其の二下差し

 

 

のぼりはじめた⤴️⛰️雷鳥坂ルート上には

 

富山県警山岳警備隊の隊員さんが、

 

 

設置してくれたガイド旗が🚩

 

お陰で視界が悪いときくもり雨台風でも、

 

道迷い(遭難)やらかす恐れが低く拍手

 

富山県警山岳警備隊さんありがとうお願い

 

 

で今回、

 

雷鳥坂ルートで気づいたのがハッ

 

のぼってる⤴️⛰️ひとのほぼ全員が、

 

アイゼン履いてのぼってた⤴️ ハッ

 

 

 

雷鳥坂ルートは標高差⤴️⛰️⤵️が

 

497mとけっこうありますが、

 

見て分かるように斜度は下差し

 

 

ゲレンデ🎿に毛が生えたくらい。

(ただし剛毛)

 

 

 

管理人が雷鳥坂で目にしたひとで、

 

この先の剱岳にのぼろう⤴️⛰️って方が、

 

どのくらいの割合で居たかはわかんないですが、

 

(こころのこえ🔉)

 

『いや、、

 

 ちょっとマテおいで汗

 

 おまいさん左差しがもし

 

 剱岳にのぼろう⤴️⛰️

 

 としてるひとなら、

 

 この程度の斜度を下差し

 

 

 かつゆき雪が晴天晴れでユルい斜面を

 

 アイゼン頼みでなきゃのぼれない⤴️バツレッド

 

 その程度の歩行技術と体力しか無いんじゃ

 

 おハナシにならない(最悪ドクロぬ)!

 

 

 

 

 

 

(夜間星空や早朝など、

 

 ゆき雪凍ってる雪の結晶時間帯は

 

 アイゼンモチ必須です念のため注意

 

 

 

管理人がやま⛰️を始めたさんじゅうよねんまえ下差し

とは違い、

 

ネット時代は情報がラクにパーに入り、

 

「知ったスマホPCだけでその気になりアップ

 

やま⛰️の経験も少なく、

 

ロクに技術も身についてなく、

 

それでいて装備だけは立派キラキラな、

 

またはナメて必要な装備を持たない、

 

 

Pー!なひとたちが高山⛰️に

 

来るランニング💨ことも増えた⤴️

 

 

ガーン

 

 

 

行政側(富山県警山岳警備隊)はPー!なひとたちに、

 

「止めた方がいいおいで汗と警告注意はできても

 

Pー!なひとたちを止める🛑権限はない。

 

(そのぶんPー!なひとたちが事故や遭難を起こしたら、

 

 レスキュー🚁には来てくれてもメチャクソうんち怒られるムカムカ左差し

 

 

管理人はしったこっちゃない。

 

(やま⛰️Pー!なひとを見て注意しても、

 

 やま⛰️にもう来ちゃってるPー!なひとたちが、

 

 「はいそうですか」耳を貸してくれたことは一度も無い)

 

 

⛰️Pー!なひとを見ても注意すらしませんが、

 

もしPー!なひとがこの記事を読んでいたらスマホPC

 

“自主規制🚫⛰️ランニング💨を強く強くお勧めスマッシュテニス

 

 

(ジョコビッチさんもお勧めスマッシュテニス

 

 

 

どれだけガシガシのぼっても⤴️⛰️

 

 

立山(3015m)目の高さにならない爆  笑

(この山域ではいちばん高いやま⛰️)

 

去年(2022年)のほうが下差し 

 


ゆき雪が多かったな!

 

ちきう地球温暖化うらめしやチーン

関連記事1

 


 

ガシガシのぼって⤴️振り返ると、

 

 

奥大日岳(2611m)あし足の下。

 

 

この辺で気付いたんですがハッ

 

「あれ?

 

 もうここまで来たの?

 

 やま⛰️のぼる⤴️スピードランニング💨

 

 ひょっとして去年よか早くなってね?

 

 

管理人のお仕事は、

ヒザのダメージを悪化雷させましたが、

 

やま⛰️をのぼる⤴️のにメチャクソうんち重要な

 

下半身のきんにく筋肉もメチャクソうんち鍛えられたダンベル

 

 

おしごとのイメージです注意

 

 

なんというかのぼってて⤴️⛰️

 

「下半身のトルクが走る人去年までと違うハッ

 

「ガシガシのぼっても⤴️⛰️息が切れないハッ

 

 

管理人はお仕事ヒザ痛雷が悪化しましたが、

 

やま⛰️をのぼる⤴️のにメチャクソうんち重要な

 

心肺機能ドキドキもメチャクソ鍛えられたダンベル

 

 

(イメージです念のため注意

 

 

膝痛いたい雷のは

 

モチのロン嫌なんですが、

 

この世は陽の世界。

 

 

捨てる神もあれば拾う神もあり。

 

何が幸いするかわかんないものですねニコニコ

 

 

 

この辺まで来ると、

 

剱岳登山のもうひとつのノーマルルート

 

 

 

 

早月尾根ルートが眼前に目 

 

 

 

ここも今年(2023年)より下差し

 

 

去年(2022年)のほうが下差し 

 

 

ゆき雪が多かったな!

 

ちきう地球温暖化うらめしやチーン

関連記事2

 

 

 

今回管理人が剱岳にのぼる⤴️⛰️のに使ったのは、

 

もうひとつのノーマルルートである

 

「別山尾根(べっさんおね)ルート」ですが、

 

 

 

早月尾根ルートは日本でいちばんキツいチーンとも

 

言われるハードコアルートアセアセ

 

(登山口からの標高差2300m!

 

 

管理人はアラサー(-)当時、

 

一度だけ早月尾根ルートで剱岳

 

のぼった⤴️⛰️ことがありますが、

 

そのときは標高差2300m!を、

 

二分割ハサミしてのぼりました⤴️⛰️

 

(ルート途中にある早月小屋でテント泊)

 

 

あれから20年以上時計

 

現在アラフィフ(+)の管理人は

 

カラダがあちこちガタピシ言ってるえーん

 

 

 

 

拠って、

 

日本でいちばんキツいチーンとも

 

言われる早月尾根ルートからのぼる⤴️⛰️のは、

 

(ましてゆき雪のある時期にのぼる⤴️⛰️のは)

 

 

 

 

 

先ほどの写真を上差し

 

撮ったトコから下にカメラを向けると、

 

 

もし滑落したらマッハ飛行機💨であの世行きバイバイ

 

 

しかし地形にいちいちビビッてたら叫び

 

やま⛰️なんてやれないわけで、

 

「落ちなきゃええんや!

 

という開き直りも必要ニコニコ

 

モチのロン技術とたいりょく筋肉あっての開き直りです念のため注意

 

(技術とたいりょく筋肉無いひとの開き直りは単なる無謀

 

 

 

ガシガシのぼって⤴️⛰️

 

 

上差しみぎうえに写ってる、

 

 

剱御前小舎とーちゃく!

 

 

 

そしてこの別山尾根ルートでは、

 

ここまでのぼって⤴️⛰️初めて

 

そのご尊顔を拝めるお願い

 

 

テッテレー!剱岳(2999m)

いつ見てもイケメンだねぇグッド!

 

 

標高たかい(気温🌡️ひくい雪の結晶ので

 

分かり難いかもしれませんが、

 

去年(2022年)の剱岳のほうが下差し

 

 

やっぱりゆき雪が多いな!

 

ちきう地球温暖化うらめしやチーン

関連記事3

 

 

 

今日のお泊り地である剱沢キャンプ場は、

 

ここまでのぼって⤴️⛰️きたのに、

 

向かい側の剱沢を下差し

 

 

また下らなきゃ⤵️ならんチーン

剱沢キャンプ場この画像に入りきらない、更に左奥)

 

 


其の四下差し

 

 

(やま⛰️をのぼった⤴️気に1ミリでもなったひとは、押そう。)

↓↓↓

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ トイガンへ

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ サバゲーへ

 

 

Bonoh-AirSoft - にほんブログ村