去年の今頃「謎の鳥がいる」というブログ記事を書いたのですが

その話の謎鳥に関して

友人から「ガビチョウという外来種」だと教えて戴きました

そのガビチョウ、今年もやってきてまして

同じ木にいるので去年の奴だろう、と

 

この鳥、とにかく歌うのが好きなようで

朝から日が暮れるまでワンマンライブをやっています

よく喉が枯れないな、と関心するのですが

朝4時からハイテンションで繰り広げられると

「ガビの野郎・・!」

とも思ったりします

気になるのはウグイスが未だ来なくて

ガビを避けて何処かへ行ってしまっているのかなぁと

 

とまあどうでも良い話ですがそんな季節です

今日は寒いですがあと二週間もすれば蛍の時期ですか

 

 

今月は仕事の合間にですがDIY月間となってました

 

まずはきたるシーズンに向けてのエアコンの洗浄です

「エアコン洗浄プロ」なる薬液を噴霧し水で洗うのですが

高圧洗浄できず手動噴霧器で行う上で重要となる

「事前に行うシロッコファンの汚れ落とし」です

そこで今回バージョンアップさせたのが

「100均で買ったスクレイパーにファイバータオルを掛けて拭き取る」作戦です

これはスピーディに1箇所ごと綺麗に出来るのでグッド

是非お勧めなのですが

そもそもセルフ洗浄などやられている方など

あまりいないかとも思われます

 

久々だったのでYoutubeで行程を再確認してたのですが

コメント欄を見ると各々のこだわりを戦わせてる文面が面白いです

その中で思ったのですが

「~した方がいいのでは?」

という文章、よく見受けられますが何かムカつきますw

 

「エアコン洗浄スプレーでいいのでは?」

「お掃除機能付きを買えばいいのでは?」

「ガビチョウにBB弾を打てばいいのでは?」

「FUZZなど使わずにクリーントーンでいいのでは?」

 

うるさい黙れ、となりますね

 

今回一切写真を撮るのを忘れたので

洗浄ポイントについての詳細はまたいづれに

 

 

お次は長年使っているデスクチェアです

高さ調整のガスシリンダーがヘタって椅子が下がってしまうので

何年か前に金属で高さを固定していたのですが

それすらも維持できなくなり

子供用みたいな高さになってしまったので

ガスシリンダー交換を行いました

 

この作業は新品をスポンとはめるだけなので簡単なのですが

元々ついているやつを外すのが大変で

労力は外し99% 設置1%となります

パイプレンチを使うと比較的容易らしいのですが

そんなもんはありません

椅子側は裏からマイナスドライバーとハンマーで何とか外せましたが

足側はひっくり返して足側を土台で固定

ハンマーで叩きまくってもびくともしません

ならば、と鉄アレイがあったのでそれで叩きまくり

何とか外せました

鉄アレイ、お勧めです

とはいえこんなことをする方は

あまりいないとも思いますがね

 

「鉄アレイは身体を鍛えるものでは?」

 

うるさい黙れ。