中国地方中央部クルマ旅 3日目  | 生存確認

生存確認

クソオヤジの個人的な旅の記録や出来事を綴ったものです
気分で消すかもしれません。更新はまばらです

ジジイになると朝が早いと言うが多分そうではない

ただ単に早い時間に寝るからだ。


起床6:00 色々やってるがなかなか時間は過ぎない

今日はこの高梁市にある備中松山城の見学をしようとしているが

開場は9:00。やることがなくぼーっとニュースを見ている


ああ、あとガソリンがない

ここらの平均を調べると岡山県のガソリン平均価格は全国ワースト5で

今回の旅は京都から進んだのですが京都の平均値もワースト6位と高い地域

山々で海から遠いせいで高い地域の旅になるのかも。まあ仕方ない入れるしかない

ちなみに我が神奈川はベスト10位。


チェックアウトしてガソリンスタンドを探す

昨日調べた限りではここの一帯の値段はほぼ統一してるぽい187円 まあ高いけど

満タンで安心してから備中松山城を目指す。平日朝1発目だと言うのにスタッフがいる


10台で満杯の駐車場。休日は使えないらしい

ここから少々山を歩くと


石垣が見えてくる



この辺りも当時のまま


音声ガイドも外で流れていたな


備中松山城 現存天守12個の中の一つ

小さいながらも雰囲気良くて客も少なくゆっくり見れて良かった


現存天守も色んなパターンの現存の仕方ってのがあるらしく

詳しくはWikipediaでも見てね


次に向かうのは成羽町吹屋

ここらは金属の精錬とか鍛治職人とかいた地域で特徴的な瓦と赤いベンガラ漆喰の

家々の街並みが有名というのをネットで知り行ってみる

松山城から約1時間 山の奥奥にあったのは


うん確かに赤いんだけどさ



やっぱねえ広告で呼ぶのもいいけどさ

広告も赤いってほどではないけど

あからさまにコントラストを上げたような写真を使うのはよくない

ハードルを上げ過ぎてしまう。普通に見てもいい街並みなのに

先に濃いものを見たら下がるしかないのよ。

こういうふうに壁の一部とかはベンガラの綺麗な色なんだ

もっと絶妙に盛ることをお勧めするわ。

せっかくの良さも霞ませてしまう。


さてここからまた一気に南へ

島根県太田市三瓶町

ホテル さひめ野



今回のツマミは刺身ではないが



博多巻

初めて聞きました

サバに甘酢で美味しい巻物気に入りました




明日は三瓶山(サンベサン)に登る