昨日、一昨日と東京出張で3日前は終日ブログセミナーに参加…
月末にしないといけなかったことが全く出来ておらず
更に通常のサロン様へのアポもあり…
今日死ぬほど忙しかったです
お昼もコンビニおにぎりを電車で食べるという暴挙に
正直言って今日起きたことあんまり覚えてません
ということで
全くブログネタ拾えませんでした
そこで早速先日のブログセミナーのことを思い出して…
【ブログが描けない3つの理由】
→ スマホのアプリを使う で解決。
② 文章を打つのが苦手
→ 音声入力を使う で解決。
そして3つ目
③ ブログネタが見つからない
そうなんです
ネタがないとき
「なんとか降りてこい」
と思うんですが、何も降りて来ない…
→「自分の好きなものを3つ上げてそれについて徹底的に描けば良い….」で解決。
好きなものね…
好きなもの…
誰よりも熱く語れるもの…
「馬」?
実はね、競馬好きなんです
この馬の父と母は何かとか血統とかもちょっとわかります
競馬っていうと…
競馬=ギャンブル=借金=家庭崩壊=銀行強盗=刑務所行き





ってイメージになるので今まであまり言わなかったんですけどね
もちろん馬券も買います
けど
競馬場に行ってサラブレッドが走っているところを見るのが好きなんですよね
競馬場って行かれたことありますか?
関西で中央競馬だと淀にある京都競馬場と仁川にある阪神競馬場
僕が初めて競馬場に行ったのは大学1年のとき
阪神競馬場に同じバイト先のメンバーで行ったんです
それまでは全く興味なかったんですけど、皆んなで行こうっ!となり…
1994年12月11日(日)
これが競馬デビューの日。
この約1ヶ月後、阪神淡路大震災があり阪神競馬場も1年近く使用出来なくなったんです
そこで初めてサラブレッドを生で見てそして走る姿に衝撃を受けましたね
◯ 走るターフの音
◯ ピカピカに光った馬体
◯ 騎手が叩く鞭の音
◯ サラブレッドの息遣い
◯ 騎手と馬の一体感
これは競馬場に行かないとわかりません
ちょうどこの日は
朝日杯3歳ステークス(現:朝日杯フューチャリティステークス)という若い3歳馬(現:2歳)のG1レースが行われていたんです。
中山競馬場という千葉県にある競馬場なので生で見たわけでなく阪神競馬場のターフビジョンでレースを見たんですが…
またまた衝撃
(ここからは独り言のように描きます 笑)
勝ったのは歴史的大種牡馬 サンデーサイレンスの初年度産駒のフジキセキ
翌年故障で引退してしまうんですが、無事なら3冠確実と言われた馬です
(3冠とは3歳の大きなG1レース 皐月賞、日本ダービー、菊花賞すべてを勝つことでこの後、ディープインパクトやオルフェーヴルが達成しますが、100年くらい続く日本競馬の歴史のなかで7頭しかいません)
このレースを見てハマってしまいました
このフジキセキ





漆黒の馬体と額に星1つ…カッコイイ
とにかく勝負根性が凄くて
サラブレッドは普通横に並ばれたらやる気を失くしてしまう馬が多いんですが、フジキセキは並ばれたらまた前に出ようとするんです
要するに並ばれるまで本気にならない
たった4戦(全勝)で引退してしまうんですが、生涯1回も騎手が鞭を入れなかった馬です
つまり本気で走らず負けなかった…
最後のレースになった【弥生賞 フジキセキ】でYouTube検索して下さい。
この馬に影響を受けて競馬が好きになりました
種牡馬としても大成功したんですが、ちょっと前にこの世を去ってしまいました
競馬は「ブラッドスポーツ」といって血統が馬の能力や気性は大きく左右されます。
だけど、たまにそれほど良い血統でないにも関わらず、名馬になることも…
テイエムオペラオーという馬は1000万円という競走馬としては比較的安い価格で買われたにも関わらず史上最高賞金獲得額の18億円を稼いだり…
イギリスのスノーフェアリーという馬に至っては21万円でも買い手がつかず、売主が引き取った馬なのに日本のエリザベス女王杯を2年連続で勝ってしまうなど3億8000万円も稼いでしまうとか…
夢あるなぁ〜
競馬場に行ったことのない方はぜひ一度行って見てください!
ホントにキレイで昔の赤鉛筆を耳にさしたオッチャン
ばっかりではありません
藤田菜七子 騎手
はっきり行って
◯KBより可愛いです

「競馬場はギャンブル場」ってイメージは違いますよ!
行くのに抵抗ある方はご一緒します
さてさて
セミナーのときの話に戻ると
まちゃさんから
「乗馬したことあるの?」
と聞かれ
「ないです」

「乗りたくないの?」
「いや、乗ってみたいです」
「じゃ乗ってそのブログ描いたらいいじゃん」
ということで
じゃやってみようかなぁ
どうせやるならこんな格好して
乗馬やるまで馬のこと熱く描いてみます
ネタないときは描きます

題して「乗馬への道」
興味ない方はスルーして下さい

家から近くで乗馬出来るところ…
服部緑地かな?
またご報告します












