ROTEL RP850 その③ ベルト規格の考察 | しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋へようこそ!
ヤフーブログから引っ越して来ました。オーディオと音楽とクルマ、その他何にでも 興味を持ったことをブログにします。
宜しくお願いします。

こんにちは(^_-)-☆  しんのすけです

 

 

 

それでは駆動ベルトの調達を行います。

とはいっても、おいそれとRP-850用と言ってもメーカーは供給をすでに終了しています。(と思っているので、そもそもメーカーに問い合わせはしていません)

それに、ベルトの規格は各社ともに公表していません。

 

 

なので、まずは設計値を現物測定することから始めました。

 

ピッチ長さ

必要な寸法を測定しました。

 

軸間距離:119.28   

ターンテーブル側プーリ径: Φ197.9

モータ側プーリ径(クラウンプーリの最大径): 

33rpm側   Φ4.17

45rpm側 Φ5.70        

ベルト厚さ(破片の実測): 0.6    

 

※測定はデジタルノギスです。

プーリ径は自信が無かったので確かめ算はしました。

確かめ算:         33.3:45 = 33.3側プーリ径:45側プーリ径 だから

          45×Ф4.17/33.3 が Ф5.70になれば良いわけなので計算すると、

=5.64   まあ、大体合っているからOKと判断

 

 

 

周長の計算式は下記となります。

内周長計算式

 

しかし、いちいち計算しなくても下記のサイトなら簡単(^^)/

 

ニッタのベルト長さ講座

 

なので、

 

 

33rpmの時:(モータプーリ径 Φ4.17 )

33rpmの時

 

 

45rpmの時:(モータプーリ径 Φ5.70 )

45rpmの時

 

 

計算の結果は下記となりました。

33rpmの時:636.5

45rpmの時:637.7

 

これは伸張率(テンション)を考慮しないときのLc(ピッチ長)であり、この長さのベルトでは張りがないので外れますし、グリップしません。

なので、伸張率を考慮したベルト長さを算出します。

 

計算式は、

 

ベルト長さ=Lc/(1+E)

(E=ℇ/100      ℇ:伸張率 )

 

単に掛け算するのではなく、1に伸張率を足した値で割るところがポイント。

 

ベルト長の算出

 

なので、

〈欲しいサイズ〉

ベルト厚さ:0.6㎜

幅:5㎜

内周長:600~620㎜

というところです。

 

 

さて、それじゃぁ その辺のサイズって売っているのか?

ネットで調べるとあるにはありますね。数社から販売されていますが、価格も規格もまちまちです。

 

今度は選ぶのが大変なことになりそうです( ^ω^)・・・

 

つづく