私たちはそれぞれの能力を活かし、

 

何らかの形で社会に貢献し、

 

その結果、お客様から対価を頂いて

 

生活をしていますよね。

 

 

そうです。

 

 

当たり前のことながら、

 

私たちはみんな

 

それぞれの仕事において

 

『プロフェッショナル』

 

なわけです。

 

 

私たちが常にプロであるために、

在り続けるために、

 

プロの思考

 

それは必要不可欠なものかもしれません。

 

 

それでは、

 

世界中の

何千、何万人のプロの中における、

 

「プロの中のプロ」

 

はどんな思考をしているのか、


気になりませんか?

 

 

///////////

 

「音をただ並べるだけでは

音楽にならないわけで、


どうやって作曲家が紙に書いたものを

音楽に戻すかと、
 

ここのことですよね」


 

「楽譜に書いてある通り、

非常に几帳面にやって、
規則に合ったことをやって、


『はい、これで終わり』


の演奏会をされたら、

 

みんなバカバカしくなって、
音楽会に来なくなっちゃいますよ」


 

「お客さんは、音楽会に来て

 

そういうこと (ニュアンス)の幅があったり、

 

高さや深みがあったりすることで、


その曲の一番いいところを聴いたなあ、
 

と満足してくれるわけですよね」
 

 

・・・

2002-2003年のシーズンから

2009-2010年のシーズンまで

 

ウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた

 

世界的な指揮者、

 

「プロの中のプロ」

 

小澤 征爾さんは

 

このような言葉を語っています。

 

 


プロである以上、

 

普通に誰でもやれることを

やるだけになることなく、


お客さんが何を求めているのかを常に考え、

 

彼らを満足させられるように、

自分が提供できる最高のものを提供できるように、

 

理想を追い求め、自分自身を高め続ける。

 

 

プロとして、それこそが大切なこと・・・。

 

 

それは、

 

そうとは、わかってはいても

実施し続けることはなかなか難しい、

 

 

それでも、

 

 

私たちも常に心にとめておくべき、

 

「プロフェッショナル思考」

 

・・・かもしれませんね。

 

 

///////////

 

もう少し、彼の言葉に耳を傾けてみましょう。

 

彼の言葉から聞こえてくるもの、

受け取ってみて下さい。

 

 

「技術の上手下手ではない。

その心が人を打つ」
 

 

「集中力っていうのは、

天才のものじゃないんだ。

訓練だ」

 

 

 

・・・どうでしょう。

 

以外にシンプルですね。

 

 

 

自分にできる最高のものを提供しようという「心」。

 

絶え間ない「訓練」、

そして努力

 

そこから生まれる「集中力」

 

 

 

「そこからなら自分にもできる!」

 

あなたもそう思えてきませんか?

 

 

そう、

 

それも正解のようです。

 

 

//////////////

 

人の心は、

流れ続ける音楽のよう。

 

時に強く激しく、

 

時に優しく柔らかに、

 

そして

 

時に哀しく切なく・・・。

 

 

 

今、あなたにも

すでに聞こえてきているかもしれません。

 

小澤 征爾さんが作り上げる

 

リズムとメロディー。

 

 

そして

 

 

伝わってきているかもしれません。

 

小澤 征爾さんの感性の世界。

 

 

 

お気づきの通り、

 

 

小澤 征爾さんの世界、

もちろんもっと深いです。

 

 

ここから先は、

私たちにも取り入れることのできる

 

「プロの中のプロの思考」

 

 

というよりは、

 

「芸術家の中の芸術家の思考」

 

と言えるかもしれません。

 

 

それでも、

もう少しだけ、

 

ご紹介させて下さい。

 

 

///////////

 

「じっと楽譜を読み続けていると、
ある時、頭の中で音が鳴り始めます。


現代の作品であれ、中世の作品であれ、
 

作曲家の頭の中で鳴っていた音楽が聴こえてくる」
 

 

 

「自分が年をとってきたからかもしれないけれど、


大事なものとか美しいもの、


美しいと言ってもただ見て美しいのではなくて、


心に染みわたる美しさとか、
心を打たれる美しさというのは、


少し悲しみの味がするのよ」
 

 

 

「実際にその悲しみを体験しなくても、


そういう悲しみが人生の中にあるってことを、
 

わかっただけでもだいぶ違う」
 

 

 

「悲しさが、


震えちゃうぐらい悲しいのか、


それとも

 

さびしさが入っている悲しさなのか。


あるいは、

 

ほんとにもう悲しいのが中に入っちゃって
外には出てこないのか、


泣いちゃうぐらい悲しいのか……。


その度合いの幅というのは、とても広い」
 

 

 

「ベートーベンやモーツァルト、


彼らがつくった音楽は、

その土地柄だけのものじゃなくて、
純粋な音楽をつくっているから、


どんな人間でも、

その人なりに理解できるんだと思う。

 

それは

 

悲しみであり、

力強さであり、

楽しみであり、


というふうになってきていると思う。

そう思うから、

 

僕はこうやって指揮者をやっているんですよ」
 

 

・・・

 

 

ひとつひとつの言葉、

一つひとつの表現、

 

そこにドラマがあり、

世界がある。

 

 

そんな気がしませんでしたか?

 

 

これこそが

 

プロの中のプロの持つ言葉の力、

 

なのかもしれませんね。

 

 

/////////////

 

私たちにもできる、

努力・集中・心の持ち方、

 

 

そこに


私たちには計り知れない感性と、

 

人には真似しきることのできない

努力に裏付けされた圧倒的な実力。

 

 

これらを全て備えてこその


『プロの中のプロ』

 

なのかもしれませんね。

 

 

プロの中のプロの世界。


あなたは目指しますか?

目指せますか?


少なくとも、今日

 

それがどういう世界なのかを

垣間見ることができただけでも、


 

私たち全員、

 

その世界に一歩近づけた、

目指すことが可能になった、

 

・・・そう言えるかもしれませんね。

 

 

//////////

【その他の名言記事へのアクセスは】

ここからアクセス!/過去の名言集記事 (# 41~# 50)

 

【こちらの記事も是非どうぞ】

仰げば尊し・・・ / 斎藤秀雄の世界