こんにちは(^_-)-☆ しんのすけです
ROTEL RP850プレーヤーをその後も使用していますが、今のところ気になる問題は発生していません。アームのマスが少し軽すぎるんじゃないかと思っているぐらいです。(低域の共振点が多少気になっている)
前回までのカートリッジはオーディオテクニカのAT-150Eでしたが、しっとり感は少なく多少高域が華やかな印象でした。(個人的には所有のカートリッジの中では一番CDに近い音色を出すと思っています)
今回はROTELブランドのRCM-7を付けてみました。
ブログではかなり前に少し紹介したことがありましたが、嫌いな音質ではありません(むしろ好みの方)
ROTEL 2RC-4 ほか ファミリー(^_-)-☆ - しんのすけの音楽とオーディオとカートリッジ (fc2.com)
RCM-7はオーディオテクニカのOEM品で原型はAT30Eです。(上の写真は6年前もの)
【ROTEL RMC-7】
■発電方式 MC型 ■出力電圧 0.4mV/1kHz 5cm/sec
■針圧 1.4~2.0g(最適 1.7g)
■再生周波数帯域 15-50,000Hz ■チャンネルセパレーション 30dB/1kHz
■チャンネルバランス ±1.0dB以下/1kHz ■コンプライアンス 8.5×10-6cm/dyne
■内部抵抗 10Ω ■針先 0.3×0.7mil楕円 ■自重 5.0g
試聴しましたが、なかなか良いバランスで鳴ってくれました。
それではどんな音なのかをご紹介するために、いつもながらの「空間再生録音」しましたのでお聴きください。
音源は、
永尾美代子さんになります。
80年代にアルバム1枚を残して惜しくも引退されてしまいました。
その「美代子・リバージュ」より A面の2曲目から3曲録音しましたので聴いてみてください。
ホーンドライバーをメンテしたので、気持ちクリアーになったかな(=^・^=)
【参加ミュージシャン】
林立夫、渡嘉敷祐一、島村英二、山木秀夫、松原正樹、後藤次利、鈴木茂、浜口茂外也、岡沢茂、倉田信雄、渋井博、富樫春生、吉川忠英、ペッカー、安部恭弘、鳴海寛、BUZZ、EVE
芦屋セーリング・スポット
作詞:永尾美代子 作曲:木戸やすひろ 編曲:瀬尾一三
もう海には帰らない
作詞:三浦徳子 作曲・編曲:林哲司
雨のボートハウス
作詞:三浦徳子 作曲:安部恭弘 編曲:鈴木茂