2012年 10月 開店予定の和食屋 新橋 堤 (つつみ) で ございます 。
今日辺りから お店のブログを 書き始めようと ブログを立ち上げました 。
今日は 彼岸開けですね (*^^*)
いま 田舎に帰ってきてますが 起きたら お萩がありました
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/s-/s-nkgtms/90.gif)
手作りって いいですね (*^^*)
ほっこり しますね。
食で 季節を感じます (笑)
秋だから つぶあんですね (*^^*)
春は 牡丹もちで こしあん 、
秋は お萩で つぶあん 。
こ~ゆ~のって ちょっと知ると おもしろいですよね

美味しくいただきました
![[みんな:02]](https://emoji.ameba.jp/img/user/mi/misaki0309/445.gif)
雨があがったので お墓参りに行ってきました。
雨あがりって 好きです (*^^*)
皆様は どんな お天気が いちばん 好きですか (*^^*)?
こんな感じで ゆるく 美味しく ブログを書き綴って行きます。
どうぞ よろしくお願い致します (*^^*)
新橋 堤 (つつみ)
☆ぼたもちの由来 ~「ぼたもち」と「おはぎ」の違い
みんなが大好きな「ぼたもち」と「おはぎ」!甘いものが貴重だった昔はごちそうであり、お供えやおもてなしとして春と秋のお彼岸に欠かせない食べものです。
どちらもよく似ていますが、いったい何が違うのでしょう?
実は基本的には同じもので、季節によって呼び名や作り方が変わります。
呼び名
「ぼたもち」は「牡丹もち」と書き、春に咲く牡丹の花に由来します。
「おはぎ」は「お萩」と書き、秋に咲く萩の花に由来します。
つまり、春と秋で呼び名が変わるんですね。
あんこ
材料となるあずきは秋に収穫されます。
とれたてのあずきが使える秋は、皮ごと使ったつぶあんに、冬を越した春は、かたくなった皮を取ってこしあんにして使います。
だから、「ぼたもち」はこしあん、「おはぎ」はつぶあんを使って作ります。
かたち
牡丹は大きくて丸い花、萩は小さくてやや細長い花。
そこで、「ぼたもち」は大きめで丸いかたちに、「おはぎ」は小ぶりのたわらのように作ります。
今は季節にかかわらず同じ呼び名や作り方をしている場合も多くなりましたが、昔は春と秋で呼び名や作り方が変わったのです。あなたが食べているのは「ぼたもち」?それとも「おはぎ」?
キッズgooのページより (*^^*) ~

