2015年8月17日に「平成27年度 年次経済財政報告」が公表されました。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je15/index_pdf.html

"四半世紀ぶりの成果と再生する日本経済" という副題がつけられています。
特に注目しているのは、最近の景気動向と消費増税の影響をどのようにとらえているかです。
のちほど、じっくりと読もうと思います。

≪最近の景気動向≫
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je15/pdf/p01012.pdf
{D5802E88-0C98-4770-AF1C-8AB8B6676049:01}


→"およそ四半世紀ぶりとなる良好な経済状況がみられているものの、2014年 4月に実施された消費税率引上げに伴う駆け込み需要とその反動の影響等を受けて我が国経済は大きく変動した。実質GDPの動きをみると、駆け込み需要の影響もあり、2014年 1- 3月期にはプラス成長となったが、その反動や夏の天候不順等の影響もあって同年 4- 6月期、7- 9月期には 2四半期連続のマイナス成長となった(前掲第 1- 1- 1図(2))。
特に、個人消費については、同年 4- 6月期に前期比 5.1%減と大きなマイナスとなって以降、反動減からの回復が緩やかなものにとどまった。この背景には、駆け込み需要の反動や夏の天候不順の影響に加え、輸入物価の上昇や消費税率引上げを含む物価上昇の中で結果的に賃金上昇が物価上昇を下回り、消費者の支出抑制傾向が強まったことが考えられる"

消費総合指数のグラフを見ると、水準はアベノミクス前に戻ってしまった感じ…


≪消費税率引上げによる家計部門への影響≫
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je15/pdf/p01013_1.pdf

→"消費税率引上げが、消費税率引上げ後の個人消費に与える影響は、駆け込み需要の反動減(異時点間の代替効果)と、価格上昇による実質所得の減少による効果(所得効果)に分けられる。
[中略]消費税率引上げによる物価上昇が個人消費に与えた影響を機械的に計算すると 2兆円台半ばとなり、2014年度の個人消費を前年比 0.9%ポイント程度、GDP全体を同 0.5%ポイント程度押し下げたと考えられる"

{D2BD103B-D430-4E34-B7BC-A163167FDD71:01}

{60BC5B67-396F-42BF-B608-FBF41D7F23AE:01}

{534D4EC0-F98C-4DF0-B50F-8641C3BE80DE:01}


消費増税後は、GDPギャップの拡大、予想インフレ率の低下、消費者物価指数の上昇率低下、実質GDPの低下が起きています。

{CC890A3C-3F19-48B8-98FA-A55512780F2A:01}

{BFC68D95-AD98-44E7-8D64-0F9AD71C8256:01}

{9DC5BB09-3434-4D6B-BF19-BB22238997E4:01}

{851EE3F8-0E3C-4500-98ED-16D7B8CD204F:01}



片岡剛士さんがコラムで仰るように
《求められるアベノミクスの再起動》
が必要ですね。


内閣官房参与、自民党幹事長からも対策に関して言及がありました。

《本田内閣参与:最大3.5兆円の経済対策が必要-消費てこ入れに - Bloomberg》

《自民幹事長:GDPマイナス「対策必要」 - 毎日新聞》


安保法制に政治的なリソースを割いているように見える安倍政権。
どう動きますか?

ノーフリー安保法制

GDPギャップを埋める政策、再分配政策など経済政策に力を入れて欲しいですね。