北陸への山旅2座目は石川県七尾市にある別所岳に登ってきました。
能登の里山はいつか登りたいと思っていたものの、昨年の震災で遠征するのを躊躇していました。
復旧作業がある程度進み迷惑が掛からないと思ったこのタイミングで登ることとしました。
GPSログです。のと里山海道の別所岳SA上り線に車を止めて、別所岳を往復するルートです。
歩行距離:3.4km
累積標高差:±180m
コースタイム:別所岳SA(8:35)→別所岳(9:05)→別所岳SA(9:55)
別所岳SA上り線に遊歩道への入口があります。
現在別所岳SAの下り線は現在閉鎖されているので、のと里山海道をひとつ先の越の原インターチェンジまで進み、Uターンして別所岳SAの上り線に移動する必要があります。
まず、のと里山海道を陸橋で渡ります。ここに来るまでの道も至るところで復旧工事中でした。
道路の復旧に尽力されている関係者の方々に感謝です。
別所岳への遊歩道は100%車道歩きです。
遊歩道にも震災の被害が及んでいます。がけ崩れの場所や。
法面が崩落しているところ。
道路が波打っているところ。
地震の恐ろしさを身を持って体感しました。しかし歩く分にはまったく問題なしです。
そんな中でも自然は心を癒やしてくれます。新緑が眩しいです。
歩き始めて30分で別所岳の山頂に到着。
山頂には八重桜が咲き誇っていました。
そして山頂からは七尾湾の大パノラマが広がります。
穏やかな海と能登島の風景です。
春の陽射しに海が輝いていました。
山頂からのパノラマ動画です。
ランチには早いので、ドリップコーヒーを淹れて眼の前に広がる景色を堪能しました。
帰りも新緑を堪能しながら下山。
20分で別所岳SAに戻りました。
震災の傷跡はまだまだ残っていますが、能登の里山里海が優しく迎えてくれた別所岳でした。
2日間とも快晴の中、気持ちの良い登山が出来た北陸への山旅でした。