今回の熊野古道、今シーズンの最終企画となりました。
丸山千枚田の虫おくり行事、雨の中の通り峠~丸山千枚田。瀞ホテルの素敵なランチなど。思い出深い旅となりました。

 

まずは花の窟神社に参拝して、ツアーの安全を祈願しました。

いよいよ横垣峠登り口からスタートします。

天気は、晴れです。日陰は涼しく快適です。

快適な登り道を経て、横垣峠に着きました。

その下の「坂の峠」の東屋で昼食をとりました。

このあたりから石畳が敷き詰められた道となります。

下りきって、坂本地区へ着きました。のどかな田園風景が広がります。

このあたりは、紀州犬の発祥の地とされています。

もとは、オオカミの子供だったらしいです。

今宵の宿、瀞流荘にチェックインして、夜の「丸山千枚田虫おくり」を待ちます。

午後6時になると、丸山千枚田に田んぼの枚数と同じ1,340本のキャンドルが灯され、虫おくりの行事が始まります。
そして、地元の子供たちも参加して、太鼓と鐘の音に合わせ「虫おくり殿のお通りだい!」の掛け声で丸山神社を出発し、田んぼにお札を立てて豊作を願います。

けっこうな人出です。

キャンドルライトが灯されて幻想的な景色となります。

凄い数のカメラマンがあちこちに陣取っていました。

 

北山砲です。2発ありました。

北山砲の発射です。轟音が谷間に轟きました。

子供さんが泣き出し、カエルたちも一斉に鳴き始めました。

翌朝は、雨。瀞流荘で雨具を着用して、通り峠登り口へハイエースで移動します。

通り峠へ登ります。雨具着用なので蒸し暑く、汗をかきました。

通り峠へ着きました。さらに丸山千枚田が見渡せる展望台へ登りました。

展望台からの丸山千枚田です。
かつては、大小2240枚の棚田があったといわれています。

現在は、約1300枚ほどといわれています。

通り峠から丸山千枚田方面へ降りました。雨で結構濡れてしまいました。

瀞流荘さんのご厚意で入浴させていただきました。

おかげで濡れたウェアから乾いたウェアに着替えることができました。

休憩後、瀞峡の瀞ホテルを訪れました。

シックな趣の建物内です。窓外は、瀞峡が目の前に眺められます。

特製ハヤシライスと飲み物でランチをいただきました。
名古屋着は、午後7時過ぎでした。