偏差値 | 進学塾クレア・個別指導塾クレアのブログ 上福岡 ふじみ野 鶴瀬 みずほ台 新河岸 にある学習 塾

進学塾クレア・個別指導塾クレアのブログ 上福岡 ふじみ野 鶴瀬 みずほ台 新河岸 にある学習 塾

進学塾クレア・個別指導塾クレアは 上福岡・ふじみ野・鶴瀬・みずほ台 ・ 新河岸 にある 学習 塾 です。小学4年生から高校3年生までを対象にしています。

高校入試では

 

なぜ偏差値

 

用いるのでしょうか?

 

 

 

今から25年以上前

 

埼玉県の高校入試の現場から

 

この偏差値教育とも言いましょうか

 

偏差値を使った進路指導が

 

追放されましたアセアセ

 

 

 

正確に言えば

 

公教育

 

中学校の進路指導の現場からは

 

脱偏差値教育

 

 

 

中学校の先生が

 

偏差値を使って進路指導をすることが

 

禁止されました上差し

 

 

 

しかし

 

その後も

 

民間教育の場では

 

偏差値を使っていますが

 

それは

 

高校入試は

 

その高校の入試当日の

 

得点順に合否が決まりますので

 

学力テスト(模試)を受けた時に

 

一番知りたいことは

 

自分がどの程度の位置にいるのかということえー

 

IMG_20170726_005028005.jpg

 

繰り返しますが

 

高校入試では

 

ある一定の点数以上の人を合格

 

というふうにしているわけではなく

 

その日の試験を受けた人で

 

点数の高いほうから順

 

特に公立高校の場合は

 

定員ぴったりの人数までを

 

合格にしますOK

 

 

 

自分が

 

全体の中でどのあたりにいるのか

 

ということを

 

テストの難易度

 

いわば平均点が高いか低いかや

 

受験者の数に左右されることなく

 

判別することができるのが

 

偏差値ですから

 

かつて言われたような

 

偏差値が悪の枢軸みたいな話では

 

ないと思います…タラー

 

 

 

実に客観的に判断できる

 

便利なモノサシだと思いますくるくる