のんびり屋の住職と、基本的に内に籠るタイプの私はSNSが苦手です。
私は、最近は特に自己満足のブログのみ、月に数回更新する程度です。
FacebookもTwitterも、Instagramもかつて手を出しては挫折・・・
ただ昨年、先代の住職が亡くなり、主人が新しい住職としてやっていく中で、
これからの私たちのお寺の在り方、世間の、特に若いみなさまの現在、未来の仏教離れ、
お寺離れを考えると、私たちも何かしなければならないのでは?という考えに至りました。
私も一般家庭から嫁いできました。
お寺は大好きでしたが、正直仏教の事は何も知らず、今も勉強中の素人同然です。
最近は寺ガール、御朱印集めなど、いろいろ話題になっているとはいえ、みなさんがお寺離れするのも当然だと思います。
お寺に行く機会も、仏教にふれる機会も、なかなかないですよね。
キリストのお誕生日に大騒ぎしても、お釈迦様のお誕生日を覚えている人がどれだけいるでしょうか。
私は住職と出会う前から、絵やクラフト関係の教室講師をしていました。
ほんの少しだけ絵が描けて、今も細々と、教室を続けさせていただいています。
今後、この教室をお寺で開いたり、若い方でも仏教に親しめるような事ができればいいな、と考えています。
そして、そういう活動をしていく中で、現代においてSNSは必須であろうという結論が出ました。
・・・ということで、
Facebookページという、何かリア充アイテムのようで少し敬遠していたところにページを作ってみたのですが、
えぇ、もうおばあちゃんのごとく使い方がわかりません。
住職は私よりもっとわからなさそうなので、少しずつ、ひとりで勉強しながらやっていくことにします。
でもメインは、私が長年お世話になっているこのアメブロさんで、好きに文章を書かせてもらい、
それにリンクを貼る、というかたちで宣伝させてもらうのが、私には合っているのかな、と思っています。
これからやっていきながら、少しずつ私たちに合うSNSとの付き合い方を探っていこうかな、と思います。
愛矢子 合掌