Tadのブログ -2ページ目

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。


本ブログ更新が滞っております、済みませんmOm


チェルシーFCの話です。
現在イングランド・プレミアリーグ首位を走っておりますし、明日はリーグカップ決勝戦を戦います。
チャンピオンズリーグもベスト16に残り、何ら悪いシーズンではありません。


では、何が「地味」かって?

それは来シーズンからのユニフォームの胸スポンサーです。
何と、日本の企業が!
(↓クリックしてください)

http://www.chelseafc.com/news/latest-news/2015/02/yokohama-rubber-to-become-official-shirt-partner.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00010001-ballball-socc

横浜ゴムですって!
もちろんタイヤメーカーだとは知っております。
でも我がチェルシーFCの胸スポンサーになろうとは全く思いもよりませんでした。
今シーズンが始まる時には、トルコ航空がそうなる、という噂も強くありましたしね。

日本のサッカーサイトの記事では、日本のサッカーファンの意見として
「どうせなら日本のチームを応援してくれたらいいのに」
というのがたくさん掲載されてました。まあわからなくもないですが。

しかし、それは狭い料簡だと言わせていただきます。
みなさん、横浜ゴムのビジネスが現在どうなっているかご存じでしょうか。
(↓クリックしてください)

http://www.yrc.co.jp/cp/ir/financial/segment02/

これが過去数年にわたる横浜ゴムの地域別売上です。
日本とアメリカには強いが、それ以外が非常に薄い。
単なる日本企業としてではなく、グローバル企業としてどうなりたいか、を考えた結果ではないでしょうか。
今回のチェルシーFCとの契約で、欧州・アフリカ・東南アジア・南アジアへの露出を増やしたい
という狙いがあるのは明白です。

どうしてその4地域なのか?
きっと横浜ゴムはアフリカ・アジアにより多く進出していきたいのだと思います。
その両地域は、これからより発展していく地域です。人口もどんどん増加している。
しかしどちらも欧州の元宗主国の影響を今でも強く受けています。
昨今はそれらの地域での欧州チャンピオンズリーグ視聴者が急増しているとのことです。
ということは、チャンピオンズリーグに出て勝ち負けできるようなチームを選んでサポートしようとしたはずです。

その中で、どうしてチェルシーだったのか、まではわかりかねますが、
チェルシーは既に、アウディやザウバーF1チームとパートナーシップを結んでいます。
つまり車関係のパートナーが先にいるので、出て行きやすく、かつそちらでも次のビジネスの種があるかも、
と考えたのではないでしょうか。
これなら合点がいきますね。


ともかく、1シーズンあたり4000万ポンド(約73億円)の大型スポンサー契約です。
横浜ゴムさん、有難うございます!
これでまた良い選手を引っ張ってこれますし、スタジアムの増築or移転にも役立ちます。

あとは、モウ監督、選手たち、頑張ってよ!と願うばかりです。

今年の夏もまたレプリカユニフォームを買わねば。
(毎年買ってるけど!)



ペタしてね
寒さに強い?弱い? ブログネタ:寒さに強い?弱い? 参加中

私は強い 派!



このクソ寒い京都で、寒さに弱くて、どうやって生き延びて行けようか!(爆笑)


昨日も午後、サイクリングに出たのだが、途中から、吹雪。

進行方向から、雪が吹き付けてきまして、帰宅したら、ヘルメット前面に雪が1センチ積もっておりましたよ。

ですが、それでもサイクリングはやめません。



今年は、年明けが強烈に寒く、1月中旬ゆるんで、またこのところ強烈な寒さ。

たぶんしばらくはインフルエンザも流行るでしょうね。


そんなですが、私は自分の部屋(・・・同時に仕事部屋でもある)で、全く暖房器具を使いません。

持ってはいます(電気ストーブ)けど、使おうという気になれない。


だって・・・関西電力への当て付け。誰がアンタらに大金払ってなんかやるもんか、って思ってますから。

(大飯原発の再稼働なんて絶対認めん!早く電力自由化になって欲しいものだ。速攻別の電力会社と契約して、そっちから電気を買うよ)



どのみち京都は寒いのです。多少暖房を入れたところで、大して変わりもありません。

だって、


盆地で体感的に寒い

景気悪くて、懐も寒い(笑)

加えて、京都は人も寒い(=ヨソモンに冷たい・冷酷・いけず)


のですからね!


そんな中で、京都移民2世(※)として40年生きていれば、寒さになんて強くなるに決まってます!(笑)

なので、今はいいんですが、夏の暑いのは何とかして欲しい・・・。




※「京都移民2世」とは、京都生まれでない両親から生まれた私自身を自虐的に表現する言葉。

同時に、他所からの流入者を小馬鹿にする京都人(御土居の内側で明治以前に生まれた人間だけが京都人だと思っている、しかしプライドだけ・昔に先祖がとった杵柄で食っているだけ)を嘲る意味を含む。

Tad自身の考案語(笑)。


ペタしてね



寒さに強い?弱い?
  • 強い
  • 弱い

気になる投票結果は!?


当たり前のことなんだが、


人から楽しさを与えられたり、喜びを与えられたり、慰めを受けたりする。

(時には、その人に対して自分が与える側にもなる)


だけど、


厄介なことを自分に与えるのも、人であり

トラブルを運んでくるのも、

苦境に陥らせるのも、

悲しませるのも、

怖がらせるのも、

絶望の淵に追い込むのも、また人である。

いや、人以外に有り得ない。



人と関わるとどっちも付いて来て、

大抵の場合は、あまり自分にとって良くないことのほうが多い。

(いや、そんなことはない!という方は、余程楽観的なヒトなんだろうね)


人は悩み、考えるからこそ人なんだけれども、

日々悩みばかりが大きくなるに感じるのは、気のせいか。



ペタしてね







明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い申し上げます・・・とか言っても、さほどブログ更新は期待しないでいただきたい(笑)。



さて新年早々、フランスから物騒なニュースが飛び込んで来ましたが。



150108_Charlie


言論の自由と、信仰上の忌避と、どちらが優先かなんて白黒つけようがない。


そりゃ、言論の自由は大事さ(秘密保護法なんてクソ喰らえ!)。

でも、自分の信ずるものが無為に(ないしは狙い撃ちされたかのように)バカにされたら、

誰だって怒りもするだろう。


だから、100%の正解はないし、100%の正義も存在しない。


もし、どうしても白黒つけるんだって言うんなら、どっちの側にいたとしても暴力に

訴えるのだけは良くない(沖縄問題や自分への批判をABちゃんは力で排除してるけど)。


それだけは確かだと思う。




あと、自己主張ばかりしていたって、自分以外の他人が存在する以上、違う意見もあるし、

それをいくらか必ず受け容れた状態で生きていくしか、地球上で存在はできないよ。


だから、私はたまたま日本に生まれたけれど、「地球人」でいたい。

そして、ただの人間でいい。いがみ合うための国境もない、宗教もない。

それでいいんじゃないかって、思う。



ペタしてね


さあ、2014年も終わりだ・・・


日本がどんどんトンデモな方向へ進んで行ってしまっている。

たぶん、それを止める手段は今の日本のままでは、存在しないと思う。

(今の日本のまま=今の大多数の日本人の思考回路や行動様式のまま、ってことね)


一応、多数決でモノを決める国家の体を取っているワケだから、

大多数がそれでは、悪くなることはあっても、良くなることなどないってことだな。


来年もあまり明るい年にはなりそうもないなあ・・・(苦笑)。




とは言っても、誰しも生きていかないといけない。私も然り。


では、どうするか。

京都とか、日本とかそんな話じゃなく、地球に住む一人の人間としてどうあるべきか。

そこを追求したい。


そんな思考に走る時、必ず聴きたくなるのが、コレだ。



ベートーヴェン:交響曲第9番/クーベリック(ラファエル)
¥1,234
Amazon.co.jp

まあ、年末になったら、状況に関係なく何度も何度も聴いているんだけど(笑)。

今もこれを聴きながら書いている。



「何故に、クーベリック?」


などと言うなかれ。

この人もまた、時代に翻弄され、それを一人耐え抜いた人なのだ。

私は、大指揮者と呼ばれる人達の中で最も『第九』に相応しいと思っている。

(だから、『第九』はカラヤンではダメだ。他の曲ならまだしも)



このCDの『第九』自体は非常に欲の薄い演奏だと思う。

丁寧な演奏だけれど、極端に音を張り上げるでもない、華麗さがあるわけでもない。

でも両翼式のVn配置でバランスも良いし、全体としてとってもなめらか。

(口どけの良いチョコレートのような)


故に、私は他の『第九』に見向きもせず(…例外もあるかな)、ひたすらこの盤を聴いている。


(例外・・・2012年のPromsで演奏されたDaniel Barenboim指揮、West-Eastern Divan Orchestra演奏

のもの。YouTubeで聴ける




これを聴いて、世界いや宇宙に想いを馳せ、新年に突入したいと思う。

個人的にはさほど変化のない年になるだろうと予想するけれど、


「人間らしい人間」

「独立した個」


でありたいものだ。

(エコノミックアニマルでもなく、金の亡者でもなく。そして、社会弱者でもなく)



というわけで、皆様、良いお年を。



ペタしてね




明日は選挙で、まあ街宣カーがうるさいのも今日限り。

テレビの選挙特番も見る気がない。


理由は、一部の人達の明らかな嘘によるものだ。聞いていて気分が悪いからね。


「民主党時代の円高で企業が海外に流出し、雇用が無くなった」


と言っている人がいる。

(AB君ね)


しかし、円高が企業の海外流出の原因だと文書に現れたのは、今年の中小企業白書からじゃなかったっけ?

それ以前は、


「縮小する人口や市場に対し、海外新興国のマーケットを求める大企業とそこへ納入するため追随する中小企業」


という構図であり、円高は特に言及されていなかったと思うけど。

だから、「民主党時代の」の部分は明らかな言いがかり。


金融緩和以前の円高傾向がスタートしたのは、2007年の半ば頃。ということはJM党政権だ。

それを人のせいにするのも大概だなあと思う。


子供のころ、


「嘘はついちゃいけません」


って教わったと思うけれど、

今は代議士のトップの人間がが堂々と街頭で嘘をつく時代だからなあ。


世も末だね。



ペタしてね

お久しぶりです。

なかなかブログ書けませんでした。



我がチェルシーFCの話です。


素晴らしいニュースが飛び込んできました。

この時を待っていたんです!


cfc_profit

全文は、コチラをどうぞ→クリック!(BBCのニュースサイトに飛びます)



どうしてこのニュースがそんなに良いのかと言いますと、

現在のオーナー、アブラモビッチオーナーがこのチームを買い取った2002年夏以来、いっつも、


「ポケットマネーで大金をつぎ込んで選手を買えば、そりゃ強くもなるだろっ!」


って言われ続けてきていたんです。

まあ、それはウソじゃなかったし、確かに収支は大赤字だったのです。

(でもオーナーは本当に私財を惜しみなく投入してくれてた)


でもこれで、イングランドでも普通に優勝を争える、そして欧州でも「ビッグクラブ」と呼ばれるチームでありながらも、

(実際に2012年にチャンピオンズリーグ、2013年にヨーロッパリーグに優勝して、毎年優勝候補に挙げてもらえるようにもなった)


きちんとビジネス的にもちゃんと利益が出るような健全な運営をしているチームであることが証明できたんです。

(ヤオセロナさん&シティさん&そのサポーターさん達、聞いてるか?)


しかも、それでいて有望な若い選手もドッサリといる。

アカデミーから上って来る選手があまりに少ないのが問題だけれど、それがもしうまく行くようになれば(投資はかなりしている)

そして、それが続くようになれば(それにはあと10年くらい必要かもしれないが・・・)

1990年代のマンUに並ぶことができる!



一歩、階段を昇れたような気がします。

さあ、今季4冠をめざしてばく進しよう!



ペタしてね


イングランド・サッカーの話ですが、今日は我がチェルシーFCではなくて、

マンチェスター・ユナイテッドFCの話です。



皆さんご存じでしょうが、2日前に、モイーズ監督を解任しました。

確かに来シーズンは欧州の戦いに参加できない順位にいますし、将来的な明るさもありません。

選手の動きもチグハグで、明らかにおかしい。


しかし、何のために6年契約を昨夏に結んだのでしょうか?


長期的なチーム作りのためだったはずです。


今シーズン戦ってみて、残す選手とクビにする選手を見極めなくてはならなかったのです。

なのに、経営陣はアホか?選手より先に監督をクビにするなんて!


我がチェルシーは監督が長居しない(できない!)チームとして有名です。

だって、まだマンUのような長期に渡る伝統を築いてはいないし、まだまだ発展途上です。

まあ2年連続の欧州カップ戴冠で、名実ともにビッグクラブとして認められるようにはなっていると思いますが。


しかし、マンUは違う。

英国で「2番目に好きなチーム」として挙げる人が最も多いチームなのです。

(自分のひいきチームが1番、マンUが2番なのです。そのくらい「あのミュンヘンの悲劇」は

人々の心に残っているし、その10年後に勝ち取ったイングランドのクラブとして初めての

欧州カップ制覇は、フットボール好きにとっては敬意を払うべきことなのでしょう)

だから、長期的な視点で動き、常に強いチームでなくてはならない。


それなのに、所詮アメリカ人の株成金が、簡単に監督をクビにするなんてあり得ない!

仮に、百歩譲って、ウチのアブラモビッチオーナーのように強権発動するって言うんなら、まず、

私財を1400億円クラブに投じてからモノを言え!って思います。

(2003年のクラブ買収以来、投じた金額が、その額なんだそうです・・・絶句。でも有難う、オーナー!)


そういう愛情もなく、単に金儲けの手段なんだとしたら、たとえライバルチームの失態といえども

(愛情と言えば・・・アブラモビッチオーナーは本当に愛情を注いでくれてると思う。だって試合を見に来る

回数や頻度が半端じゃない。選手とも仲がいいし、あれなら文句は言えない、言う必要もない)



「オーナーが出ていけ!」


と言わざるを得ません。

でも、そうならずに、監督が犠牲に。そしてチンタラとプレーしていた一部のベテラン選手がノウノウと

チームに居座ることに(スパーズからC選手とか、リーズからきたF選手とか)。


一部のサポーターも、モイーズ監督にブーイングをしていたが、あれも見苦しい。

ブーイングをする対象は、大金をもらってるのに動かない選手たちに向けられるべきだったのに!


奇しくも、今季リバプールFCが優勝にもっとも近い位置にいますが、そのリバプールだって、

前オーナーがチームをぐちゃぐちゃにしてしまったので、ずいぶん優勝していないどころか、

欧州カップ戦にすらここ数年出ていない。

マンUだって、今のオーナーがいい加減なことをするなら、そんな風になってもおかしくはない。


それをサポーターはわかっているのだろうか???


そして、外国人監督を連れてくるなどというバカげたことをするのはやめておくれ。

(ウチ=チェルシーFCは、それでもいいんだ。多国籍軍団のはしりだったしね)

いっそのこと、ライアン・ギグスを暫定ではなくて、本当の監督にしてしまうべきだ。今から10年彼に

任せれば、それなりの監督になるだろうよ。


ともかくも、マンUは、強くて憎たらしいライバルでいてくれなければならないのだから。

(シティ・アーセナル・リバプールでは物足りないのよ)



はい、とにかくモイーズ監督が解任されてしまって残念だった、というお話でした。



ペタしてね



サッカー、我がチェルシーFCの話です。


2013-14シーズンも終盤戦に突入しました。
イングランド・プレミアリーグでは、2位につけていますが、取りこぼしが多くて、

優勝はかなり厳しいだろうと思っております。安定感があまりないんだよなあ。

やはり若い選手が多いから、仕方がないのか。




しか~し、UEFAチャンピオンズリーグなら、優勝の可能性はまだ残っている!

現在ベスト8に残っております。


で、本日の試合、準々決勝の第2戦、ホームでの対パリ・サンジェルマン戦を迎えました。

インターネットの無料ストリームで午前3時半から、連日の激務でフラフラの頭を

チョコレートを頬張りつつ、生中継を観戦しておりました。


<UEFAチャンピオンズリーグ準々決勝第2戦:4/8>

チェルシーFC 2-0 パリ・サンジェルマン


得点者(どちらもチェルシー):

シュルレ(32分)、デンバ・バ(87分)



第1戦をアウェイで1-3で落としていたにも関わらず、なぜだかわかりませんが、

最初からこのまま敗退するようには全く思えなかったのです。

相手チームのエース、イブラヒモビッチが欠場していなければ、また話は別だったのかも・・・

でも、今日はそういう匂いが全然しませんでした。


序盤から、無理にボールを保持するでも、無理に守る(1点取られると3点必要でキツい)でもない
微妙なバランスの良さがありました。

こちらは、テリーやケイヒルの高さも攻撃の武器であり、彼らが攻め上がって、

DFラインに戻るのにかなり時間が掛かる時があります。でも、その場合には、

しっかりとダビド・ルイスが一列下げて、カバーに入っていて(きっと細かい約束事があったはず)

中央突破をされる、ということがほとんどありませんでした。


ただ、アザールが負傷交代した時は、ちょっと嫌な感じでしたが。

でも同時に、その交代で入るのがシュルレなので、めっちゃ期待もしました。

(彼は、相当にいい選手だと私は思うので)


そしたら、インターネットストリーミングが偶然途切れてしまった時に、そのシュルレが先制点!

(なんてこった!笑)


逆に点を取られる気配がほとんどなかったので、あと1点取れば、勝ち抜けなので、

もうそこからは、PCの画面の前で絶叫してました(笑)。



相手は、なぜ攻めてこなかったのか・・・というのがよくわかりませんでしたが

(サンジェルマンは、4-3-3のフォーメーション・・・中央MF+前列の3人で中央突破すれば、

何とか1点取れたのではないかと思うのです。前述のように、テリーやケイヒルは点を取るために

時々持ち場を離れていたのだから、そこに一人残しておいて、カウンターを狙い続ければ良かったと

思うけれど、まったくその手の動きがなかった。元DFのブラン監督の限界か???)


こちらが、もう1点取るのは、時間の問題だという確信がありましたね。

ただ、バーに何度も当てていただから、怖かったのですが(苦笑)。


そうしたら、モウリーニョ監督は、なんとFWを3人並列する人事、いや采配をふるいます。

(人事って、私、職業病ですかね。爆笑)

この3人(エトー、トーレス、デンバ・バ)が一緒にプレーしたことってあったっけ?とも思いましたが

案外(というより、モウ監督は織り込み済みだったのでしょうが)、面白いように機能してましたね、

この3人の並び。

こんなこともできるんだなあ・・・と我がチームながら、関心しきりでした。


そして、3人が揃った5分後、追加点が生まれた、と。

「結構ムリクリシュートを打ったな、おいセザル!」的なところはありましたが、密集してましたから、

アスピリクエタがシュートを選択したのはある種理に適った行動だったと言えましょう。

それが功を奏して、相手選手に当たってこぼれたボールは、デンバ・バの目前へ。

そして、それを押し込んで、追加点。素晴らしい。このまま行けば勝ち抜け決定。


ただね、この場面で特筆すべきはですね、デンバ・バのシュート後の体勢だと思います。


普通、シュートを打ったら、もうあとは誰にぶつかろうが、お構いなしですよね。

それで衝突して怪我をしてしまうこともしばしばなワケです。

しかし、デンバ・バは微妙に踏ん張って相手GKとの衝突を避けたように見えるのです。

ナイスフェアプレーだと思いました。



さあ、これで、あと7分守りきれれば(残り3分プラス、追加4分・・・それくらいはあると予想しました)

と思ったら、喜ぶこちらの選手の傍らでモウ監督が必死に幾人かの選手の耳元で話しかけてます。

何のことやら・・・とその時はわかりませんでしたが、なんと、残り時間のマークの指示に行ったとか。


「この監督、敵の監督でなくて良かったわ・・・」


と心底思いました。普通、舞い上がってしまって指示なんて出すの忘れるでしょ。

そこを次のプランの指示を出すとか、凄過ぎます。


(こういう人が社長だったら、会社は間違いなく成功しますね)


そして最後の7分は、相手も押し込んできましたが、そこはこちらの鉄壁の守りで凌ぎ切って、

2-0で勝利。やった~!

アウェイゴール差ではあったけれど、準決勝進出です。

マドリーやバイエルンとかマンUとか、相手も強いですが(ヤオサ、もといバルサは目じゃない)、

ぜひ2年ぶりの優勝を期待しています。




そう「期待」・・・モウ監督が戻ってきてから、この期待感、つまり「ワクワク感」が絶えません。

本当に何かしら良いことを運んでくれるのではないかと、ワクワクさせてくれていると思うのです。


これだけワクワク感を持たせてくれる人、いますかね?


贔屓のチームが勝った喜びはもちろん大いにあるのですが、

同時に、自分自身だって、誰かに「ワクワク感を与えられる存在」でありたいと、ちょっと覚めた

気分にもさせてくれる、我がチェルシーFCの勝利でした。




さあ、明日の夜はバイエルンvsマンU戦ですね。

バイエルンも昔から好きなチームだけど(ヘップが来て彼らのプレーがつまらなくなった!

やっぱり「ドイツの」チームであって欲しい)、マンUを応援しますよ。

それは英国のチームというだけじゃなくて、

やっぱりマンUは強くて尊敬と畏怖に値するチームであって欲しい のです。

(昨年と今年のマンUにはそういう凄みはあまりない)


バトル・オブ・ブリテンを見たいというのもあるし、そろそろ「モスクワの屈辱」の借りも返さないとね!



ペタしてね



紅茶を飲むとホッとする。

その瞬間が何よりも好きなのだが、
(いや実際には、他にも同じくらい好きなものはあるんだけどwww)

同時に、申し訳ない気持ちにもなる。



普段飲んでるアッサムも

浮気中で今飲んでるアールグレイも

昨日もらったウガンダティーも

結局は、英国が二束三文でそれぞれの産地からかっさらって来たのが

そもそもの始まりだからだ。


もちろん今は、ごく普通の商取引の中で、自分のノドを通っていっているのだが、

それとて、生産地の人々は、私がそうやって

「ホッと一息」

の時に、彼らが摘んだ葉っぱを煎じて飲んでいるなんて知らないかもしれないのだ。



そう思うと、やっぱり申し訳ない気持ちは無くならない。

いいとか悪いとかではなくて、

(紅茶が好きなのは、小学生の頃からで、そんな事情知る由もなかったしィ・・・)

どうにもならないというか、やり場のないイライラ感だけが、

紅茶が通り過ぎたノドの奥に引っかかっている。

そして、それは永久に取れないまま、ずっとそこにあって。




やっぱり、誰もが対等に、誰もがそれぞれに自分の足で立って、誰もが自分で輝くしか

そのイライラ感はなくならないんだろうな。

それが究極の答えであることはわかっているんだけど、その答えが実現されることは

まずないから(地球上の全員が全員がその意識に目覚めないとそうはならないので)、

結局はPessimisticな気持ちに押しつぶされてしまうのよね・・・。


フーッ。


ペタしてね