6年生になりました。 | コウメイ日記(仮)part2

コウメイ日記(仮)part2

ブログの説明を入力します。


見る専門だったインスタを
改めてやり始めましたが…

うーん。
私の性格には合わない。

ま、異動になった先生への
近況報告になればと
やり始めたので
もう少し細々と続けます。

さてさて、
6年生になって
2ヶ月が過ぎました。

クラス担任、支援担任も
女性の先生になり
昨年ほどバタバタせずスタートできました。
(昨年は人員削減があったけど)

5年生の時の反省をいかすため
進級早々にクラス担任と支援担任に
時間をとってもらって
コウメイの取り扱いについて
話し合いをしました。

特に体調が悪くなったときの対応。

昨年、ゴールデンウイークに入る直前に
学校で熱を出したのに
放課後になってから連絡がきたので
それでは遅いから熱を出した時点で
連絡をしてくれと伝えました。

あと腹痛や頭痛は
仮病の可能性もあること。

これは見極めが難しいのですが…
ちゃんと注意しないと
この先も仮病を使い続けるのでね。

それから抽出以外の授業について、
特に理科と社会は
一人では無理があるけど
人員的に支援担任が付きっきりは
できないとわかってるので
支援の方向性をすり合わせ
板書はプリントで穴埋め式にする
ということでまとまりました。

これをやっておかないと
他の児童と同じように
授業を進行してしまったり
関係ないプリントをさせられるのが
嫌だと思ったので
絶対に確認しておこうと思ってました。

それに高学年になってくると
クラス担任以外の先生が
授業をする教科が増えるので
コウメイに関わる時間が
少ない先生にも
意識してもらうように
お願いする必要があります。

学校全体で「わかってるだろう。」
なんて思ってたら大間違いです!
支援学級の中ですら
関わりがないと
障害の性質を全く理解されてないので
(一年も支援担当して理解してない人も
いましたので)
ちゃんと説明をする必要があります。

私の場合は
4年生まで支援学級について
詳しい人が付いてくれてたので
説明や話し合う機会が
少なく済んでいたと
5年生の時に感じました。


それでも不安なので
自主学習で教科書に出てくる
漢字の練習をしたり
問題集をして補っています。

やってて良かったなーと思ったのが
昨年、鹿好きの友達と
奈良公園に行った時
6年になったら歴史の学習が始まるからと
ついでに東大寺に行ってたのですが
6年の校外学習がなんと奈良だったこと!

教科書に出てくるものを
実際に目で見るのは
記憶に残るのでオススメです!

夏休みには京都や
大阪城を見に行く予定です。