こんにちは(^_-)-☆ しんのすけです
早速ですが石川さゆり嬢の「Transcend」を聴いてみました。
噂通りの高音質だとは思います。演奏者の意気込みも伝わってきました。
【演奏風景】
【レコーディング・データ】
【レビュー】
聴いた感想としては、レンジは広いくダイナミックな音質が楽しめましたが、全体的に繊細音質傾向で最近の流行音質だと思います。特にシンバル音は楽器の選定なのか、トラックダウンでのアレンジなのか太い音色でカンカンではなく、高域寄りの「シャンシャン、シンシン」という感じでした。ヘッドホンでモニターしても同じ結果でした。
でも、演奏者の気迫は十分に伝わってきて、良い演奏と良い録音だと思います。
ボーカルはクリアな感じには仕上がっておりますが、個人的にはもう少し厚みが欲しいような気がしました。
残念なのは、6曲で5500円(税込み)という普通ではない価格にもかかわらず、通常の33 1/3rpmの通常盤であることが非常に残念でした。(事前調査の上、分かって購入しました)
これが45rpmの重量盤であれば、もっと高音質になって歴史に残った事でしょう。低域の量感も良くなったと思います。
まさか、後追いで45rpmを出すなんて汚いことはしないと思いますが、本当にやったとしたら私は激怒します。
【再生システム改良】
再生装置の今回の改善点は、前回周波数特性を取った結果、MIDホーンが1kから8kまで約7dBぐらいだら下がりになっており、聴感と一致しましたので対策しました。
写真)前回の測定結果(Lch) 今回は測定していません
その対策として、吸音材をホーン内に設置しています。
また、ツイーターの音が耳に刺さるため、暫定でティッシュを1枚被せました。恒久的にはきちんとする予定です。
特性は測定していませんが大分良くなった感じがします。
【再生装置】

Turntable: MICRO BL-77 Tonearm: MICRO MA-202
cartridge: GLANZ GMC-20E
channel divider:YAP(YUSA AUDIO PROJECT) PAWER AMP. : LOW:ROTEL RB-880、 MID:YAP CLASS A、 HIGH:Technics SE-9060 録音機材: MIC: SONY ECM-23F3 AUDIO INTERFACE: RME fireface
SPEAKER:OPTONICA CP-3改 LOW:OPTONICA CP-3純正(8Ω)、 MID:JBL2420(16Ω)+2312、 HIGH:ONKYO TW-7S N-Ⅱ (8Ω)
【空間再生録音】
それでは「空間再生録音」をしましたので2曲お聴きください。
1.ウイスキーが、お好きでしょ
作詞 田口 俊
作曲 杉 真理
編曲 村田陽一
2.天城越え
作詞 吉岡 治
作曲 弦 哲也
編曲 斎藤ネコ
以上でした。
再度聴いてみると、少し低音が軽いと思われます。MIDとHIはもう少し下げた方が良いかもしれません。
ご感想をよろしくお願いします (^。^)y-.。o○
改訂)
レビューの内容を修正。
演奏風景写真を追加
レコーディング・データを追加








