ども、真幻 緋蓮です。

 今回は「ソウルを溜めに溜めまくって、その枚数を参照して戦うデッキ」の八雲べにをダークステイツの国家構築で紹介をします。

 構築はコレです。

画像画像

 

 少し前にぶいすぽ構築のためにEXRRRのメンバーたちを買い揃えようかなと企んでおり、名古屋のカドショで10000円以下でぶいすぽ構築のデッキが売られていて買いたいと思っていましたが、訪れた時には既に買われていました……くそっ。べに様のデッキが2つに増えるところでしたが、そんな折に11月の大会PRで国家構築用の大会PRカードが配られたということで、早速構築を練って使ってみました。ぶいすぽ構築のべに様を組むのはまた今度ということで、今回は改良したこのデッキの紹介をしていきます。一応まだ組む気でいますし、時折EXRRRの値段チェックとかしていますからね?

 前回のブログは以下を参照して下さい。

 

 

※私は趣味でデッキを作っているだけのしがない凡人ですので、ブログで紹介する構築は環境に合わせたデッキ構築ではございませんのでご了承下さい。

 楽しむ用のデッキ構築です。

 コラボカードに一言コメントは書きません。コラボ先への配慮としてご容赦を。

 

 

 

   ♢    ♢    ♢

 

 


始めに

●ラムプリートが欲しかった能力をピンポイントで引っ提げていたので、のあちゃん連打が非常に楽になりました。有難い改良点ではあったものの、今度はアタッカーが過剰過ぎるという難題にぶつかってしまい、またもや一つの懸念点が生まれてしまったことも事実です。ですが、ラムプリートを挟んでからのあちゃん連打をするようになったため、エネルギーの消費量が以前と比べて抑え気味になっています。そのため前回の構築よりは一回り使いやすくなりました。相変わらず最速13枚は目指しません。3ターン目は9枚、4ターン目に13枚を目指す方向性です。

 

ライドライン(クレストは除く)

夢へと誘う紅き月 八雲べに【×1】

眷属従えし女王 八雲べに【×1】

新米城主 八雲べに【×1】

初めてのマップ 八雲べに【×1】

●相も変わらず純正構築です。何だかんだG1べに様のジュエルコア効果は1点確実に与えるか、2パン行うかということが選択出来て、相手のデッキ次第で動けるのがいい点なのかなと思います。純正構築のデメリットとしては最速13枚が達成し辛い点だと思いますが、そもそも最速13枚を達成する気が無いので純正構築で十分です。ライドコストはロロや引トリガーが一般的ですが、ロロの登場時でドロップのカードをソウルに入れ、フォルド君や凶星の檻で盤面に叩きつけることが出来るため、ペルソナ札やフォルド君、オーダーカード以外であれば案外何でもOKだったりします。

 

G3

 夢へと誘う紅き月 八雲べに【×3】

●ペルソナ残3投です。4ターン目にペルソナライドする&ソウルが10枚以上達成出来ていると前列が実質20k上昇していることになり、相手の手札とダメージによってはそのまま決着を付けたり、相手の手札を壊滅的に減らさせることが出来ます。5ターン目もペルソナライドを行い、ソウルが15枚以上だったら前列が25k上昇しているようなものになるので、結構手が付けられなくなります。実質43k以上とかザラですからね。上記している通り最速13枚の達成は目指しておらず、3ターン目はドライブ+1まで行うことが目標です。3ドライブもあれば完ガくらい投げてくれるので、★が付いていようがいまいが関係無いですし。ソウルからのコール先は当然のあちゃん一択です。ラムプリートも手ではありますが、後列にロロというブースターが置ける点を踏まえたり、ロロの効果でドローが出来ることを鑑みるとのあちゃん一択なのかなと。

 

G2

 紅灯の魔道士 ラムプリート【×4】

 フレテキがこれまた逸材で、表情からべに様を慕っているのがよく分かります。

●オノスケリスと同等なくらい欲しかった能力を引っ提げているパワカだと思っていますが、残念な点としてはG2なところです。下述していますが他にもG2はのあちゃん、フォルド君、エングレイヴァーともう十分くらいユニットはいるので結構喧嘩します。これが「始めに」のところで記載したアタッカーが過剰な点です。とはいえ、ラムプリートを外すことは出来ません。彼女が外せない点は攻撃時のぶいすぽSBです。以前まではグングヌラームがロロをドロップに落とすために採用していましたが、ラムプリートがロロを落としつつアタッカーになってくれるので、のあちゃんの永続パワーを落とすこと無く次へ繋げることが出来る点が非常に優秀です。そのためのあちゃんは殆どべに様の能力でコールすることになり、ラムプリートが攻撃してからのあちゃんを出すことになるため、少しだけ攻撃順が歪みます。ですがペルソナライド&ソウル10枚達成の-10kをしている場合、単騎で実質40kと凄まじいパワーを捻り出してくれるため、打点としては申し分無いです。のあちゃんがラムプリートの上にコールして本人がドロップに送られますが、それはロロの登場時でソウルに一旦戻しておきましょう。次ターンはフォルド君か檻で出し直してあげます。SCは任意ですが、G3のべに様からじゃないと使えないのが調整されているのかなと。ロロを吐き出すぶいすぽSBは4ターン目から本領発揮なので後攻3ターン目から使うことは……そこまで無いです。

 

 甘く蕩ける小悪魔の微笑 胡桃のあ【×4】

●相も変わらずエネルギーを使って連打しますが、ラムプリートでロロをSBしてから連打を行うため、前回の構築ほど沢山連打するという風では無くなりました。またロロを一気にSBしないため永続の+10kパンプも乗ったまま攻撃出来ることが多くなりました。ペルソナライド&-10kデバフが入っていればロロのブースト込みで48kが叩き込めますので、ラムプリートと同様打点としては申し分ありません。永続の+10kは相手ターン中も機能して殴り返しに強くなりますが、まず相手ターン中に盤面にいること自体稀中の稀ですので、攻撃がのあちゃんに来ることは殆どありません。ラムプリートでSB出来るぶいすぽカードではありますが、ロロが最優先事項であるので、ラムプリートで吐かれることもまず無いです。

 

 翔陽時在 フォルド&リバルティス【×4】

●ラムプリートのコールがかなり優先度が高くなっており、ロロやランダムSCでソウルに入っていることの方が多いため、ラムプリートをコール出来る手段があるフォルド君は採用優先度としてもかなり高めなユニットかと思われます。ラムプリートのコールが最優先ではありますが、手札にラムプリートを抱えているのであれば、ソウルに入っている他のカードのスペコに能力を回しても良いです。高ブースト要員のスワラーに、ドローを兼ね備えているフォルカロルと。以前までと違ってのあちゃんがCBを侵蝕してくるようになるのは4ターン目の攻撃時か5ターン目くらいまでかと思われるので、フォルド君に回せるCBは多少余裕があったりします。4ターン目以降は出来れば手札に1枚は抱えておきたいですね。

 

 セルフィッシュ・エングレイヴァー(H)【×2】

●長期戦になってCBがキツイ場面が出てきたらあると便利かなと思って、枚数は減りましたが2枚ほど続投して貰っています。ですが前列は喧嘩するほど椅子取りゲームみたいに取り合っているので、結構コールする場面は少ないです。しっかりとダメージコントロールをして有効治が絡んでいるのであれば、エングレイヴァーは必要無かったりしますからね。ヒット時のSCは2ターン目辺りに当たってくれると、3ターン目の9枚達成がしやすくなるので、是非とも狙いたいです。1ファイトに1回CCしてくれれば上々です。余ることもたまーにありますが。書き連ねましたが、絶対と言えるくらいエングレイヴァーの優先度がそこまで高くない都合上、ここの枠は自由枠な気がします。

 

G1

 幻燈魔嬢 フォルカロル【×1】

●上記のエングレイヴァー同様、こちらも自由枠です。ラムプリートを入れた構築をしている際に1枠余ったので、何を入れようか迷った際にエネルギーをほぼ毎ターン使うことから、フォルカロルが候補に上がってこうしてデッキに入ってきました。このためだけに1900円して買ってきました……。ピン刺しなので使えればいいなと思っていますが、退却後にロロでソウルに戻し、フォルド君や檻で出し直してまた使い回すことまで出来るので、ピン刺しでも回ったりします。手札を固めて安定度を上げるという意味は使い安いカードですし、上記のエングレイヴァーをフォルカロルに変えたりして枚数を増やすのもアリだとは思うんですが、使いまくると6ターン目終了時には山札が消し飛んでいそうな気がするので、ドローは程々にした方がいいかもです。

 

 fancy devil army ロロ【×4】

●まずは非公開領域と公開領域のどこに何枚存在しているかの確認が一番です。その後ソウルにあるならラムプリートでSBしてドロップに落としておきましょう。今まではグングヌラームで一気にSBしていましたが、ラムプリートのSBによってのあちゃんの永続の+10kを付けたままファイトが進行出来るようになったので、ソウルに安定して2枚補給しつつ、3枚目をSBしてコールしたのあちゃんに繋げられるようになりました。登場時のソウル補給は割と何でもいいですが、フォルド君や檻でスペコすることを考えるとラムプリートやスワラーはソウルに戻しておいた方が後々幸せになります。

 

 リディキュール・ディスラプター【×3】

●完ガですので。ランダムSCで入って欲しく無いですが、入ったら入ったで仕方無いです。そういうものだと割り切りましょ。

 

ブレインウォッシュ・スワラー(覚醒する天輪ver)【×2】

ブレインウォッシュ・スワラー(TD)【×2】

●SCと高ブースターを兼ね備えたデッキの安定度&出力を上げるために続投して貰っています。スワラーのパンプは本人の登場時と、檻の使用時かフォルド君の登場のSCの2回くらいが1ターンに限度で、大体18kくらいまで上がる感じです。23kまで上がることはスワラー連打しない限りあんまりありませんね。9枚達成には序盤からスワラーのコールも要りますし、中盤~終盤のパワーはR裏にスワラーがコール出来ているかどうかで変わってきたりするため、ブースターとしても結構重要です。ラムプリートの単騎パワーは十分高いですが、トリガー2枚くらいで守られてしまうため、その要求値をさらに上げるためにスワラーはコールしておきたいものです。

 

オーダー

 絢爛たる光明の宝剣【×1】

●紫宮同様、コスト回復要員と思いつつ、結局のところ2ドローばかり使っています。3ターン目にのあちゃん&ロロをソウルに突っ込んでも9枚が厳しい場合は2ドローでは無くてソウル補給のために使いますが、そういった場面にまだ出くわしていないので2ドローに変わったりします。ソウルに入れる場合は他カードでCBを使っておきたいですね。のあちゃんもエネルギーじゃなくてCBで払うかも? 檻の使用ターンは4ターン目以降にラムプリート放出機として使いたいので、2ドローする場合は3ターン目にあると嬉しいです。檻を3ターン目から使用する場合は、宝剣の枠は守護の法陣に変えて少し守りを厚くしてもいいかもしれませんね。

 

 凶星の檻【×3】

●前回から1枚増えて3枚になりました。理由としてはラムプリートの重要性がデッキ的にかなり高いことが上げられます。ロロ経由でソウルに補給出来ていることの方が多いため、そのラムプリートをコール出来る手段が増えればデッキの安定度も上がると思って檻を1枚増やしました。4枚にして確実性を上げてもいいですが、G3オーダーのため沢山あっても不要物ですし、フォルド君でも十分賄えるのであまり邪魔にならない3枚にしてあります。SCの能力も大事で、スワラーのパンプが出来るためラムプリートがコール出来ていても他のカードのスペコと同時に狙ったりします。

 

 四精織り成す清浄の盾【×1】

●ソウルに入ったらご愁傷様ということで。

 

トリガー

ライブリーブレス・ドラゴン【×4】

ダイアフルドール べさにー【×4】

●ペルソナライド&-10k以上のデバフ込みで4回の攻撃とも凄まじい要求値を叩き出すため、そのタイミングで★トリガーが捲れると2点受けるか完ガを使わせられるかの2択を絞られると思われます。お菓子屋ギミックで完ガを盤面にコールしていたとしても、べに様のソウル除去で無に帰せるので、遠慮無く★付きの圧力を叩き込みましょう。

 

 喚起の操獣師 ライリー【×3】

●6ターン目くらいには山札が消えますが、引トリガーを踏んでも5ターン目までは案外山札は持ち堪えるので、フォルド君や檻を手札に引き込む要員として引トリガーは欲しいと思ってます。フォルカロルの枚数を多くしてドローの頻度を上げるなら引トリガーじゃなくて前トリガーの方がいいかもしれません。

 

ギャンブリング・ジャグラー【×1】

廉潔の聖光 ユーファ【×1】

生彩の光華 ウアニア【×1】

ダイアフルドール しゃるめいん【×1】

●カウンター治は使えたらいいなという具合で。ハリーやローゼは環境から少し姿を消したので、しゃるめいんは少し刺さりづらいところですが。

 

 夜天の精霊王 ニクラスゼリア【×1】

●無条件1点回復におけるCCとダメージに落ちたロロの回収を目的として。ロロの登場時によりドロップには守護者くらいしか回収札が無いかなと思うので、イドスファロよりは実質的なCCが出来るニクラスゼリアの方が良さそうと思いました。しかし実質的なCCは山札を1枚削っているという見方も出来ますので、山札を削らない手段と取るのであれば、ニクラスゼリアよりイドスファロの方が良かったりするかもしれませんね。

 

入れ替え候補カード

 ダイアフルドール あまんでぃーぬ

 ソウルのかさ増しや永続的な18kブースター&アタッカーとして。前列がアタッカーの椅子取りゲームで喧嘩している都合上、スワラーと同様に高ブースターを設置出来たらラムプリートやフォルド君の要求値がかなり上がると思われるので、パンプ量目的で入れるのはいいかもです。CBに余裕があればSCのかさ増しも行っていいと思いますし。前回と違って大量ののあちゃん連打をしなくなったので、SCのかさ増し効果も使えるようになったと思います。

 

 心の開捧 フィリィア

 べに様のソウル除去だったり、檻や宝剣を使用するところから使用出来るタイミングが多そうと思って取り上げました。ソウルも増やせるので9枚達成や13枚達成の片棒を担っていますし、ドローもあるので手札も盤石になります。フォルカロルよりも使い勝手は良さそうに思えますが、確実にオーダーを撃つとは限らないですし盤面の総数も相手のデッキ次第なところはあるので、安定してドローを狙うならフォルカロル、ソウルの補給も出来れば行いたいのであればフィリィア、という風に使い分けてる感じになりそうです。

 

 スチームファイター ラバルナ

 フィリィアよりはかなり劣りますが、ブースト後にソウルに入るため、べに様のソウル条件が満たしやすくなります。パンプさえしなければソウルには置かれませんので、使用しない場面では敢えて使わないというのも手かと。パンプ後は10kブースターになりますが、G3ユニットがペルソナのべに様くらいしらおらず、ライン形成に大きな影響を与えないので、ほぼソウル目的での採用になりそうな気がします。

 

 

 

 ♢   ♢   ♢

 

 

 

 如何でしたでしょうか。

 もしラムプリートがG1ユニットで「自:このユニットがブーストした時、相手ヴァンガードがG3以上なら『コスト:ぶいすぽっ! をSB1』することでこのユニットのパワー+10k」みたいな能力だったらもっと構築は変わっていたんでしょうかね? 仮にそうだったとしたらR裏じゃなくてV裏にもコールして、のあちゃんをSBしつつ10k上げるとかいう鬼のパワーラインが出来ていたかもしれないと考えるとG2で良かったのかもしれません……。前列の椅子取りゲームの喧嘩に関しては、今後の汎用札次第かなと思われます。エングレイヴァー以外のCC手段来たりするかな? 無さそうだけど。

 さて次回はエマちゃんのデッキ紹介です。大会PRのエオリアがオノスケリスやラムプリートと違ってやや高めな値段査定だったので、他よりも高くかかってしまいましたが、どのように強化されたのかお楽しみ頂けると嬉しいです。

 ありがとうございました。

真幻 緋蓮

 

当サイトに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
©bushiroad All Rights Reserved.