Tadのブログ -23ページ目

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。


本日のフレーズ:  across the board   

意味:        全体にわたり、包括的に

英英訳:       in all through …, the whole

作文例:       The stock market prices have fallen across the board.
            株式市場は全面安だ。


(う~ん、おかげで私の持ってる株も含み損だらけだよ~泣)


ペタしてね

本日のフレーズ:  give the thumbs-up to    

意味:        …を承認する、…に賛成する

英英訳:      approve of, agree with

作文例:      My boss gave the thumbs-up to my proposal .
           上司は私の提案に賛成してくれた。


(そう、「良いものは良い」と言ってくれる上司がいると助かるよね)


ペタしてね

本日のフレーズ:  hustle and bustle   (読み: ハスル アンド バスル)    

意味:        慌ただしさ、喧騒、雑踏

英英訳:      confusion and busyness

作文例:      I sometimes need a hideaway from the hustle and bustle of big cities.
           都会の喧騒から逃れる隠れ家が時々欲しくなる。


(う~ん、私はいつもそこから逃げたくなってるけどwww)


ペタしてね

今朝、ネボケまなこでインターネットのニュースを読んでると、あれれ…
ホイットニー・ヒューストンが亡くなっただと?

私が高校生の頃、よく貸レコード店へ行って、彼女の最新のシングルを借りて、
カセットテープに吹き込んで(←コレ、今や完全に死語だよね。分かる人の年齢がばれてしまう!?www)
そんでもって夜更かしして聴いたもんだ。
そう、背伸びしたくて仕方なかったあの頃。

同世代のスターには(下の赤文字クリック!)、
ティファニーとかデビー・ギブソンがいて(マライア・キャリーも同世代だけど、この頃はまだヒットしてなかった)、
そして、ちょっと上の世代に、ホイットニー。
だから、等身大というよりは、ちょっと「憧れ」の意識があったな~。

ホイットニーの曲で私が最も好きなのは、本日のブログタイトルの、
「I Wanna Dance With Somebody (Who Loves Me)」。



この曲以外だったら、「How will I know」とかも好き←赤文字クリックどうぞ!
あの不倫の歌は、メロディーはいいけど、大っぴらには聴きづらいから好きじゃない…笑)



もともと一族に歌手が多くて、洗練された雰囲気が好きだった。
でも、それが故に、ショウビズ界のドロドロに巻き込まれていたんじゃないかと思う。
最初からそうだったかもしれないので、もうどうにもならなかったのかもしれないけど、
それでも至極残念。

光が当たっている内(=売れている内)はいいけど、
そうじゃなくなったら、人は離れていくしね。
(それはショウビズだけでなくて、普通の会社でも全く同じ。それを理解してくれない中小事業者様が多くて
説得に苦労してるもんね…苦笑)

経済的なものに依存して出来ていた人間関係は(きっと親子・夫婦関係だってそうだったのだろう)
真っすぐ走ってる間は煌(きら)びやかでも、崩れたら、もう目も当てられない。

「よ~く考えよ~、お金は大事だよ~」なんてCMがあったけれど、
私なら、あの歌に「でも、とっても怖いんだよ~」ってバックコーラスをつけてやろうかな(苦笑)。



時間が経って、いろんなものが流れていくのは仕方ないです。
でも、それよりもはるかに短く消えてしまうのは、もったいないかな、と。
そして、そんなふうに命を縮めているのが、自分が得た名声や経済的なものだとしたら、大いなる皮肉。

なので、私自身としては「真・善・美」なるものを先に追っかけたい。
またそれを人生の楽しみとしたい。
その後に名声やお金が付いて来るなら、大いに結構(まあ、あんまり付いて来ないと思うけどwww)。
とにかく順番がアベコベにならないに気をつけなきゃ、と思います。


若かりし頃の記憶とともに、ホイットニーの冥福を祈ります。どうぞ安らかに。


ペタしてね

本日の単語:   backyard  (読み: バッード)    

意味:       裏庭、すぐ近くの場所

英英訳:      a space at the back of a house
  
作文例:      "NOT IN MY BACKYARD!"
           「うちの裏庭には困る!」(特定の施設建設に反対するスローガン。プラカードに書かれる)


(う~ん、補助金や補償金を積まれたって近所に建てられちゃ困る施設があるよな~)


ペタしてね
1人前が多すぎる食べ物、たりない食べ物 ブログネタ:1人前が多すぎる食べ物、たりない食べ物 参加中


そもそも「1人前が多過ぎる食べ物」なんてあるのだろうか???
私には少なくともないなあ。
(食い意地が張ってるだけかもねwww)


でも「たりない食べ物」なら間違いなくいろいろある。
その代表はパスタだろうな、やっぱり。

一般的にイタリアンレストランなどで1人前として供されるパスタの量は80g~100g程度だとか。
しかし、私は自宅で食べる時には、500g入りのパスタを3回で食べ切るから、平均166gってことになる。
そりゃレストランで食べるのが物足りないはずだ~(笑)。

以前、ジョリーパスタ(Jollypasta)で食事した時も、
みんなで分けて食べる用の特大のやつを、一人で軽く食べたもんね。
(掛かっているソースがしつこくて、ちょっと苦戦したけど。自分で作る時は極めてシンプルな味付けだから)


まあ、パスタ大好きなので、仕方ないかなとは思います。
(以前のブログ記事↑もご参照)



ペタしてね

本日の単語:   objective  (読み: オブジェクティヴ)    

意味:       目的、目標

英英訳:      something which you plan to do or achieve

作文例:      Their main objective now is simply to stay in power.
           今や彼らの目的は、ただ単に権力の座に居続けることだ。


(う~ん、そういう政治家・経営者多いよね~)


ペタしてね

本日の単語:   overview  (読み: ウヴァヴュウ)    

意味:       概要

英英訳:      a short description of something which provides general information about it, but no details

作文例:      The treasurer gave an overview of the financial matters.
           会計担当者は、財政上の問題の概要を提供した。


(う~ん、ただ経理やってるだけでなくて、問題提起も会計担当者にはしていただきたいね・・・)


ペタしてね

本日の単語:     regimented  (読み: スペクト)    

意味:         厳格に管理された

英英訳:        strictly controlled

作文例:           The atmosphere of the office wasn't so regimented.
                その事務所の雰囲気はそれほど堅苦しい感じではなかった。


(まあ、一定の管理による緊張感は必要だろうケドさ)


ペタしてね

本日の単語:    straitlaced, strait-laced (読み: ストレイレイストゥ) ※「真っすぐ」straight と発音同じ

意味:        非常に厳格な、厳しく管理された

英英訳:       puritanical

作文例:          Safekeeping of our customer list was straitlaced.
               顧客名簿の保管は非常に厳格になされていた。


(う~ん、それは非常にいいことだ。何気に放ったらかしのところって多いし・・・)


ペタしてね