富士通がATMから撤退の方向とのこと | しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋へようこそ!
ヤフーブログから引っ越して来ました。オーディオと音楽とクルマ、その他何にでも 興味を持ったことをブログにします。
宜しくお願いします。

こんにちは(^_-)-☆  しんのすけです

 

 

富士通ATM

 

富士通がATMと営業店端末から撤退へに向けて、ATMや営業店端末を利用する客先に順次説明しているという。富士通はATMや2030年ごろの撤退を想定している様だ。富士通からの正式発表はまだない。

 

富士通はATMについては「FACTシリーズ」から撤退する方向で調整している。営業店端末に関しては、店舗の窓口などで利用する「SBT(Super Banking Terminal)」や「UBT(Universal Banking Terminal)」と呼ばれる端末をやめる計画の様。

 

金融機関の店舗減少と出金、振込手数料の値上げ、硬貨入金中止等により利用者離れによる銀行ATM利用率の低下やコンビニATMの影響もあるのだろう。また、キャッシュレス決済やネット決済に拡大により利用者が減っているのは事実である。

しかし、締め日の前後は利用者が列をなす場合もあり、キャッシュレスで全く需要がなくなったかというと、それも違う様な気がする。

金融機関もATMはサービスの一環と割り切って、お客様に使い易くする努力も必要であろう。

 

 

多少業界も知っているので、循環式の入出金機を搭載した1980年代あたりからの生産状況は大体知ってはおりますが、今回は詳しくは書かない事にします。

 

国内のATMのシェアは、ざっくりで 沖電気4割日立チャンネルソリューションズ(日立オムロン)4割、残りが富士通、NEC(セブンイレブンの)という感じでしょう。

 

 

ローソンatm入れ換え 富士通 

(写真) 2024年にローソンに新規導入された富士通のATM

 

 

それで、面白い解説動画があった。多分、5ちゃん辺りから引っ張ってきた内容であろうが、けっこう良いところを突いているのでザックリご紹介しておきます。

以下は動画からの書き出しです。

 

・ATMについては「ファクトシリーズ」から撤退する方向で調整している

営業点端末に関しては店舗の窓口などで利用するSBTやuvtと呼ばれる端末をやめる計画だ。

銀行で顧客チャネルの改革が進みATMや営業店端末の重要性が相対的に下がってきていることも今回の判断を促したと見られる。

数年前にはBTそもそもやめると言い出す地銀も出ていました。

 

 

・目標管理なんかやるから個人プレイに走って全体で仕事回せなくなったのが敗因。

・第一次構造改革で不ホストもやめるんですよね。これまでハードを導入してきた責務として細々続ければいいと思うんだけどそうもいかないのかな。

・これから汎用機から脱出しなかった付がどんどん出てくる。理由わかるわ~

 

・東芝も同じですでに撤退済みだが、例の会社が良いとこ取りしよるし、タコが自分の足食べてるような状況だから・・・(爆)

 

・個人プレイが原因上司からのトップダウン案件も最優先事項で個人目標に支障出て、達成しても上司しか査定上がらないし・・・

・単純にATMは沖電気が強すぎる。ハードあったから使われてたと思ってました。富士通のソフト単体で儲けられるんですかね。私には思い当たらないですが。

・この先市場はさらに縮小していく。市場の自然淘汰だと思う。いやこの業界遠ざかって長いのでどこ知らなかったんだけど、こんなにシェアなくしてたんですね。驚いた

 

・まあ先細りと判断したんですね。

 

・富士通からしたらリスクを考えた時のコスパ悪いし、地方銀行からしても富士通トラブった時の対応キャパ超えちゃうだろうし。

 

・いや、これはもう妥当でしかないのよ。ただこれできついのは沖電気。需要がないから儲からないわけで上場企業なら妥当な判断。

 

・必要な金払わないからこういうことなる。変にこだわってレガシーから切り替えられなかった自業自得。30年も何やってたんだ?

 

・沖電気と日立だけになるのか。あれもこれも撤退してこっそりリストラ進め続けながら大企業ずらしてるけど、富士通って何を商うの? 軍事産業とコンサル事業? 

 

・金融期間の統合のしすぎで継ぎはぎだらけのシステム。ハードウェアに関連してシステムトラブル

によるリスクが高すぎると判断したのだと個人的に思う。

 

・富士通はハードウェア事業をどんどん切り離していってる。再来受付機、表示板とかも切り離していってる。

 

・ATMって統一できないものなのかね。ATMの画面も各銀行で異なるけどやってることはほぼ一緒だし、これで銀行向けATM端末は沖だけになるかな。NECはコンビニ向けだけだったと思う。

 

・売却じゃなくて撤退なんだ。

・社会インフラをビジネスにしてきた企業の社会的責任が問われるってことかな・・・

 

・かなり驚いた。営業店端末ってNEC沖富士通日立あとどこだっけ5社ぐらいでしがやってない

よね。

・富士通も凋落というか空洞化したよねぇ。

 

・日本で稼げないという事ね。うま味がないか。

・りそな銀行は富士通のATMを使ってる支店が多いけど、今後システム更新が来たら日立製に置き換えそうかな。

 

・うちのマンションの下のMUFJのATMコーナー富士通のやったけどどうなるんやろうか。これはびっくりしたな。

・そもそもATMってそんなにたくさんの企業が扱ってるものでもないし、これを源流にした公営競技向けの端末はどうするんだろ?。

 

・この業界と関わりある人によるとコストカット化だってね。ネットでやってくれとさ。

 

 

てな感じでした。

 

その動画がコレ👇