愛知県のホームページで野良猫対策について調べると、


以下のような情報がありました。


その一部を抜粋して掲載します。


「地域ねこ活動とは?」

いわゆるノラねこ※を適切に飼養・管理するために、地域の住民の合意と協力のもとで共同飼養する活動のことです。その地域に住んでいる住民たちが協力し、動物愛護ボランティアの助け等も得ながら、地域に住み着いている「所有者のいないねこ」に不妊去勢手術を行い、今以上に数が増えないように管理します。併せて、餌やりやフンの始末を適切に行うことにより、ねこによって迷惑を被っている住民たちの理解が得られるよう配慮をし、また、餌場やトイレの管理をすることで、地域の環境美化にもつながります。「地域ねこ活動」はこうして、地域ぐるみで、今地域にいるねこを飼養しながら、徐々に頭数を減らし、トラブルの解決をめざすものです。※ 特定の飼い主がなく、公園や市街地等に住み着き、人から餌をもらったり、ごみをあさるなどして生活しているねこ=以下、「所有者のいないねこ」と言います。


「野良猫の個体数を減らす取り組み」

地域住民が主体となり、動物愛護ボランティア等の協力を得ながら・・・、

不妊・去勢手術をする
適切な餌やりをする
給餌場所の清掃・管理をする
トイレ等を設置し、ふん尿の始末と管理をする
地域で協力し、①~④を継続して実施していく


「実践例」

ステップ 1 飼いねこの飼い方指導
地域住民代表や行政機関が、ねこの飼い主に対し、室内飼養、所有者明示(首輪、迷子札など)を実施するよう啓発する。
ステップ 2 生息しているねこの確認
地域住民が、写真撮影などにより個体の頭数と特徴を確認し、地域のコミュニティセンター等に所有者がいないことを確認するための掲示をする。(回覧板などで確認するとさらに良い)
ステップ 3 飼育管理のための準備
地域住民は、餌とトイレを用意する。地域住民は、給餌場所とトイレ設置場所を決める。地域住民は、給餌の実施時間と実施者、トイレの管理時間と管理者を決定する。
ステップ 4 所有者のいないねこの保護
地域住民は、専用の保護オリを用意し、所有者のいないねこを保護する。動物愛護ボランティアが所有している場合は、それを用い実施する。
ステップ 5 保護したねこの不妊・去勢手術
地域住民は、動物病院において、不妊・去勢手術と、手術済マーキング(耳端V字カット等)を実施する。
ステップ 6 保護したねこの放獣
地域住民は、手術されたねこを保護した場所に放す。
ステップ 7 飼育管理の実施
地域住民は、毎日給餌とトイレの管理を実施する。地域住民は、飼養管理を行う際に地域を巡回し、適宜、環境美化行動(ゴミ拾い等)を実施するとともに、ねこが遺棄されないようパトロールする。


「地域ねこ活動の効果」

不妊・去勢手術による効果
*新たに子ねこが産まれないので、ねこの数が増えず、今ある命を一代限りで全うさせることができ、殺処分することなく、徐々に数を減らすことができます。

(所有者のいないねこの寿命は、平均3~5年と言われています。)
*発情によるケンカや、鳴き声がなくなります。
*オスの尿のにおいが薄くなります。
適切な餌やりによる効果
*お腹をすかせて、ゴミをあさることがなくなります。
*食べ残しを清掃することで、カラスやネズミ等の餌になるのを防ぎます。
トイレの設置と清掃による効果
*トイレの場所が定められることにより、民家の庭などにむやみにふん尿をすることがなくなり、迷惑が軽減されます。
近所の理解による効果
*地域住民同士のコミュニケーションが活性化したり、地域で動物をかわいがる気持ちが生まれます。
周辺の環境美化による効果
*ねこの給餌場所、トイレの管理をすることで、周辺の美化が進みます。
*地域の巡回の際に、併せてゴミ拾い等の環境美化行動も進みます。


今後しばらくは、「官民協働体制の構築」が課題になりますね。


とりあえず、


今年度のテーマは「野良犬&野良猫対策」でお願いしますグッド!