保育士、ピアノ講師、自閉症スペクトラム支援士(自閉症スペクトラム学会所属)です。
当事者として、社会と折り合いをつけながら自分らしく生きていく方法を、日々模索しています。
息子が『そらをとびたかったペンギン』を朗読することになりました♪
もうすっかりイベントお知らせしか更新できなくなってしまってすみません・・・^^;
来月2/6(土)、息子が通う明蓬館高校主催のオンライン講演会で、息子が『そらをとびたかったペンギン』を朗読することになりました♪
ペンギンの絵本を作ったのは、息子が小学校2年生で不登校になった時。
学校に行くことができなくて、「みんなと同じように学校に行けない僕は、このままだとダメな大人になっちゃうんだ」と落ち込む息子に、「みんなと同じを目指す必要はないよ。あなたはあなたのやり方で大人になればいいんだよ」という思いを伝えたくて作ったお話です。
当時、アメブロにこのお話をアップした時に、『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』の著書shizuさんが、「ぜひ絵本に!」と動いてくれて、2017年に学苑社さんから出版していただくことができました。
今、息子は高校3年生になり、個性を存分に受け入れてくれる明蓬館高校で、伸び伸びとした毎日を過ごしています。
あの頃は、まさか息子がペンギンを朗読してくれる日がくるなんて思いもしませんでした。
こんなに素敵な機会を作ってくださった明蓬館の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです
講演会はなんと無料!!
中学校、高校、高校卒業後と、卒業が近づく度に、悩み、迷いながらお子さんに合った進路を探されている方は本当に多いのではないでしょうか。
子どもたちの進路について、児童精神科、通信制高校、自立訓練事業と様々なお立場の先生方からのお話が無料で聞けるのはまたとない機会です♪
(ちなみに、ハビリテーションクリニック院長の日原先生には、私と息子も診ていただいています)
お申し込みはコチラ↓の申し込みフォームから。
息子の朗読は12時40分から始まりますので、ぜひよろしくお願いします!!
https://docs.google.com/.../1FAIpQLSd14mSyzeKibI.../viewform
フェイスブックのイベントページはコチラ↓
https://fb.me/e/3FVeKnX5K
(フェイスブックの『参加する』のボタンではお申し込みになりませんので、お申し込みは『申し込みフォーム』からお願いします)
初めてのYouTube(笑)
あつぎごちゃまぜフェスのクラファン企画で、あめちゃんにインタビューしていただきました♪
絵本のお話を中心にするつもりがもちろん脱線(笑)
でも、そこで飛び出した告知についての話が思いがけず好評だったので良かったです。
息子への告知は、自分の人生観や障害観に向き合う時間となりました。
障害についてあんなに考えたことはなかったし、あの時の時間はその後の私の生き方も変えてくれたと思います。
保育園年長での告知は早いと言われるけれど、私と息子にとってはあの時期がベストタイミングだったし、その思いは今も変わっていません。
発達障害に限らずどんな病気や障害でも、告知は、される側にとってみれば、それで終わりではなくそこからがスタートです。
告知から、自分の特性や考え方の癖を少しずつ知り、様々な自分に合った工夫を積み重ねていく。
そうすることで、自分なりの生きやすさを見つけて、社会と折り合いを付けながら生きていくことができればと思います。
*一番下に告知について過去記事のリンクを貼りましたので、ご興味のある方はご覧いただければと思います♪
(9年前の記事を読み返さずに貼ったから、何を書いたか覚えてないけど(笑))
↓こちらをクリックしていただくと、アマゾンのページに飛びます。
↓過去記事はこちらから。
9月4日は世界性の健康デー!
9月4日は『世界性の健康デー』って知ってた!?
恥ずかしながら、私は初めて知りました。
性の健康と権利って、日本でも少しずつオープンになってきているとはいえ、未だにないがしろにされていることが多いなって思います。
性虐待、性被害、デートDV、セクハラ、性的少数者に対する差別などなど、性の権利が守られていないことって本当にたくさんあります。
(加害者は、自分が加害者だと思ってないことも多い)
『世界性の健康デー』の目的は、性の健康と権利の重要性を国際社会に広めること。
9月4日~6日まで、3日間連続でオンライントークイベントが行われます。
9月4日は、LGBT当事者のお友だちアーサーイケさんが、これまでの経験談を話してくれるということで、私も早速申し込みしました。
性についてオープンに話せる機会ってなかなかないので、オンライン開催のこの機会にぜひ多くの方にご参加いただけると嬉しいです。
概要、お申込みは↓のリンクをご覧ください^^
*******
●9/4「自分の性を生きる。カミングアウトと家族」
自分の性に生きるときめたとき、どうやって、家族に話した?
友達、職場の人、恋人、どんなタイミングで、どう話した?
それは、人によって、家族によって、道のりもやり方は十人十色。
この会では、自分にとことん向き合って生きてきたゲスト数名の経験談と、
性の外来 産婦人科医早乙女智子さんによる、これまで対話したケースからのお話です。
性について、オープンにしていいよという時代がやってきても、
そうそう簡単ではないこと、生きづらさ、伝わりにくさ、
メディアからのイメージと現実のギャップもあり、そんな困った実際と、Happyなことも、
どんな話が出てくるか、ぜひ耳を傾け、話せる人は挙手してディスカッションに参加も歓迎です。
聴きたいこと、話してほしいこと、悩んでいることを申込みと共に、事前によせていただけたら、
時間ゆるすがぎり、お応えするかも!
<2020世界性の健康デー>Umiのいえオンライントークイベント3日間連続講座
●9/4「自分の性を生きる。カミングアウトと家族」
https://shop.uminoie.org/items/32635533
●9/5「コロナ時代の恋愛とエロ〜避妊、中絶、不妊、出産〜」
https://shop.uminoie.org/items/32635964
●9/6「コロナ時代のパートナーシップ~情報と自分と人と上手につながろう~」
https://shop.uminoie.org/items/32354837
●学生さんは学割あり申し込みはこちら
https://shop.uminoie.org/items/32522893