もしも 今日 1日

いいことが無かったとして、

 

その思いをひきずって、

明日を迎えたとしたら、

 

その明日、

 

いい日になるとは、

あまり思えませんよね。

 

 

だから

 

Tomorrow is another day.

そう口に出してみて、

 

落ち込んでる自分を、

 

うまくいかなかった、

今日という日を、

 

笑い飛ばして、

顔を上にあげて、

 

 

そうやって明日を迎えたら、

 

よりよい明日に

きっとあえる。

 

そんな気がしませんか?


/////////////////////// 

マーガレット・ミッチェルの

原作小説は、


1936年度に小説部門で

ピューリツア賞を受賞。


映画化された作品は、

世界の長い映画史上でも、

「永久に記憶される」

と言われる、

 

上映時間3時間42分にわたる超大作。


そう、それが

 

「 風と共に去りぬ」です。
(原題/Gone with the Wind )

原作/映画とも、

 

そのラストシーンでの
ヒロインのセリフがこの言葉

 

Tomorrow is another day.
 

です。

///////////////////////

このセリフ、日本では

「明日は明日の風が吹く」

と訳されることが多かったようです。
確かに私も、そう聞いていました。


この言葉だけ切り取れば、

「くよくよ悩んでいてもしょうがないね。
切り換えて、また明日一生懸命生きよう」


といったニュアンスっぽいですよね。

 


これはこれで、

前向きでいいもしれませんね。

///////////////////////

ところが最近では、

この言葉は違う日本語に

訳されることも多いそうです。


原作者のマーガレット・ミッチェル曰く、
この物語の主題は

 

「Survive」 -生き残る-


とのこと。


そして

ラストシーンのこのセリフは、


こんな場面とセリフから

つながっていったものです ;


(様々な運命の出来事の末、
故郷に帰ってきたヒロイン。


運命が全てを打ち崩し、

風と共に全てを失い、

 

地面に突っ伏して

しばしただ泣いた主人公は、


やがて立ち上がり、

去っていった恋人のことを
思いながら)

Tara ! Home.
I'll go home. 
And I'll think of some way to get him back.


After all ... 
Tomorrow is another day.


タラ (故郷の町の名前) があるわ。
故郷よ。
故郷へ帰るの。
そして彼が戻ってくる方法を考えるわ。

そうよ・・・

 

この後に続く言葉が、

「明日は明日の風が吹くわ」

だと、取り様によっては

確かに違和感があるかもしれません。

だから、最近ではこのセリフは

「明日という日がある」

という日本語訳が、

主流になっているそうです。

 

 

でも、

日本語訳はどちらが正解か。

 

そこにこだわる必要は

ないかもしれませんね。


主人公が今、

見つめているのは、


「明日」という名の希望の日。

今どんな苦境にあっても、

明日になれば

物事はいい方向に転じる。

 

そう信じて、


「人生を前向きに生き抜こう (survive)」

と決めた強い心、

 

 

それがこの言葉の意味。

 

それだけ受け取ったら、

あとは、

 

あなたの好きな方の日本語訳を

 

あなたの中で採用すれば

いいのではないでしょうか。

///////////////////////

私たちの今、

目の前にある現実、

 

自分にとって

望んだ通りのものではない

ものだったとしても、

 

それは、

昨日そして今日までのもの。

 

 

そんなものに流されて、

 

 

嘆きながら今を生きるのか、


それとも、

 

立ち上がって、前を向いて

明日を生きるのか。


私たちが選択できる道。

選択肢は常に、

 

二つに一つ

なのかもしれません。 


たった一度の人生、

泣きながら生きるより、

 

私たちも、

Tomorrow is another day.

この言葉を口にして、
気持ちを切り替えて、

その足で立ち上がり、

顔をあげて、

前を向いて、

 

明日という名の希望の日を見つめて、

 

歩いていきませんか?
 

(ラストシーン。ヒロインが見つめた故郷です)

 

//////////

 

【風と共に去りぬのテーマ】

 

この曲を聴いて、

いつかスクリーンで見た

あの感動をよみがえらせますか?

 

それとも

 

この曲を聴いて、

作品の壮大な世界観を感じてから、

名作映画の感動を得ますか?


世に数ある映画音楽の中でも、
名曲中の名曲の一つ

といっていいと思える名曲です。

是非どうぞ。

 

 

////////////////
【その他の名言記事へのアクセスは】
ここからアクセス! / 過去の名言集記事 (# 81~# 90)

【こちらの記事も是非どうぞ】

As Time Goes By / ハンフリー・ボガートの世界