「今さら何か始めてもね・・・」

 

そう思ってあきらめてしまっていること

ありませんか?

 

 

だけど、

そんなことはないようです。

 

やる気が出たなら、今がその時。

人生に遅すぎるということは無し。

 

今やらないと後悔するかもしれませんよ。

 

 

だって・・・

 

////////

 

In rivers, the water that you touch is the last of what has passed and the first of that which comes ; 

so with present time.

川の水は、今触っている水が

一番最後に流れ去っていったものであり、

一番最初にきたものである。


現在という時も同じである。
(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

 

 

流れゆく時において、

そしてその上にある

あなたの人生において、

 

 

今という時は、

あなたのこれからの人生の

最初の瞬間であり、

 

今日という日は、

あなたの残りの人生の

最初の1日。

 

 

この日、この時、この瞬間

 

やりたいことがあるなら、

その時間、

 

前進するために使った方がいいですよね。

 

//////////

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ。

 

皆さんもご存じでしょう。

イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。

 

ただの芸術家ではありません。

 

音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、

生理学、動植物学、天文学、気象学、

地質学、地理学、物理学、光学、

力学、土木工学など

 

様々な分野に顕著な業績と手稿を残した

「人類史上もっとも多才」

と言われている人物です。

 

/////////

 

ちなみに、

 

日時計・水時計・砂時計などは
紀元前からあったようですが、

 

ゼンマイを利用した機械式の時計は

1500年代の発明品のようです。


1452年~1519年の間のダ・ヴィンチの生涯。

 

その時代の社会に
「時」の「流れ」
という概念はあったのかどうか・・・。

 

 

時の流れを可視化し、

水の流れとして表現する・・・。

 

まさに「天才」ならではの

感性だったのかもしれません。

 

【ダ・ヴィンチが生まれたフィレンツェを流れるアルノ川】

 

/////////

 

そんな天才、

ダビンチはこんなことも言っていたそうです。

 

Just as eating against one’s will is injurious to health, so studying without a liking for it spoils the memory, and it retains nothing it takes in. 


食欲がないのに食べても健康に悪いように、

やる気がないのに勉強しても

記憶力が損なわれ何も残らない。

 

 

色々な解釈の仕方はあるかもしれません。

 

でもつまり、

 

「調子が悪いなら、

やる気が出ないなら、

無理しないで休みなさい。

その方が時を有意義に使えるよ」

 

天才はそう私たちに

語りかけてくれている。

 

そんな解釈をしてもいいのだと思います。

 

////////

 

Iron rusts from disuse; 
stagnant water loses its purity 
and in cold weather becomes frozen; 
even so does inaction sap the vigor of the mind.


 
鉄は使わなければ錆びる。
水は澱んでいれば濁り、

寒空には凍ってしまうように、


行動しなければ気力も失われる。
 

 

やるならやる。

休むなら休む。

 

それでいいんだと思います。

 

時は流れてくるもの。

そして流れていってしまうもの。

 

大切なことは

 

迷って行動をためらったり、

惰性で過ごしていたりして、

 

時を無駄にはしないこと。

 

 

私たちも

自分の使う時間の意義を考えながら、

有意義な行動のために使っていきたいですね。

 

【ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂にある壁画『最後の晩餐』。

ダ・ヴィンチが1490年代に描いたもので、
モナリザとともに、彼のもっとも有名な作品と言われるものです】

 

/////////////
【こちらの記事も是非どうぞ】

判断・決断・行動 そして忍耐 / ナポレオン・ボナパルトの世界

 

【その他の名言記事へのアクセスは】

ここからアクセス! / 過去の名言集記事 (# 111~# 120)

 

(注記)

ダ・ヴィンチが残した言葉はイタリア語のはずですが、

 

それでも今回、日本語と共に

英語の表現を併記しているのは、

 

日本語よりは、

本人の語った言葉のニュアンスが

より近い形で反映されているのでは・・・

と考えた上のことです。