スーパーミニプラ 電光超人グリッドマン 部分塗装完成 | @in's Hobby Room

@in's Hobby Room

(アインズ ホビー ルーム)
気ままにプラモ作ったり玩具をレビューしたりゲームも楽しむブログ。
デスクトップサイト表示を推奨。

まさかの再燃。

バンダイキャンディ スーパーミニプラ 電光超人グリッドマン 部分塗装完成

 

「スーパーミニプラ 電光超人グリッドマン」

 

'93年に放送された円谷特撮作品「電光超人グリッドマン」が、まさかまさかのバンダイ食玩「スーパーミニプラ」シリーズに登場。

さらに昨年は正統続編となったアニメ作品「SSSS.GRIDMAN」(読み方はグリッドマン)も放送され、25年の時を経てまさかの再ブーム(?)を巻き起こしたことが記憶に新しいですね。

 

偶然なのかアニメに合わせたのか、スーパーミニプラ化。

グリッドマンのほか、アシストウェポン3種が収録となりました。

 

まずはグリッドマン。

アニメ版最終話でもこの姿を披露。もちろん声を務めるは緑川 光氏。

 

ハイパーワールドからやってきた「ハイパーエージェント」。元々この姿のヒーロー・・・ではなく、主人公メンバーの一人、馬場一平のデザインしたコンピュータグラフィックにエネルギー体が宿ったという、やや特異な経緯を持ちます。

戦闘の際は主人公・翔 直人と「アクセスフラッシュ」により一体となり、コンピューターワールドへ。

 

かつて「ULTRA-ACT」でも立体化していましたが、あちらに比べるとアレンジは抑え目で、劇中のイメージに近い造形となっています。

成形色のシルバーをガイアカラーで塗装し直し、エッジにウェザリングマスターを使用、つや消ししたのみです。左腕の「グランアクセプター」も塗装が省略されていたため塗り足しました。

シールはそのまま使用していますが、後述する合体ギミックなどの兼ね合いですぐに剥がれちゃいますね;

 

サイズは創動より大きめ。

 

続いてアシストウェポン。

 

サンダージェット。

 

ツインドリラー。

 

ゴッドタンク。

 

これらはもちろん合体し・・・

 

「雷神合体ゴッドゼノン」を再現可能に!

 

ウルアクでは合体は再現されなかっただけにこの仕様は嬉しいですね!

さすがに一部差し換えたりはしますが、多くの部分は変形できるよう設計されており、十分頑張っていると思います。

 

サイズはHGガンプラ程度。

 

グリッドマンとの身長差はこんな感じ。

劇中だとここまで離れてはいませんでしたが、まぁしょうがないでしょう。

 

さらに!

「超神合体サンダーグリッドマン」へも合体が可能に!!

合体シーケンスもほとんど再現されています。

 

シールこそ多めですがめちゃめちゃカッコイイです。

腰アーマーが分割されているので合体時でも胴体のひねりなどが可能な作りになっています。

 

以下、ポーズ集。

 

「アクセスコード・・・"GRIDMAN"!」

 

「バリアーーシーーールド!!」

 

一平の好物である「スペシャルドッグ」からヒントを得たというバリアーシールド、およびプラズマブレードも付属しています。

 

もちろん合体させ「電光雷撃剣グリッドマンソード」も再現可能!

・・・説明書の通りにしたはずですがやっぱりパーツ足りてないですよね?

 

「グリッドォォォォ・・・ビィィィィィィム!!!!」

 

フィクサービームも再現できます。

 

特撮版ではコンピューターワールドの修復が主な用途でしたが、アニメ版ではこれが決め手に使われて唸ってしまいましたね。

 

可能な限り変形合体を再現しつつ、可動も考えられています。

ほんのわずかにとはいえ、太ももが前方に上がり、膝も曲げられるのは執念さえ感じます。

 

ゴッドゼノンの強さは肌身で知っているグリッドマン&直人。

 

「合体超神!サンダーグリッドマン!!」

 

「サンダァァァァァ!グリッドォォォォ!!ビィィィィィィム!!!!」

 

部分合体などの玩具ならではの楽しみ方もあります。

 

 

以上、スーパーミニプラグリッドマンでした!

 

いやはや感涙の出来栄えですよ。

完全合体を望むのはさすがに酷ってモンです(笑)

 

ただダイナドラゴンがプレバン行になったのはちょっと、ウーンという感じ(汗)

しかしあの「グリッドマンシグマ」もセットされるとあっては買うしかないでしょう。

 

■商品

 

■関連記事