歓喜!!大空に舞え!「大法寺」で開催された「オオムラサキ」放蝶会を覗く | 信濃路てんこ盛り

信濃路てんこ盛り

「ウー」が綴る信濃路の魅力発信ブログ

絶妙の色合いをした羽の模様と、凛とした佇まいが相まって、気品あふれる輝きを放つ「オオムラサキ」。

 

 

7月9日、「見返りの塔」で有名な小県郡青木村の「大法寺」で行われた放蝶会に参加してきました。

 

 

******************************

 

 

私が「オオムラサキ」と初めて出逢ったのは2年前の7月、長野市松代町の「国蝶オオムラサキの里」でした。

 

初対面にして「羽化」の瞬間にも立ち会う事が出来た、その時の状況は以下の通りです。

 

 

一方、今回の放蝶会への参加は「信州昆虫資料館」訪問がきっかけとなりました。

 

今年5月、信州へ旅行に来ていた知人を各地に案内する予定だったものの、あいにくの大雨で屋外観光は難しく…

 

で、長時間過ごせる同館にお邪魔する事にしたのです。

 

 

そこで見かけたのが、昨年7月に2度行われたという「オオムラサキ」放蝶会時の展示でした。

 

また、この放蝶会を主催する「青木村自然を守る会」という有志団体が存在する事も初めて知ったのです。

 

放蝶会が非常に興味深かったので、今年の日程がわかり次第、連絡頂けるよう同館にお願いしておきました。

 

そして…7月9日9時「大法寺」で放蝶会が行なわれたのです。

 

「オオムラサキ」の頭数が少なかった為なのか、今年の放蝶会はこの1回のみの開催となりました。

 

前日からの雨で開催が危ぶまれましたが、今朝には上がったぞ!

 

しかし、8時30分「大法寺」駐車場に到着するも…え~、1台の車も停まっていない!中止?

 

駐車場には「青木村自然を守る会」の立派な看板がありました。

 

 

10分後「守る会」の方の車?が一度に4台到着。4名が寺の境内へと向かったので、私も遅れて後を追いました。

 

が…殆ど人がいない!開始予定の9時まであと10分しかないのに…集まっているのは、主催者も含めて10名強。

 

それでも本日、ここで放蝶会が開催される事は確実です。

 

何でも小学校の行事と重なってしまった為、主役となる子供達が少なく、関係者はヤキモキしています。

 

たまたま観光で来ていた外国人3名も、引っ張り込みました。

 

放蝶会が始まるまでの短い間「守る会」の方にお話をお伺いする事が出来たのですが…

 

会員は30名程度いるものの、実際に活動しているのは10名程で、会員の高齢化が悩みの種のようです。

 

穏やかな口調でしたが、「オオムラサキ」に対する熱い情熱がひしひしと伝わってきました。

 

 

参加者も徐々に増え、定刻の9時には総勢30名程(うち子供が6名)となり、放蝶会スタートです。

 

まず「守る会」の代表の方から「大法寺」での放蝶会開催に至った経緯についての説明がありました。

 

例年の会場近くで砂防ダムの工事が行われている事や「オオムラサキ」を村全体に広げていきたいとの意向があったようです。

 

続いて「大法寺」副住職からの挨拶もあり…

 

 

いよいよ、待ちに待った放蝶が始まります。

 

 

今朝、保護施設?で捕獲してきたという「オオムラサキ」を入れた箱から慎重に1頭ずつ取り出し、参加者に手渡します。

 

見ていると、圧倒的に♀の個体が多い気がしたので「守る会」の方に確認してみると…

 

♂は♀よりも「羽化」が早く始まるとの事で、既に♂はピーク越えしていたのかもしれません。

 

 

本日は50頭強を捕獲したらしく、参加者より「オオムラサキ」の頭数が多かった為、私にも1頭割り当ててくれました。

 

 

そして9時10分、「守る会」の方の掛け声とともに「オオムラサキ」が一斉に放たれました。

 

と同時に子供達の「ワ~」っという歓喜の声が上がります。尚、この頃には参加者は40名程になっておりました。

 

 

殆どの蝶は大空へと舞い上がっていきましたが、中には洋服にとまったり…

 

 

飛び立とうとはせず、子供の手のひらでじっとしている個体もいました。

 

 

こうして9時20分、放蝶会は無事に終了しました。


20分という非常に短いイベントで、あまり華やかさはありませんが、素朴で心温まるものでした。

 

「青木村自然を守る会」の方々の「オオムラサキ」に寄せる熱い想いがある限り、放蝶会は今後も続いていくものと思われます。