日本代理店商品ページ下差し

 

 

 

 

 

 

あれ?

 

ここはAirSoftブログだったのでは?

 

ですって?

当ブログ管理人ぼんおうは山屋でもあるのじゃ!

 

 

 

 

 


管理人は管理人の、そのときどきのリビドーに忠実なのじゃ!

(トイガンと愛好者の社会的地位を下げるダウンような行為言動は除く注意

 

 

トイガンオーナーとサバイバルゲーマーの在り方を考える

 

それ、どうでもいい(わけない)

 

 

 

 

拠って今日はこの記事を書きたくメモなったから書くメモのじゃ!

 

 

 

--------------------------------------------------

 



当ブログではこのマウンテンアックス、実は二回目のお披露目目

(一回目下差し

武器にしちゃダメよバツレッド注意
(⛰️で熊🐻さんに襲われた場合は別爆  笑


あのときネタ寿司としての扱いだったので、今日は真面目にレビュー記事書きますメモ

 

 

過日レビューしたブラックダイヤモンド レイブンプロ(アメリカ産)が下差し

縦走やスキーツアー🎿向けだったのに対し、フランスの山岳用品メーカーPETZL(ペツル)の

 

 

こちらは、もう少しテクニカルな登攀用のお品になります。



 

画像は別売の保持補助オプション(トリグレスト)を着けています。

AirSoft愛好者には、フォアグリップとハンドストップを足して2で割ったようなものとでも言えば分かり易いかも?

 

 

 

 

 

2018年4月、別山尾根からの剱岳登山にてプロダクトデビュー!

 

 

 


同時期の同ルートでは最難所となる前剱登攀も、朝6時のガッチガチとは言わないまでも凍みた雪の結晶急斜面を、屈曲シャフトの恩恵を受けたピックとスパイクの同時効かせ& トリグレスト併用で難なくクリアチョキ

 

 

 
 
同山行でとった前剱登攀ルート。雪崩のリスクを考え端を登りました。
(写真だと絶壁に見えますが、実際はそこまでじゃありません。)

(下山時に撮ったカメラのでExifは午後になってます。)

 

 

 

上位モデルのサミットエボ下差し

 

 



ではなく廉価版の「無印サミット」下差し

 

 

 

 

を選んだのは、メーカー希望小売価格で四千円弱安いキラキラのもそうですが、

◎同じ長さではこちらのほうが軽い風船
(管理人の相手は雪の結晶ではなく、堅くともしょせん雪雪なので余分な重さは要らないバツレッド

 同社のガリーや下差し

 

 

 

 

 ライドは下差し

 

 

 

 

 もっと軽い風船ですが、管理人が登攀で使い易い52cmの設定がなかったのでパスバスケ

◎TPU樹脂グリップのエボより、メタルシャフト剥き出しのこちらのほうが傷み難い
低温雪の結晶でメタルシャフトが皮膚に張り付くような季節には⛰️に入りませんし(管理人の技量ではリアルに死ドクロ))

◎滑落の原因になるアイゼンの雪ダンゴを落とすには、金属シャフトでダイレクトにアイゼンを叩ける無印サミットのほうが有効



剱岳山頂にて。目論見通りの充実した山行になりましたグラサン



◎サミットエボ(上位モデル)との共通部分:
 ピックとブレードは鍛造炭素鋼で、いずれもエッジは鋭くナイフありませんバツレッド
(前述のとおり、管理人の相手は雪雪なのでこれでいい。下手に鋭いとナイフ自分を傷つけかねない🩸)
 
◎スパイクはステンレスのプレス部品で、さほど硬度は高くありませんバツレッド
 岩稜ミックスルートで杖がわりに突きまくると摩耗が早いかも。体重はかけずバランスをとる程度に突きましょうウインク





トリグレストを装着することで、シャフトの中央寄りでアックスを不安なく保持でき、伝統的なダガーポジションをとるよりスパイクにも力がかけ易くなり、ピックとスパイクの2ポイントで斜面に取り付けるため安定感が増します。

リーシュ(銃で言うところのスリング)はアックスの軽量さをあまり損なわない、モンベル ピッケル ハンドリーシュをチョイス下差し



シュリンゲ(これも銃でいうところのスリング)下差し

 

 

 

 

を別途肩掛けで携行し、シチュエーションに応じてハンドリーシュと

 

 

 

 

カラビナ上差しで接続し、「ショルダー化」して使用グラサン

 

 

 

(AirSoftとは1ミリも関係ない記事ですが、押してくれても全然OK

↓↓↓

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ トイガンへ

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ サバゲーへ

 

 

Bonoh-AirSoft - にほんブログ村