?と勘ぐったりw

 

キャストといえばひとつ不満?なのが、あのシナリオのあの活躍度にも関わらずメイヴィーさん(オリキャラ)に声が無いのが勿体ないなと。かなり出番と見せ場があるので・・・

 

・いじけるアムロ

今作の目玉イベントと言っても良いのではないでしょうか(笑)

量産型νガンダムを受け取りにいくマップで見ることができるので、UC系のサイドミッションはぜひお見逃しなく。

 

・DLCシナリオ

DLCシナリオ(ボーナスシナリオ)は消滅しないのでいずれも最終盤まで残しておくことが可能で、しかも参加キャラ(隠し含む)に応じた差分もあるとのことで、出現後すぐに攻略しない方がよかったかも(笑)

・・・どおりで女性キャラのみ出撃するマップで出撃枠余るなと思ったらw

 

・DVE

今作はやたらDVEが少ないように感じました。ジェイデッカー系の合体コールやグリッドマンのアクセスフラッシュくらいしか記憶になく、もうちょっとクロスオーバーならではのDVEが欲しかったかなぁと思います。(その分戦闘時の特殊台詞は豊富。)

それとせっかくキャストが出演しているのだから、アノシラス(2代目)ちゃんの"あの笑い声"もDVEで採用してほしかった(笑)

 

ちなみに合体ムービーの方はコンバトラー、ジェイデッカー/ファイヤージェイデッカー、それとマジェプリ機体の発進ムービーを収録。本編取り込みでそれなりに大きく表示されるので見ごたえは充分。

 

・エンディング~クリア後

そしてずばりエンディングに触れてしまうと、今作のシステムが大きく関係しておりラスボス倒したら皆解散、ではなくクリア後も引き続きそのデータで遊べる仕様のため、ざっくり言うといわゆる「俺たちの戦いはこれからだエンド」という感じ。

特にモンハンやってる人にはお馴染みの流れかなと。それに限らず近年のゲームではよくありますが、スパロボにしては珍しいような。

 

クリアデータをそのまま続けて、前述の裏ボスの攻略に向けて動いたりなどすることができます。そのため引継ぎ用データも更新可能。

 

引継ぎ項目に関しては、やはりMxPが最優先かと思います。資金やPPなら戦線ミッションでいくらでも稼げるので、変わらずAOSアップデートに注いだ方がオススメですね。

※序盤のシナリオや考察的に不安でしたが、言ってしまうとドライストレーガーの敵対イベントなどはありませんので気にせずガンガン強化して大丈夫です。

 

■クワトロの扱い

※サザビーは参戦していません。

 

某わしゃがなTVでも触れられていましたが(笑)、今作におけるクワトロ(シャア)の扱いがあらゆる意味で悪く、正直参戦する必要あったのか?と思うほど(苦)。

さすがにUC系シナリオ上ではそれなりに出番があるのですが、池田氏の新録がないためDVEはもちろん戦闘時の特殊台詞も存在せず、せっかくのゾルタン戦も彼だけ味気ない感じに。(対してゾルタンはめっちゃ反応してくれる)

 

まぁところどころ笑わせてくれるのですが(竜馬からのツッコミやエンジェルハイロゥステージでのイベントなど)、肝心の機体も終ぞFA百式改のまま。わしゃがなで言われてたように乗り換え先の機体がなくちょっと寂しい感じに。

・・・もっともあのシナリオ上でサザビー乗ってこようものなら各キャラからの恨みがとんでもないことになるでしょうが(笑)

せめて何か、と2機目のV2あたりに乗せた方も多いのでは。あとはDLC導入以降にアムロをHi-ν、彼をνにするとかですかね。

 

■BGM関連

・設定枠圧迫

これはもうしょうがないといえばしょうがないんですが、エディットBGMで設定したとしてもイベントで流れる際の内蔵BGMの枠がキツキツのためか、例えばVダッシュ→V2や、エルガイムMk-Ⅰ→Mk-Ⅱへの乗り換えイベントなどの際に前期OPの方が流れてしまうのでちょっとズコーっとなりがち。

 

もちろん戦闘用BGMであれば機体個別に設定できるのですが、イベント時はどうしようもない模様?

乗り換えのありそうなステージへ入る前に内蔵BGMを設定し直すという力業でならなんとか解消可能(笑)

 

・ノスタルジーサウンドモード

・・・という機能がついており、戦略フェイズ中のBGMを「スパロボα」のもの(おそらく『苦難の先に待つものは』かと。)に変更、SEが「スパロボF」のものに変わるとのことですが、どうやらこちらは「プレミアムサウンド&データパック」(課金音楽パック)を導入していないと選択できないようです。

初期は要らんかなと思ってましたが2週目以降のお楽しみということで後ほど導入しても良いかなと思いました。

 

■その他

・グラフィック修正

前回触れたV2アサルトバスターの作画ミスは今後対応されるようです。時間はかかるでしょうが、まずは対応に感謝というところ。

・・・ついでにVガンキャラの立ち絵も全部直してくれませんかね(笑)

 

・電光超人グリッドマン

もちろん最強技で実装。特撮版~アニメ版を見てきた身にとっては感涙の出来栄えでしたが、人によってはアニメそのままの取り込みで面白みに欠ける、というのはあるかもですね。

私も欲を言うならアニメ版でアレクシスにトドメを刺した「生命の力パンチ」を技の最後に取り入れてほしかったところ。

とはいえ終盤で披露するイベントなども熱く、原曲設定しているとやはり鳥肌が立ちましたね。

 

・主人公機情報解禁

「コンプティーク」誌で今作の主人公後継機の情報が公式に解禁、そして某合金トイでのリリースも決まったそうです。

「超限定版」を見事逃してしまったので今度こそつかみ取りたい所存。・・・普通の受注だよね?

 

 

・気になった作品

スパロボといえば参戦・プレイをきっかけに原作作品を見たくなるのは恒例行事ですが、今作をプレイして原作未視聴でダントツで気になったのは「マジェプリ」でした(笑)

ひとりひとりキャラが立ってて、やり取りが面白いなぁというのが率直な感想でした。(原作でもローズスリーってあんなに強いの?w)

戦闘中の掛け合いも豊富で、出撃させていないキャラも突っ込んでくれてたりするのでその辺も良い感触。

ただまぁ、「最後まで居るけどこいつ原作では死ぬんだろうな」ってすぐわかるキャラもちらほら(笑)

 

逆に、発売に備えて見ておいた「エルガイム」は、そのおかげで隠しユニット系の条件もすんなり満たし、すべて参入させることができていましたw

 

そんなこんなで記念作まずは一旦終了。

長年スパロボやってて初めて全滅プレイを行わずに初回プレイだけで1軍のほとんどがレベル99まで育つのを見ましたw もちろん敵も相応のレベルにはなっているのですが、なかなか壮観。

 

稼ぎ用マップのおかげで資金繰りにも悩まずに済みました。

ラストステージをプレイした時に「我々は強くなりすぎてしまったのかもしれない・・・」と思ったほど(笑)

 

2週目やってるころにはDLC機体も導入されはじめてると思うので、また違ったメンバーで楽しめそうですね。(前回も似たようなこと言ったな)

DLCといえば「ゲシュペンスト」の参加も決まったようですね。アーリーアクセスも合わせて17日からだそうです。

 

さて、とはいえこれでひとまずプラモ作業に戻れそう(笑)

 

■商品

 

 

 

 

■関連記事