みなさんどうもこんにちは!


経済科学部1年の中田爽太です


ついに雪、降ってきましたね❄️


僕の出身地は北海道なのでこの時期には雪が積もっているほうがアットホームな感じがしてなんか良いです。まぁ単に雨が嫌いということもありますが。


さて、あと少しで2023年も終わってしまいますね。


皆さんは2023年どうでしたか?


僕は多分今までの1年間の中で1番短く感じました。 


理由は色々とありますが、初めてのことをたくさん経験したからかなと思います。


慣れない土地で一人暮らししたり、行ったことのない県に行ったり、全力で部活したり。


結構大変だったけど楽しかったことの方が多かったかなと思います。

今回はこれが今年最後のブログとなるので、今年1年で撮った一部の長距離同期のオフショットと共に2023年の振り返りをざっとしていきたいと思います。

(原因不明ですが一部貼れない画像がありました)



桜​4月桜

4月3日に入学式があり、この日から待ちに待った大学生活がスタートしました。

自分はあまり緊張したり、不安を感じたりしないタイプなんですけどこの時ばかりは流石にドキドキしてましたね。

全然知らないところだし、初めての1人暮らしだし。

でも1番不安に感じたのは知り合いが誰1人としていなかったことだと思います。

そんな中で4月6日初めて陸上部の見学に行きました。

最初の印象は

           「この部活まじでやべぇ!」

です。やべぇと言っても悪い意味ではないですよ。すごいっていう方のやべぇです。 

当時の僕からしたら、走ってる距離が本当にやべぇと思いました。

高校時代の私は長いjogでも8km(1日で)くらいしか走ってなかったのでかなりの衝撃を受けたのを覚えています。

当然、そんなに走れるわけもなくゆっくり目のjogですらつらかったです。



カブト5月カブト

13.14日に北信越CHがありました。大学生になって初めて見たレースでした。中長の先輩方はどの種目でも上位入賞していてやっぱやべぇと思いました。

また、20.21日には大隈さん合宿もありました。

入部してからすぐの合宿だったのでメニューこなせるか不安しかありませんでしたが、実際行ってみると想像以上につらかったです。

朝からポイント練習があったり、1日の走行距離が50km越えたり。でもここでつらい合宿を乗り切ったことで普段の練習が少しだけ楽に感じた気がします。

そして、5月は初めて武藤孝太郎なら家に行った月でもあります。(ほんときたなかった)



武藤家の散らかり方にこの表情の遠藤皓大

なんか幼い




風鈴6月風鈴

予選会TTがあった日でした。自分は5000mしか走りませんでしたが、先輩達の緊張感が凄かったのを覚えています。僕自身の結果としては17分07秒

17分台を出したのは初めて5000mのレースなら出た時以来でした。

また、僕の誕生月だったので武藤孝太郎が家でケーキみたいなものを作ってくれました。


キメ顔で自撮りし始める武藤孝太郎

かっこいい😎





七夕7月七夕


全日本大学駅伝予選会がありました。1組目から3組目までめっちゃ白熱したレースで手に汗握らずにはいられませんでした。結局2位の大学と大差をつけて優勝して全日本大学駅伝本選への出場が決定しました。ここでもやっぱやべぇと思いました。


応援団長武藤孝太郎

全日本大学駅伝の公式Twitterにも載ったこの男



花火​8月花火


大学初レースとなった第二回新潟県記録会がありました。とりあえず自己ベストを出すことを目標にしていました。結果は16分31秒。

良鷹さん(3)がペースメーカーしてくれたのにこのタイムは非常に情けなかったです。




can★doにて麦わら帽子をかぶる富岡流音

この髪型似合う人なかなかいないぞ





月見9月月見

初の10000mのレースを十日町長距離カーニバルで走りました。レースの感想としてはとにかく長かったです。結果は34分16秒。

10000mと距離が長いだけあってペース配分がよくわかりませんでした。おまけに走り終わったあと、下半身がガチガチでめっちゃ痛かったです。



TTT並み盛りに無念にも敗れうなだれる遠藤皓大

この日から食トレを決意






紅葉10月紅葉

北信越CHがありました。1日目に10000m.2日目に5000mと2日連続でのレースでした。1日目もつらかったですが、2日目はもっとつらかったです。アップの段階から足がパンパンでそもそも走り切れるか心配でした。

結果は10000m33分52秒、5000m16分34秒

どっちも目標にしていたタイムには届きませんでしたが、2日連続でのレースは良い経験になりました。



自分で作った塩分過多ドリンクを飲み顔をしかめる富岡流音 

色んな飲み物混ぜるのよく小学生やるよね





おばけ11月おばけ

全日本大学駅伝がありました。今までテレビでしか見たことがなかった全日本大学駅伝ですが、実際に見てみることでこの舞台に立ちたいという思いが一層強くなりました。今年はメンバー漏れしてしまいバス移動でしたが、もう2度とあの狭いバスの中で一日中過ごしたくないので来年は絶対メンバー入りして、僕が執行の年には絶対に走りたいと思います。



全日本大学駅伝にて新潟大学の旗を掲げる富岡流音



また、19日には第四回新潟県記録会がありました。15分台を目標に臨んだこの記録会でしたがタイムは16分16秒と目標には遠く及ばす悔しい結果となりました。



サンタ12月サンタ

16日に練習納めがありました。この日は足首の怪我から復帰して約2週間ぶりのポイント練習でした。その割には16000PRみ結構良いペースで走れて、やっぱり痛み気にすることなく走れるのは楽しいなって思いました。



クレープのホイップを舌で舐め取ろうとする武藤孝太郎





もうちょっと細かく見ていけばまだまだ色んなことがありましたが、長くなりそうなのでここら辺で終わりにしようかと思います。


振り返ってみて、改めて自分はこのチームでは最弱なのでもっと練習内容を工夫していこうと思います。jogの距離はもちろん、ケアを徹底的にやって次の日に疲労を持ち越さないようにしたり、歩き方から大きな筋肉を使うことを意識して楽に走れるフォームを身につけたり。走らなくてもできるトレーニングはあると思うのでどんどん実践していきます。


そして来年は今年よりも数段パワーアップできるように頑張っていきたいと思います。



それでは皆さん良いお年を!