第一種衛生管理者試験 一発合格しました! | 中小企業診断士の気ままなブログ☆Shindan’s bar☆

中小企業診断士の気ままなブログ☆Shindan’s bar☆

中小企業専門の 経営 労務 財務 コンサルタンツをめざして、中小企業診断士×社労士(有資格)×1級FP技能士 トリプルライセンスを達成した企業内診断士のプロコンサルタント実務修行、合格体験、中小企業施策の情報を綴ります。


にほんブログ村

中小企業診断士ランキング

 

        

本日、5月9日に受験した第一種衛生管理者試験の合格発表(1週間後)がありました

        

安全衛生技術試験協会HPで自分の受験番号を確認したところ    

             

無事、一発合格していました

         

資格試験は、社会保険労務士試験合格以来、13年ぶりだったので、正直ほっとしています

       

免許試験合格通知書は後日となります

         

         

試験日ごとの合格者数、合格率は公表されませんが

      

労働安全衛生法・作業環境測定法に基づく試験    

        

免許試験   

      

令和5年度(年間)の第一種衛生管理者の試験実施統計より

    

受験者数67,572人 合格者数31,108人 合格率46.0% となっています

      

あくまで、ネット情報ですが、一発合格率は20%前後とのことです  

      

      

衛生管理者試験の試験問題は持ち帰ることはできないので、資格専門の各受験校がネット上に掲載している解答速報はないようです

        

そのため、本試験では、まず問題で正しいものを選ぶときは〇、誤りを選ぶときは×を大きく書き、5択の選択肢の左側に正しいものは〇、誤りは×、迷うものは何も書かないようにし、正答のみの番号に〇をつけます

        

計算問題は、電卓で計算し、計算過程と答えを記入して、正答のみの番号に〇をつけます  

            

試験中に5つの科目(分野)ごとに、選択肢すべてに〇×が入っている・計算が合っている手ごたえのある問題を数えて、合格基準点 各科目4割以上 合計6割(240点)をクリアしているか確認しました(合格基準点クリア) 

        

もちろん、マークシートなので、マークミスがないか定規を当てて、受験番号などや問題ごとのマークの番号を3回確認しました

      

試験時間は13時30分から16時30分の3時間ですが、上記のようなこともしたので、退出は15時50分(2時間20分)ぐらいになりました(試験時間は余裕がありました)

        

また、マークシートのマークは、社労士試験択一のように、問題をすべて解いてからではなく、一問一問ごとにやっても時間は十分ありました

       

試験終了後、試験会場(施設)を出てから、少し自信のない2択まで絞った問題など記憶のある問題はテキスト(参考書)で確認しました(2、3問クリア 得点プラス)

      

これにより、ほぼ、合格しているのではないかと感じました

          

とはいえ、合格発表まではどうなるかわからないのが資格試験

       

本当に合格してよかったと感じました

   

        

第一種衛生管理者試験の受験勉強をする前は、社会保険労務士試験の学習で得た労働安全衛生法や労働基準法の専門知識があるので、そんなに勉強しなくても合格できる、楽勝だと思っていました

           

しかしながら、第一種衛生管理者試験は、ある意味、社会保険労務士試験の労働安全衛生法や労働基準法の内容より深掘りが必要で、初見の内容が多く、有機溶剤、化学物質、数字など暗記して覚えることがたくさんあり、学習が進むにつれて、社労士の知識はそんなに役に立たないと気づき、真剣に受験勉強と向き合うようになっていきました

         

社会保険労務士試験と第一種衛生管理者試験は「似て非なるもの」

             

とはいえ 労務コンサルタントとしては、どちらの資格も親和性が高いと言えます

       

社会保険労務士×第一種衛生管理者のダブルライセンスの方もいますね

      

            

今後は、当ブログでも、第1種衛生管理者試験の勉強方法を掲載していきます

   

          

第一種衛生管理者試験の受験生の皆さん

        

合格切符を勝ちとるために、最後の最後まで、あきらめず、受験勉強がんばってください

   

    

試験実施機関 安全衛生技術試験協会HP

 

 

第1種衛生管理者試験 一発合格 勉強方法

令和6年(2024年)5月上旬 本試験実施分

実際に活用したテキスト・問題集・YouTube・ウェブサイトを紹介

(学習期間3カ月強 1月下旬~5月上旬 受験申込4月上旬)

    

①受験勉強の軸となるテキスト・問題集(学習初期~直前 テーマごとに1問1問あり)

 テキストに過去問等で出題された問題の論点をマーキング・記入

(正解はオレンジ蛍光ペン・赤字ボールペン 誤りは青字蛍光ペン・青字ボールペン)

 テキストにない問題(法改正・新傾向)は、テキストの同一・類似の箇所の余白に書き加える

 ※ノートは使わないやり方

②最新過去問題集(学習中期)

 

③テキストの動画(学習初期・後期)

④過去問訓練(学習初期~直前)

⑤知識の整理(学習中期~直前)

⑥新傾向・新論点対策・法改正情報・本試験直前対策 無料限定1日掲載(学習中期~直前 新傾向対策は同一・類似問題が本試験出題)

 

⑦過去問を解き、すぐ採点(学習中期)※法改正前の問題あり注意

⑧過去問を解き、問題解説あり(学習中期)※法改正前の問題あり注意

⑨最新公表試験問題(学習後期~直前 過去問題集にない最新問題、類似問題の傾向把握)

 


にほんブログ村

中小企業診断士ランキング