本日、開業しました。 | Tadのブログ

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。

皆様、本日このブログを始めますとともに、経営コンサルタントとして

開業致しましたのでお知らせ致します。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。


しかし「経営コンサルタントとして開業した」とは言っても、

①開業届を税務署と都道府県税事務所に出してきて、

②事業用の銀行口座を開いて元入金を払い込んで、

③名刺を作って、

っていうだけなんですけど…。

特にコンサルタントとして仕事があるわけではありません。

でも作っていきます。


では、コンサルタントとしての抱負を述べさせていただきます。

全国どこへでも仕事があれば飛ぶつもりですが、基本的にはこの近辺

(近畿圏)のために頑張っていきたいと思っています。経営コンサルタントを

含む他の士業の先生方があまり足を向けられない遠隔地がこの辺りにも

ありますので、そういう所を特に重視してやっていきたいです。また、なかなか

そういう専門家の目の届きにくいニッチな業種の方や超零細事業の方のため

にも働きます。本当はそういう方々こそ、コンサルティングが必要なのでは

ないか、と思うからです。

ですので、あわてず、着実に歩を進めたいと思います。

ご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。



さて、ブログのタイトルでなぜ「診断“志”」としたのか、と言いますと、

診断士養成課程の戦略Ⅱ実習でご指導いただいた先生が次のように

おっしゃったことに端を発します。


「『士』という漢字は下の棒が短くて不安定でイカン。『心』を付けると落ち

着いていい形になるだろ。診断士は志を持ってやるべきだ」


そして“中小企業診断志”とでっかくホワイトボードに書かれました。


うーん、その通りだ、と単純に納得。

ついでに私の名前にも『志』の一字が含まれています。祖母の命名らしい

のですが、普通「ただし」という名ならば、『正』の一文字で十分なところを

わざわざもう一字加えたとのこと。そんなこともあって、この『志』という漢字

には因縁めいたものを感じてもおります。

よって、タイトルにダブルミーニング(?)を持たせる意味で「診断“志”」

としました。


更新は毎日、とはいかないとは思いますが、コンサルティングのことだけ

でなく幅広く思うところを書いていきますので、是非コメントをいただきたく

宜しくお願い致します。


それでは、初日はここまでにします。皆様よいGWをお過ごしください。