2023年初秋~初冬の山旅ガイドプランをご案内します。みなさま、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

○対象者 健康な方(コースにより初心者可。ご相談下さい)

○定 員 各コースにつき 原則として8名様まで

○担 当 日本山岳ガイド協会認定ガイド

 

■集合場所

 原則として、現地集合・解散とさせていただきますが、名古屋駅集合の方は、ガイドの自家用車に同乗することが可能です。

 

■お申込み方法

下記の内容をメール、FAX、電話のいずれかによりお申込みください。詳しい実施要項をお送りします。

●ご住所 ●お名前(フリガナ) ●性別

●年齢ゾーン(40才以下、40才~49才、50才~59才、60才~65才、66才以上)

●連絡先(携帯電話、FAX、メールアドレス) 

●ご参加されるコース(複数可) ●登山経験(今まで登られたおもな山)

※この個人情報は、案内資料の送付、連絡及び登山届以外の目的には使用しません。また他へ渡すことはありません。

 

■お申込み先・お問合せ先

Eメール:guide@moontrek.jp  三宅真一

 

■LINEの友だち追加用のボタン

 LINEの友だち追加用のボタンです。スマホでこのボタンをタップまたはクリックすると、あなたのLINEアカウントを友だち追加できます。ムーントレックからの定期的な最新情報が得られます。
 

友だち追加

 

■日程・コース

※天候、現地の状況、交通事情、社会事情等により実施が困難な時は、中止する場合があります。また、お申込みが3名様以下の場合は、催行中止とさせていただくことがあります。

 

8月27日(日)~29日(火)朝6:45集合 2泊3日 北アルプス 蝶ヶ岳(ちょうがたけ 2677m) 

8/27:上高地~明神~徳沢園(泊) 約2.5時間

8/28:徳沢園~長塀山~蝶ヶ岳~蝶ヶ岳ヒュッテ(泊) 約6時間

8/29:蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶ヶ岳三角点~横尾分岐~横尾~徳沢~明神~上高地 約7.5時間

 

 常念岳は、ピラミダルな形からすぐにそれとわかる山でその隣、南に位置するのが蝶ヶ岳です。いずれもなだらかな常念山脈の山です。縦走路からは、槍・穂高連峰が目の前に眺められます。特に危険な個所はなく、高山植物が豊富な花と展望の北アルプスの入門コースとして人気があります。

レベル:3~4 ガイド料:3万円

 

9月8日(金)~10日(日)朝6:45集合 2泊3日 北アルプス 南岳~中岳~大喰岳~槍ヶ岳(3180m)

 

9/8:上高地~横尾~槍沢ロッジ(泊)   約5.5時間

9/9:ロッジ~南岳~中岳~大喰岳~槍ヶ岳山荘(泊) 約10時間

9/10:山荘~槍ヶ岳~槍沢~横尾~上高地   約11.5時間

 

 

 

槍沢から天狗池を経由し、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳の4つの峰をつなぎます。槍・穂高縦走路の北半分に位置します。

険しい南半分に比べて、少し余裕があるコースです。百名山

レベル:6 ガイド料:3万2千円

 

9月24日(日)~26日(火)朝6:45集合 2泊3日 北アルプス 立山(最高点 大汝山3015m)

9/24:室堂ターミナル~雷鳥荘(泊)

9/25:雷鳥荘~雷鳥沢キャンプ場~大走り分岐(真砂岳分岐)~富士ノ折立~大汝山~雄山~一ノ越山荘(泊) 約7時間

9/26:一ノ越山荘~浄土山(南峰)~浄土山(北峰)~室堂山展望台~室堂ターミナル 約3時間

 

 

雄山(おやま)、大汝山(おおなんじやま)、富士ノ折立(ふじのおりたて)の三つのピークを総称して立山と呼んでいます。別山、立山、浄土山の三山を合わせて立山三山と呼ばれることもあります。立山室堂から見上げる立山の稜線は、ほぼ平坦に見え、富士ノ折立から雄山までゆっくり歩いても40分ほどのなだらかな行程です。 百名山

レベル:3 ガイド料:3万2千円

 

9月30日(土)~10月3日(火)朝6:45集合 3泊4日 北アルプス 裏剱(室堂~仙人池~阿曽原~欅平)

9/30:室堂~雷鳥平~別山乗越~剣山荘(泊) 約4時間

10/1:剣山荘~二俣~仙人峠~仙人池~池ノ平小屋(泊) 約9時間

10/2:池ノ平小屋~仙人峠~仙人池~阿曽原温泉小屋(泊) 約6時間 

10/3:阿曽原温泉小屋~大太鼓~欅平 約8.5時間

 

剱岳の麓と秘境・黒部を巡り歩く魅力的な山旅です。仙人池から眺める裏剱の絶景は、忘れられない思い出となることでしょう。池ノ平小屋では、五右衛門風呂に入れます。後半は、阿曽原温泉に泊まり、黒部・下の廊下の水平歩道を歩いて欅平へ降ります。

レベル:5~6 ガイド料:4万5千円

 

10月6日(金)~7日(土)朝6:45集合 1泊2日 熊野古道 高野参詣道・町石道

10/6:九度山駅~真田庵~慈尊院~雨引山分岐~六本杉~古峠~二ツ鳥居~応其池(おうごいけ)~笠木峠~(タクシー)~高野山宿坊   約4.5時間
10/7:高野山宿坊~(タクシー)~笠木峠~三里石~矢立茶屋~袈裟掛石~四里石~鏡石~大門~壇上伽藍 約3.5時間

 

 2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された町石道(ちょういしみち)を辿って高野山へ入ります。町石とは、卒塔婆に由来する五輪塔形の石柱のことです。合計180基の町石が一町(約109メートル)ごとに道標のように置かれています。高野巡礼の人々は一町ごとに合掌して高野山への歩みを進めたと伝えられています。
 高野山とは、約1200年前に弘法大師空海が開いた真言密教の聖地のことで墓石、慰霊碑、供養塔など数多くあり、民族・宗教の違いを越えて受け入れる懐の深さが魅力です。現在では、高野山の50以上の寺院が宿坊として一般の参拝者も宿泊できます。 

レベル:2 ガイド料:2万円

 

10月13日(金)~14日(土)朝7:30集合 1泊2日 北八ヶ岳 白駒池~ニュウ(2351m)~中山(2496m)

10/13:白駒池駐車場~白駒荘(泊)

10/14:白駒荘~八千穂高原方面分岐~ニュウ方面分岐~白駒ニュウ分岐~稲子湯分岐~ニュウ~中山分岐~中山~中山展望台~高見石小屋~白駒池駐車場

 

 ニュウは、紅葉で有名な白駒池から1時間ほど登ったところにあります。山頂での展望は素晴らしく富士山も見ることができます。登山道は、よく整備されており、初級者でも安心して歩くことができます。今回は、白駒池を起点にして、ニュウ~中山、さらに高見石小屋に立ち寄り、白駒池へ戻る周回コースを歩きます。ニュウの語源は、刈り取り後の稲を円錐形状に積み上げた「にう」からとされる他、乳に似ているなど諸説あります。

レベル:3 ガイド料:2万円

 

10月24日(火)朝6:45集合 奥美濃 夜叉ガ池 (やしゃがいけ 990m) 

登山口~幽玄ノ滝~夜叉ガ池~(往路)~登山口  約4.5 時間

 

 

奥美濃の悲しい伝説(雨乞いにまつわる竜神伝説)の舞台である夜叉ガ池へ登ります。紅葉が素晴らしいところです。夜叉ガ池では、絶滅危惧種のヤシャゲンゴロウの保護のため、環境保護に配慮する必要があります。ヤシャゲンゴロウは、この夜叉ヶ池だけに生息します。

レベル:2~3 ガイド料:9千円

 

10月28日(土)~30日(月)朝9:00集合 2泊3日 秘境 黒部下の廊下(白竜峡・十字峡・S字峡)

10/28:名古屋~扇沢駅~黒四ダム~ロッジくろよん(泊) 約1時間

10/29:ロッジくろよん~黒四ダム~内蔵助谷出合~黒部別山谷出合~白竜峡~十字峡~S字峡~阿曽原温泉小屋(泊)  約9.5時間

10/30:阿曽原温泉小屋~欅平~(黒部峡谷鉄道)~宇奈月~名古屋 約5.5時間

済みません。満席になりました。<m(__)m>

 

 鷲羽岳を源流とし日本海へ流れる黒部川は、奥の廊下、上の廊下、そして下の廊下の3つの流域で構成されます。

下の廊下を辿る登山道は、旧日電歩道と呼ばれ、黒部川の電力開発の調査・工事のために岩壁を穿って作られました。

途中には、白竜峡、十字峡、S字峡など、いくつかの迫力ある見どころがあります。秘湯阿曽原温泉では、山旅の疲れを癒すことができます。

レベル:6 ガイド料:3万2千円

 

11月3日(金)朝7:30集合 鈴鹿山系 愛知川(根ノ平峠~タケ谷~上水晶谷)

朝明ヒュッテ~根の平峠~タケ谷出合~愛知川源流域~上水晶谷~根の平峠~朝明ヒュッテ 約6時間

 

 

秋の愛知川流域を訪れます。タケ谷出合から上水晶谷出合の間は、「鈴鹿の上高地」と呼ばれ、紅葉の真っ只中でとにかく癒されます。一部、渡渉があります。帰りは、朝明渓谷の「三休の湯」でのんびりします。

レベル:2 ガイド料:8千円

 

11月5日(日)朝6:45集合 御池岳(1247m T字尾根から)~土倉岳(はぜくらたけ) 

ノタノ坂出合駐車場~P918~T字尾根入口~ボタンブチ~御池岳頂上~土倉岳~ノタノ坂峠~ノタノ坂出合駐車場  約8.5時間

 

 

 文字通りT形のT字尾根から鈴鹿山脈の最高峰・御池岳を目指します。伸びやかな気持ちのよい尾根歩きが楽しめます。

御池岳のボタンブチからは、素晴らしい鈴鹿の展望が楽しめます。

レベル:4 ガイド料:9千円

 

11月23日(木)朝7:30集合 鈴鹿山系 高室山(818m)~倉骨山(756m)

彦根IC~佐目集落・登山口~高室山~倉骨山~高室山~丸山~南後谷~佐目集落・登山口 約6時間

 

 

鈴鹿山系の滋賀県側にある高室山は、低いながらも展望が素晴らしい山です。鍋尻山の隣にあります。佐目集落の登山口からの周回コースです。

レベル:3 ガイド料:8千円

 

11月26日(日)朝7:30集合 金勝(こんぜ)アルプス 竜王山(605m) 

駐車場~奥池~落ヶ滝~天狗岩~白石峰~竜王山~白石峰~狛坂寺磨崖仏~オランダ堰堤~駐車場 約6時間

 

 

 巨岩、奇岩と眺望抜群の金勝アルプスを歩きます。 天狗岩からの晩秋の琵琶湖の眺めは、爽快そのものです。コンパクトながら滝、尾根、岩、展望などのみどころ満載コースです。 さらに茶沸観音、狛坂寺廃寺跡と磨崖仏、オランダ堰堤と景勝、史跡にとんだ山でもあります。白洲正子氏のエッセイ「かくれ里」でも紹介されています。晩秋の山歩きの楽しさが味わえるお薦めコースです。

レベル:3 ガイド料:9千円

 

12月3日(日)朝8:00集合 南伊勢 七洞岳(ななほらだけ778 m)

林道奥の神社~主稜分岐~七洞岳頂上~(往路) 約4.5時間

 

 

 七洞岳は黒潮の影響で冬でも温暖でよく登られています。隣の獅子ガ岳までの縦走路は「度会(わたらい)アルプス」と呼ばれます。獅子ヶ岳とともに「わたらいセブンマウンテン」のひとつでもあります。

レベル:2 ガイド料:8千円

 

上記の所要時間は、自家用車、バス、ロープウェイ等での移動時間は含みません。休憩時間を含みます。また、通常のコースタイムより、かなり余裕のあるタイムとなっておりますので、ゆっくりと登れます。ガイド料には、山小屋宿泊費、前泊施設利用料、バス、ロープウェイ、タクシー料金、下山後の入浴料金等は、含まれておりません。

各コースの難易度は、10段階で表してあります。 (1~3:初級、4~6:中級、7~10:上級)