TODAY'S
 
ヤマウラから特別優待のお酒が届きました

 

 特別優待内容

2021年9月末日の株主名簿に記載または記録された、1単元(100 株)以上保有。

2021年8月11日の「特別株主優待の実施に関するお知らせ」

 

『例年実施している株主優待に加え、地元経済の活性化への一層の貢献、及び株主の皆様の日頃の ご支援に感謝申し上げるため、下記のとおり、特別株主優待を実施することといたしました。』とのこと。

 

 

 通常優待内容

権利確定日:3月末

3,000円相当の地場商品

100株で1つ、300株で2つ、1000株以上で3つ

 

 銘柄情報

1780 株式会社ヤマウラ

2022/3/4時点 994円/1株

配当金 2022年3月期 5円/1株
配当利回り 0.5%

 

 

 

 TODAY'S
 
JTから株主優待と株式関係書類到着

 

  優待内容

12月31日基準日に、株式100株(1単元)以上を、 1年以上継続保有されている株主に対し、12月31日現在の株式保有数に応じ、以下相当額のグループ会社等の商品がもらえますラブ

  • 100株以上 200株未満保有の株主様 : 2,500円相当

  • 200株以上 1,000株未満保有の株主様 : 4,500円相当

  • 1,000株以上 2,000株未満保有の株主様 : 7,000円相当

  • 2,000株以上保有の株主様 : 13,500円相当

JTはNISAで500株保有しているので、4500円相当の商品がもらえます。

 

 

昨年は、ご飯とカップ麺は、別々に選択だったので、ご飯を申込みしましたが、今年はご飯・カップ麺セットになったようです。

 

なお、2022/2/14に株主優待廃止が発表され、2023年の株主優待の発送が最後となりますえーん

 

 

 銘柄情報

2914 日本たばこ産業株式会社

2022/03/03時点 2171.5円/1株
配当金 2021年12月期 140円/1株
配当利回り 6.44%

 

 

 株価

2016年から株価は下がり続け、減配発表してから、最近やっと2250~2400円で落ち着いてきていたところに、ロシアのウクライナ侵攻紛争で2100円台へ急落ガーン

JTは、ロシアに4工場、ウクライナに1工場があり、ロシア、ウクライナを含むCIS諸国の売り上げが、JTグループ全体の約2割弱あるみたいですねショボーン

2022年の業績にも影響が出そうとのことで、株価急落しているようです。

優待を廃止し、配当性向は75%とするみたいですが、配当金にも影響が出るかもしれないですガーン

 

現在、資産のポートフォリオは以下のようになっており、毎月積み立てている投資信託以外は、ほぼ日本株となっています😀

 

2018年までは、キャピタル目的に投資してきましたが、退職後の2019年より、インカムゲインメインに投資スタイルを変更、本格的に投資を開始したとたんに、コロナ暴落を直撃、暴落中には落ちるナイフで大量の出血しながらも買いに走り、現在のポートフォリオを作ってきた感じです🤔 4月以降も2番底が・・・というのを恐れながらも😨

 

  資産全体のPF

 

 

日本株の業種別だと、以下となっており、配当が主目的のため、購入時3.5%以上の利回り、優待銘柄については、基本的に配当+優待利回りで、4~5%で購入してきました😎

欲しい優待では、無配、優待利回りが4%未満の銘柄もあります😅

 

 

  日本株の業種別PF

 

 

日本株のほとんどは、コロナ暴落以降に購入した、バリュー株で、高配当で、累進配当政策、連続増配の銘柄を中心に揃えてきましたキョロキョロ

コロナ暴落前から持っていた銘柄の一部は、損切り、損出しをして一部、大幅な減配の銘柄は、損切りしてきましたえーん

暴落が落ち着き始めた2020年4月以降(~2021年)新規購入、追加購入により、現在のPFとなっています。

2020年は、売買や配当は、マイナスとなり、確定申告により損失繰越しをしていますガーン

 

  配当金のPF

 

 

 

配当は、年度の配当予想となっているため、1年間(1月~12月)で見るとこの金額⬆にはなっていないですね😆

 

 

今後は、余力が少ないため、追加購入はあまりせず、各銘柄の増配による配当の増額で行く予定驚きガーン

持株の見直しは適時行い、配当利回りの高い銘柄への買い替えはしていく予定ですてへぺろ