グローリー GND-60型紙幣計算機の修理完了 | しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋へようこそ!
ヤフーブログから引っ越して来ました。オーディオと音楽とクルマ、その他何にでも 興味を持ったことをブログにします。
宜しくお願いします。

こんにちは(^_-)-☆  しんのすけです

 
 
苦節2年‼ でもないか?
かれこれ2年前に入手したGLORY GND-60型 バキューム式紙幣計算機ですが、基本機能は故障していない確認をしたあと・・・ 放置(>_<)
 
 
 
 
202111141415259a8.jpeg
 
 
クリーニングは入手時にしてあるからほぼ綺麗です。
 
20211114141740962.jpeg
問題はリセットSWの欠品。
これを何とか直さないと、ちゃんと使えません。
 
 
まず、カバーのSW取付部を採寸して図面を起こしました。
SWも大体の寸法を決めました。
 
 
 
 
20211119125003992.jpeg
材料選定ですが、取り敢えず加工も簡単だから、100均の消しゴムを使う事にしました。
色合いが純正に近いというのもポイントになります。
 
SWは何を使おうか考えて、故障している機器から取ることも考えましたが、バラスのも勿体ないから結局ホームセンターで買って来ました^^;
 
 
まずは、スイッチボタンの試作。消しゴムだから加工はすこぶる簡単!(^^)!
大体上手くいきそうな感触をつかみました。
 
 
20231012102504800.jpeg
押しボタン(試作品) 2年前の作(笑)
 
 
次に、スイッチを取り付ける板を作成しました。
アルミ板の3ミリを使用。鋸で切って穴あけしました。
 
写真は??(笑) 捜索中!
 
 
 
20211209073714a5a.jpeg
コネクターは要らないモーターから取りました。
 
 
 
 
20211209073729a8e.jpeg
ハーネスを作成し、スイッチにはんだ付け。
SWと固定版はこれでイメージつかんでください^^;
 
 
 
カバーに取り付け。
 
2023101210252721c.jpeg
コネクター接続して、配線は完了!(^^)!
 
 
 
GND-60のSW
こちらが正規品の押しボタンなので参考にしながら、、
 
 
最後に本番ボタンの製作をしました。
 
2023101210272629a.jpeg
簡単に削れるので寸法調整は楽ですが、ゴシゴシやっていると片減りしてしまいます
 
 
 
 
20231012103704a80.jpeg
透明テープで保護しました。
まあ、上手く出来たのではと思います(^^)/
 
 
 
 
20231013070014d9a.jpeg
コネクターの接続
このあと、1か所固定クランプを追加しています。
 
 
カバーを取り付けて固定して、、
 
 
2023101306594921f.jpeg
ハイ!完成
 
202310130657408f4.jpeg
完成後の全景です。
 
シャッターの黄ばみが気になりますが、まあいいでしょう(^。^)y-.。o○
 
このあと、動作確認をしましたが正常に動作しました\(^o^)/
 
 
 
このグローリーの紙幣計算機はバキューム式と言って、回転ヘッドで紙幣を吸い付けてめくっていきます。その時の負圧の変化をバキュームスイッチで拾ってカウントする構造です。
計数スピードは25枚/秒なので4秒ほどで100枚をカウントできます。
 
そもそも、バキューム式というのはフリクション式(1枚ずつローラーで送り出す方式)と較べ正確性は若干劣りますが、帯封が掛かっていても計数できることから 古くから帯封紙幣の再鑑(ほかの機器で巻いた束の再確認)用として使われて来ました。
 
 
 
20231013074133c10.jpeg
写真)吸引ヘッドと識別用カメラ部
 
 
その中でも当機は、卓上型のコンパクト機であり光学センサーを使った異金種検知、表裏検知機能付きの上級バージョンになります。
 
 
近年では出金機、帯封整理機の精度が上がっているため、銀行の行内ルールでもやらなくても良くなっている様です。
ということで、バキューム式紙幣計算機の需要は落ちています。
 
一方で、海外の特に発展途上国では、お札の価値が低い国を中心にお札を大量処理する必要があり、その場合には好まれて使われています。処理スピードが速いからです。
 
能書きは以上
 
 
動作状況に関しては追ってレポートする・・・ 予定です(笑)
 
 
つづく、、かも(=^・^=)