当ブログでも、次の2つの記事で取り上げましたが、ストーカーが話題です。

ストーカーだけでなく、世の中には様々なストレスがあります。

ストレスとどのようにお付き合いすべきなのか、学んできた内容をシェアします。

ご参考になれば幸いです。


 当ブログ「ストーカー規制法の強化が望まれます」

 ⇒ http://amba.to/2g6Glwx


 当ブログ「一歩前進!ストーカー規制法の改正案が参議院で可決」

 ⇒ http://amba.to/2g6PaX3




■1.ストレスとは

ストレスの定義は「外部刺激に対する心理的身体的反応」となるそうです。


プラスの反応、マイナスの反応があり、マイナスのストレスは、ストレス耐性を上げる、クリアリングで対応することなどが有効だそうです。


クリアリングとは、人に悩みなどを聴いてもらう。

聞く側は否定しない。あるある共感。

言えないことは恨みになってしまうそうです。

また、吐き出しているようでも、吐き出すこと自体やその内容に対して、自分自身が「OK」を出せていないと、結局は恨みとして残ってしまうそうです。


例えば、ストーカー行為の加害者を懲らしめようと、その加害者に嫌がらせやストーカー行為を働く、ということが挙げられます。

「目には目を歯には歯を」

と自分を正当化しても、心のどこかで「NG」が出ていれば、「OK」が出ていないことと同じですので、結局は恨みになってしまいます。


脳から見たストレス

脳は3つに分類できます。


新皮質:知性、理性、抽象的なもの、時間軸、言葉を理解する。

→脳の中でマイナスの刺激を作りつづけることも

→不快があっても、「~せねばならない」という理性が働く。


辺縁系:快・不快

→不快は、食事のタイミング、睡眠の質、他者から受入られる、快楽、リラックス、マッサージなどで改善する

脳幹 :生きていくために必要な機能。不快が蓄積すると、体調が悪化する。


自律神経のバランス

副交感神経が働く→リラックス→回復する

この回復する、ということが大切だそうです。



■2.戦略的回復

健康・能力発揮を阻害する「ストレス」


安心できるところがあることが重要

飼い猫の方が、野良より5倍長生きするそうです。(驚き)


誰もがストレスによるダメージを受けている

→ピンチになると過去に成功した行動をとる

 →結果的に自分を追い込む

  →成功事例を卒業することが必要


あせると、不安→恐怖→恐怖から行動してしまう


がんばり過ぎず、休む勇気(自分のため)

 →がんばりと回復のトレードオフ



強いメンタルと健康コントロール

活躍し続けるために回復の時間をとる

 →睡眠時間枠を決め、それから他のタスクを決める

 →ストレッチ、就寝前の電子機器利用を控える


■3.日常でできること

睡眠・運動・食事

睡眠は回復における重要度が高い。

 →集中力を上げる

 →モチベーションを上げる

 →毎日少しでもよいから、自分の回復に貢献する


運動

 ストレッチ、足首をまわす、ふくらはぎをもむ、肩をまわす

 脱力する


食事

 空腹にも満腹にもしない


悪しき習慣を良い習慣に置き換える


やりがいと生きがいを見つける


ネガティブな感情を浄化

クリアリングする。

やっていないと溜まって恨みに変わる。

吐き出しているようでも罪悪感があると浄化できない。

 →五感の快楽、自己表現、カラオケ、絵を描くなど

      ↑表現することを自分でOKとできること


ストーカーをしてしまう人は、一種の「心の病気」と言えると思います。治療につなげる制度はあるそうなのですが、高額で利用にいたらないようです。


東京新聞:警視庁、ストーカー更生制度7カ月 加害者治療の受診ゼロ:社会(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016110502000263.html


“警視庁が精神科医と連携し、ストーカー加害者を治療につなげる制度の利用が進んでいない”



■4.自分を知る

何でストレス?

どこに反応が出る?

日々の行動、習慣化



■5.メンタルの技術

悩みの整理方法

悩みは「過去の後悔と未来の不安でできている」

「過去と他人は変えられない」

 →自分の気持ちに気づく

 →自分に何ができるか考える

 →自分にできること、できないことを明確にする

  →選択肢を与える


プチチャレンジ

 逆境に強いメンタルには「自信」が必要。

 →「自信」は「達成感」の積み重ね。

  →SMARTな目標

  →自己承認。毎日自分を誉める。ポジティブな言葉。

 「責任は自分を自由にする」

 「弱さは自分を一番傷つける」

 やるぞ!と決める瞬間が一番恐い、勇気、自信が必要。


■6.リラクセーション

アロマ、音楽、色彩心理学



ほとんどメモ程度ですが、何かのヒントになれば幸いです。