『大相撲「八百長メール」問題』 | 新堂冬樹オフィシャルブログ「―白と黒―」Powered by Ameba

『大相撲「八百長メール」問題』

時事ネタをもうひとつ。


大揺れの大相撲は、この先、いったいどこへ行くんだろうか?


体罰事件、大麻事件、野球賭博、朝青龍暴行事件・・・雨後の


竹の子のように次々と醜聞が噴出する相撲界だが、今回の


八百長メール事件は、長い歴史の中でも最大のダメージだ。


たとえばプロレス界で同じ事件が起こっても、相撲界ほどの


騒ぎにはならないだろう。


それは、やはり、相撲が「国技」だということが大きい。


改めて言えば、大相撲は日本を代表するスポーツである。


といっても、近年は外国人力士に三役を占領されて、


本当に国技か? と思うような「国際化」の様相だったが(笑)


この騒ぎで、ふたりの関係者の発言がワイドショーや


新聞を賑わせた。



新堂冬樹オフィシャルブログ「―白と黒―」Powered by Ameba-image.jpg


まずは理事長の、「過去に八百長は一切なかった」発言。


過去に八百長がなかったと言い切っているが、


今回、自分の眼の行き届かなかったところでメールで「八百長」が


行われていたのだから、調査をしないうちに言い切ってしまうのは


無責任だ。


力士達を信じたい気持ちはわかるので、せめて、「過去に八百長は


なかったと私は信じている」程度にしてほしかった。



新堂冬樹オフィシャルブログ「―白と黒―」Powered by Ameba-image.jpg


もうひとり、横綱白鵬の「八百長はないとしか言えないでしょう」発言。


これは、かなり誤解を招き批判を浴びたが、俺は、理事長発言より


百倍も「誠実さ」を感じた。


自分はやっていない。だが、じっさいに八百長をやっていた力士が


次々出てきている現実を目の当たりにして、「ない」と言い切ることは


できない、ということなのだろう。


白鵬は相撲協会からも厳重注意を受けたらしいが、「臭いものには蓋」の


体質を根本的に改善しなければ、今回のピンチを乗り切ることができても、


「第二の八百長メール事件」は起こるに違いない。


相撲観戦を愉しみに・・・というより「生き甲斐」にしているお年寄りも


多いのだから、迅速かつ誠実な対応で「膿」を出し切り、


再出発してほしいものだ。


またな!