今回も先日帰省した内容のブログです
今回の旅行3日目、帰省先では2日目

朝は今回の目的の1つでもある
家族でご先祖様のお墓まいり
別府といえば「高崎山」
目線を合わせるだけで飛びかかってくることもあるようで
気を付けないと
30分に一度のエサやりの時間
周りで見ている人たちは足を広げて待つと猿たちが股の下を通って行きます。
これが「猿の股抜け」といって多くの猿が股の下を通ると良いことがあるって
僕の股の下も4回も通ってくれました
ところで初めて知ったんですが…
高崎山の猿たちはずっとその場にとどまっているわけではなくて、時間によって奥の山から降りてくるらしいです
706匹の群れから成るB群
659匹の群れから成るC群
以前あったA群ってのがあったようですが、消滅したみたい

今はB群が強いので、B群が山から降りて来るとC群はビビって山に帰って行くらしいです
これはボス同士の力関係って
以前あったA群はその争いに負けて山から降りて来れなくなり、エサをもらえなくなって多くの猿が死んでしまって消滅したようです
実力社会です
猿たちが山から降りて来なくなると高崎山の観光収入に大きな影響があるので、こちらの人たちは猿たちの状況に一喜一憂

猿たちの出来事が普通に新聞記事になります





さて高崎山でのランチは大分名物「とり天」

唐揚げではなく鶏肉を天ぷらのようにして甘辛いつゆとカラシを付けて食べます
お土産で買ったお猿のぬいぐるみと一緒たに大分の観光大使のさっしーとも写真
毎日でも遊びたいようです
この日も田舎を満喫してました











