常識からの逸脱 「採用・雇用・働き方編」 | タオル

タオル

ありがとうございます

おはようございます♪

創業から80周年のお洋服屋さん「ラブシンヤ」とその店内に「ダイエットアカデミー加圧スタジオ」を経営していて、昨年の9月5日より「ダイエットアカデミー自然食品」をオープンしました!一卵性双子兄弟の兄・新谷眞康です♪

{11153BCD-6B59-45A3-8182-F6B49F33842B}

真ん中が藤村正宏先生(去年か2年前の金沢パナソニックさんでのセミナーにオブザーブ参加させて頂いた時に撮影した写真)

藤村先生に教えて頂いたことの中に

常識からの逸脱


この言葉が何故か頭から離れません。

常識からの逸脱を自社にあてはめて考えてみました。今回は採用について。何回シリーズかあるような書きぶりですね(笑)

あの会社がやってるからうちもやらないと行けない。

世の中の常識はこうだから。

もうそんなたわ言は通用しません。

働き方1つとってもそうです。

なぜ、週休2日なのか?
なぜ1日8時間労働なのか?
なぜ会社は雇用するのか?

・週休1日でもいいし4日でもいいじゃないか

・1日8時間でもいいし3時間でも15時間でもいいじゃないか

・雇用だけじゃなくてビジネスパートナー契約があってもいいじゃないか

藤村先生がおっしゃっていたことに本当にそうだな〜と深く納得しました。

そして、もう抱える時代じゃない。人も資産も。

共有していく時代。一人勝ちの時代の終焉。

弟・ノリがしみじみ言ってました。

会社もしくはトップが集客してそれをみんなに分配する大規模集中型ではなくて

一人一人が自分の必要な分をちゃんと稼ぎ、最後まで責任を持って全うする小規模分散型へ。

フレックス制度があったり、時短制度があったりと働き方も多様化してきました。

今はコードレスでも繋がる時代。スタホやタブレット、パソコンがあればどこでも仕事はできます。

小売業は土日祝日は稼ぎ時と言われています。本当にそうなのか?

うちのスタッフでもプライベートと仕事を分けて考えている人は正直なところあまり稼げていません。

お客様という概念があまりないかもしれませんね。お客様というより友人・親友。

友人・親友と遊びに行ったり飲みに行ったりすることって仕事ですか?遊びですか?

その友人・親友があなたの商品やサービスを買いに来てくれる。これも仕事?遊び?

仕事とプライベートの境がないでしょう。

これまでの考え方とは全く違います。このことも常識からの逸脱です。

常識を外して考えてみる。それを実践してみる。

最近は自社とパートナー企業でとある試みをしています。

それは社員さんはもちろんのこと、学生アルバイトさんの勉強会です。

最近の学生は時給が高いだけで働く場所を選んでいません。

そうじゃない。

成長できる場・企業を求めて働きに来ている場合が多いです。

なのでアルバイトさんにも勉強会を開催しています。

学生にとっては、なかなか中小企業の社長と話す機会もないですし、とても楽しみにしてくれています。たぶん(笑)(うちに来てくれる学生さんはそうかな)

成長することが軸になると成長したい人が集まり、時給が高いことが軸になると、他に時給が高い会社が現れるとそこにいく。

類は友を呼ぶ。本当にその通りです。

自分自身が響いたことや楽しいことはやれますよね。最近、本当にやりたいことが出来て、これで生活ができているので本当にありがたいです!

常識に囚われるか?
常識から逸脱するか?

継続すれば全く結果が違って来ます。

モノが余り、サービス過多の時代。

何で違いを出していくのか?

それは常識から逸脱して、大好きなことを夢中に熱くやるしかないと思います!

大好きなことをやっているのに1日8時間?週40時間?週休2日?仕事は仕事。プライベートはプライベートと分けてしか考えられない?

おいおい…ウソだろ(笑)勘弁してくれよ。それは大好きなことじゃないよ。本当にそう思うな。
(もちろん小さな子供がいる方は別ですよ。)

特に就職して5年未満の若者。
僕らみたいな30代、40代。
子供が成人して第2の人生を歩もうとしている中年の方。

常識から逸脱して熱く楽しく仕事しようよ!!

色んなことはあるけど、やっぱり大好きなことをしてたら楽しいよ!!

そんなことを伝えたいな〜〜。

使命を軸にたくましく繋がり美しくかせぐ

自立型組織とは?
エンパワメント組織と?

本当に難しい命題です。

その難しい課題に取り組みカタチにして、その先にいてくださる方々に喜んで元気になって頂けるよう熱く生きます!!

朝から熱いな(笑)暑苦しいの嫌いな方ごめんなさい(笑)