この記事はSpeedcubing Advent Calendar 2024 24日目の記事です。

昨日の記事はpllato0koさんの「メガミンクス 上達法 完全版(裏)」でした。
明日の記事はkan_cubeさんの「エイジア大会ブログ


」です。

 

らいひーさんは日本のメガミンクスのパイオニアであり、単発平均共にNR1のすごい人ですね。さらにすごいのが「人を育てられる」ということです。

仕事でもそうですね、自分が仕事頑張るのは当たり前で、部下や新人を育てられなければ持続可能な社会は実現しないのです(虚空に向かってつぶやく)

 

かんちゃんは日本のスピードキューバーの未来そのものと言ってもよいでしょう。キューブめちゃ速いし、誰にもフレンドリーでめちゃよい子です。みんな大好きかんちゃん。

 

 

 

皆さんこんにちは望月真司です。最近の若い子はあんま知らんと思うので自己紹介。

WCAシニア(40歳以上)ランキングで3目隠し世界2位、ピラミンクス世界3位。(ただし全年齢ランキングでは世界で数百~数千位)

ラノベの人?で、7つのXアカウントを使いこなすおっさんキューバーですっ。

 

最近はあまり練習できてないし速くもないので(もともと)

技術的なことは今はなんも言えねえので、今回はキューブで遊ぼうという記事を書いてみました。

 

絵柄付きキューブとは

ルービックキューブに絵柄が付いたものは昔からありますよね。お土産物屋で買ったご当地キャラ絵柄なんかがプリントされたクッソ固いキューブの1つや2つ、誰しも持っていることでしょう?

でもスピードキューバーとしては、やはり回しやすいキューブにプリントされたものが欲しいです。

実は絵柄付きキューブ作ってくれる公式サービス(ショップ掲載は本アドカレ規約で禁止されているのでドコとは言えないが)もあるのですが、今はサービス停止してるようです。

それにおそらくみんながつくりたい絵柄キューブは、著作権等※グレー領域であると思われますので、そういったサービスでは断られる可能性が高いでしょう。

そこで、誰もが気軽に絵柄付きキューブが作れるようにテンプレを作成してみました。ぜひ皆さんも推しコンテンツで作ったキューブでQOLを上げてください。


※グレーと言いましたが、ほんとはブラックです。ただ、著作権法は親告罪と言って訴えられなければまあOKなところはあります。(2018年の法改正で親告罪ではなくなったようですが現状あまり変わってないように見えます。)

個人が販売目的でもなく、ひっそりと楽しむ分には許していただきたいものです。

ただ、公式で同じようなキューブが作られていたりすれば利益侵害にあたる気がしますのでちゃんとしたの買ってくださいね。

 

まあ、そうした著作権グレー系萌え痛キューブでなくても

例えば、親しい人や好きな人に家族や自分の写真をプリントして作ったキューブを年賀状などの代わりに贈ったり(キモい)

学校でクラスの結束を高めるためにクラスTシャツならぬクラスCubeを作ってみても良いですね(なんて存在しない現実)

 

と、いうわけで?具体的な作り方を説明していきます。

どんなキューブがよいか

絵柄付きキューブを作るにあたって、まず素体となるキューブを用意しなければいけません。

お土産物屋や100均のキューブのように回しにくいものはいやですし、かと言ってあまり高級なキューブを使うのももったいないですよね。

ボクのおすすめの、絵柄付きキューブに向いているものをいくつかあげます。

 

Qiyi Qihang w…いわずと知れた格安キューブ。そこそこ回しやすいが磁石がないのでスピードキューバーにとってはやや不満か。値段500円くらいなので使い捨て感覚で萌え痛絵柄付きキューブ化してもよいかも。

Cubing classroom RS3M 2020M…1500円くらいで磁石付き。スピードキューブとして遜色ない性能です。さらに

通常は左のような淵に丸みのある凸型のセンターキャップが多い中、RS3Mは右のようなフラットな形状の四角であり、シールの面積を広くしてもはがれにくいという利点があります。
このようなフラットなセンターキャップを採用しているのは他にMoYu HuaMeng YS3Mがありますが、少し高いしYS3Mは使っているうちに回転が固く重くなっていくありがたくない個性があります。
「MoYu WeLong WRシリーズ」や「YJのMGC3とかYuLongなど」、「初代TenYung」などもフラットなセンターキャップですが、今はほぼ販売終了してます。持っている人でメインキューブから外れていれば絵柄付きキューブに転用してもよいでしょう。複数目隠しをやる人でなければ古いキューブを取っておく必要もないですし。
 
あとは黒素体か、ステッカーレスの色付きキューブがよいか、という問題ですが
個人的には、絵柄付きキューブは素体が黒色のほうが色がしまって映える気がしますけど、作る絵柄の色味によってはパズルとしての難易度が爆上がりします。
なので、どんな絵柄にしても解きやすい色付きキューブでもよいかと思います。最近はあんま黒素体売ってないですしね。

Canvaで絵柄作成

絵柄付きキューブの作り方は、9分割された絵柄を作成してシール用紙にプリントし、カットしてキューブに貼るだけです。

これはDTPなどデザイン系のスキルがある人なら簡単な作業なのですが、なかなか誰にでもできることではありません。

そこで、比較的(たぶん)扱いやすいCanvaというアプリでのやり方を説明します。

皆さんのデバイス環境は様々なのでPCブラウザ上で動作させるCanvaで説明します。(うちのブラウザはChrome)

携帯端末アプリでも基本同じことができるとは思いますが、PCでの作業が楽だと思います。

まあ、画像のレイヤー合成と大きさ調整が正確にできてPDF出力ができればなんでもいいです。それ系のスキルがある人は使い慣れたものでやってくださいね。

 

要は、

↑このような透過するキューブ枠の画像を、作りたい絵柄の上に重ねていきます。

この枠を作るのが地味に大変なんですよね。実際のキューブのパーツの形を綿密にトレースしてillustratorで図形を描きPhotoshopで透過画像に変換して作りました。

 

それでは詳しく説明していきます。

Canvaでアカウントを登録しサインインして、このリンクを開いて下さい。

絵柄キューブ自作用枠セット

Canvaで作成したテンプレファイルです。

今のキューブは皆だいたい似たようなパーツの形をしているのでこの3種類の枠があれば対応できるかと思います。

 

まずページの右上(もしくは下)の『ページを追加』というボタンで新たなページを作ります

ページは写真2L版の127mm×178mmの大きさに設定してあります。2L版はキューブサイズの画像がちょうど6個配置できるサイズ。

 

新たなページを作ったら、そこへ自分のキューブに合う枠をコピペで貼り付けます。

デフォルトでは55mmのキューブにあわせた大きさですので、自分のキューブが55mmでない人は枠の大きさを変更してください。

枠を選択して「配置」メニューから「詳細」のところで数値記入で正確に大きさ指定ができます。

ただしチーハン用の枠は最初から56mmになってます。

 

後で言いますが、コンビニでプリントする場合は枠の大きさを「キューブの大きさ÷53×55」に設定して下さい。55mmキューブの場合は57.07mmになります。

これは、コンビニプリントだと大きさが変わってしまうからです。

(実サイズでプリントできるPDF印刷自体はできるが、写真シール用紙には適用できない)

枠を置いたら、作りたい絵柄キューブの画像を置いていきます。

左のほうのメニューで「アップロード」⇒「ファイルをアップロード」で自分のデバイス内にある画像ファイルを取り込みます。

ここでは、公式から常識の範囲内なら自由に使ってくださいと許されてるジブリ画像で説明します。

いったん画像を取り込むと、そのファイルをクリックするだけで今開いてるページに配置できます。

配置した画像の大きさや位置を調整し、右クリック⇒レイヤーから重ね合わせの前後を設定します。(枠を前面に、画像を背面にする)

大きさ調整は画像の角のところをドラッグで感覚的にできますし、上記(枠の大きさ調整)のように数値記入でもよいです。

配置が決まったら切り抜きメニューから画像の余分なところカットしてトリミングしておくとスッキリします。

 

同様に枠をコピペして、画像を配置して次の面を作っていきます。

横長の画像なので、2面で1つの絵になるように配置してみました。パズルとしてはけっこう難易度高そうです。

 

6面が出来たら

「共有」⇒「ダウンロード」からファイルを保存します。

コンビニプリントか、自宅プリンタでの印刷かで保存するファイルが違いますので注意してください。

コンビニプリントの場合はPNG保存、自宅印刷の場合はPDF保存にしてください。

ページ指定で必要なページだけ保存します。

 

コンビニプリント

コンビニでは、ローソンやファミマでシール用紙の印刷ができます。

CanvaからダウンロードしたPNGファイルを上記のサイトで登録して、与えられたユーザー番号もしくはQRコードをコンビニ店舗のコピー機に入れたらプリントできます。

↑このユーザー番号をメモしてコンビニへ行くか、

QRコードを表示させてダウンロードし、携帯等に転送してコンビニでプリント機に読ませましょう。(QRコード画面をスマホで写真撮影した画像でも普通にイケます)

シール用紙は写真の2L版を選んでください。

そして設定の最後のプリント領域のところで

右側を選択してください。そうすると実際の大きさより小さくなって印刷されます。

Canvaで作成するときに『枠』の大きさを、『キューブの大きさ÷53×55』に設定しておきましょう。55mmキューブならば57.07mmです。

コンビニプリントシール印刷では実際の大きさ通りに印刷できる設定がなかったので苦肉の策です。

こんな感じでシールが出来上がります。コンビニのシールプリント用紙は少し厚みがあってしっかりした質感です。

自宅プリント

自宅にプリンタがある人は市販のシール用紙を購入すればコンビニ行かなくても作れます。

光沢紙のラベルシールがよいです。

↑ダイソーにもありますが、少し質感が安っぽいです。

↑おすすめはA-oneのフィルムラベルシール(品番29281)。光沢紙のツヤ感がよいです。

 

A4を半分にカットして縦向きに使えば、2L版よりちょい大きいサイズですので2L版として作成したものをプリントすることができます。

 

これらの用紙はコンビニプリントシールより厚みが薄いので多少の曲面にもしっかり貼り付きます。なのでセンターキャップが凸型で丸みがあるタイプのキューブでも

センター四角型の枠を使って大丈夫だと思います。

はがれやすくなるのが心配な人はセンター丸型の枠を使ってください。

 

CanvaからPDFでダウンロードをして保存し

AdobeのAcrobat Readerというアプリ(無料版でOK)でプリントします。

これを使わないとプリントされる大きさが微妙に違ったりしてしまいます。

印刷設定で「実際のサイズ」のところにチェックをいれてください。

プリンタのプロパティで、用紙サイズの設定は2L版もしくはA5に

用紙の種類は、光沢紙など用意したプリント用紙に適した設定にしてください。

 

シール貼り付け

プリントができたら、はさみやカッターで丁寧に切り取ります。どちらかというとハサミのほうが良い気がします。

キューブにもともと貼ってあるステッカーをはがし、残った糊をシールはがし液で拭き取ります。シールはがしは100均などに売ってます。

 

キューブに直接シールはがしをスプレーしないようにしましょう。潤滑剤などに影響してしまいますので、ティッシュなどにつけて拭き取ります。

ステッカーレスキューブを使う場合もアルコールなどで綺麗にキューブを拭いたほうがよいです。シールを貼る表面が汚れているとシールがしっかり貼り付きません。

 

貼る時は慎重に位置を定めて一発で貼ってください。はがして貼りなおすと粘着力が弱まりますしシールに曲がり跡がついてしまって台無しです。

ボクはほんと何度もこれになりました。

 

↑こんな感じの位置に貼るようにシール枠を作ってあります。
コーナー、エッジともに外側の端っこに目一杯寄せるのではなく、少し内側の位置に貼ってください。
(端っこには丸みがあるので、外側に目一杯寄せるとそこからシールがはがれやすくなってしまいます)
 
↓出来上がり。

 

1枚の絵が2面にまたがっています。お札柄キューブもこんな感じですよね。
思った通り、かなり難易度が高くそろえるのが難しかったです。千尋の面でクロス作って始めたのですがハクの面のパーツと見分けがつきづらく、四苦八苦しました。
他の面でクロスしたらもっと難しいかもしれません。

なので、こういうのをパズルとして楽しみたい人はよいですが
どちらかといえば推し絵柄を愛でるのが目的の人は、色付きのステッカーレスキューブを使うか、このあと↓2にある色付きの枠で絵柄を合成するのがよいかもしれません。
 

その他コツ

1、作りたい絵柄が黒い系だと枠と見分けがつかなくて、ハサミで切り取るのが難しくなるので

(↓ホラー漫画系キューブを作ろうとした時に気づいた)

枠の色を変えるとよいです。「編集」⇒「エフェクト」でダブルトーンてやつで色が変えられます。

 

 

2、キューブが黒素体で各面の画像の色が似たような色だとそろえるのが難しいので、パズルとしての難易度をやさしくしたいのなら色付きの枠を使ってください。

↓こういう感じに合成できます。

 もしくはステッカーレスのキューブを素体に使うとよいです。

 

3、他のアプリで作業したい人は枠素材をダウンロードして使ってください。Canvaで欲しいキューブ枠の素材を選択して右クリック→詳細→フォルダへ移動。適当なフォルダを作成しそこへ移動。そのフォルダから素材を開きダウンロードでPNG保存してください。

絵柄付きキューブ特有の手順

絵柄付きキューブでは、センターパーツの向きもそろえないといけません。

TパームやYパームを2回するとU面のセンターが単独で180°回転します。

又は(R U R' U)×5しても180°回転します。

 こんな感じで回します

 

2つの面のセンターパーツが90°(もしくは180°)回転してる場合は

U ME'M' U' MEM'(180°の場合はU2)でU面とR面のセンターパーツの向きを変えられます。

対面(U面とD面)の場合は

U M E2 M' U' M E2 M'でできます。

最後に

どうですか?上手にできましたでしょうか。

わからないことがありましたらボクのXに聞いて下さい。

 

いくつかボクの制作した絵柄テンプレをさらしておきます。

参考にしてみてくださいね。

もちろんそのまま使ってもらっても全然OKです。

 

負けヒロインが多すぎるキューブ

 

ジブリ、ホラー漫画、大谷

 

それではよい萌え萌え痛キューブライフを!

萌え萌えキューブ~(棒)

 

 

その他パズルの枠テンプレート

せっかくなので、3×3だけでなく2×2やピラミンクスやスクエア1などのテンプレも作ろうと思ったのですが時間がなくてまだできていません。

出来次第またUPしますので、それまでお待ちくださいorz