2023年12月23日(土)は長野県と岐阜県の県境にある、中山道の妻籠宿から馬籠宿を歩いてきました。

土日で岐阜に用事があったのですが、ただ山梨と岐阜を往復するのは勿体なくて、寄り道しました。

 

GPSログです。長野県南木曽町の妻籠宿から岐阜県中津川市の馬籠宿まで歩きました。

 

歩行距離:9.0km
累積標高差:+533m、-365m

コースタイム:妻籠宿(9:50)→馬籠峠(11:25)→馬籠宿(12:40)

 

妻籠宿の駐車場(500円)に車を止めてハイキングスタート。

 

最初からいい雰囲気の街道が続きます。

 

どこを切り取っても絵になりますね。

 

 

オフシーズンなのでゆっくり見て回れます。

 

柿を干しているあたりに風情があります。

 

たまにはこういう宿に泊ってみるのも良いかも知れませんね。

 

薄っすらと雪を冠った木曽の山々と妻籠宿です。

 

妻籠宿から先に進んで山道に入ります。

 

中山道はとても良く整備されています。歴史を感じる道ですね。

 

時折ある茶屋には可愛い展示も。

 

標高を上げると徐々に雪が出てきましたが、心配ない積雪です。

 

妻籠宿と馬籠峠との間にある「雄滝」

 

その隣りにある「雌滝」です。水量は少ないですが冷えた空気に凛とした雰囲気がありました。

 

中山道を馬籠峠に向けてさらに登っていきます。

 

佇まいがいい道です。

 

妻籠宿から1時間30分で馬籠峠に到着しました。

 

峠の茶屋が開いていれば温かいお茶でも貰おうかと思っていたのですが、流石にこの時期は閉まっていました^^;

 

ここから岐阜県中津川市、馬籠宿に向かって下っていきます。

 

展望地からは雲のかかった恵那山が望めました。

 

馬籠峠から馬籠宿はすぐそこ、途中の休憩所でカップラーメンでランチとしました。

 

気温が低いので水車が半分凍っています。

 

馬籠宿のほうが道が整備されていますが、古い佇まいは妻籠宿のほうが上かな?

 

とはいえどちらの街道もいい雰囲気です。

 

観光客がいないタイミングを狙って撮りました。青空と古い町並みが映えます。

 

ちなみに観光客の8割は外国人でした。インバウンドの恩恵はここまで来ているんですね。

 

3時間弱の中山道歩きでした。

 

ちなみに馬籠宿から妻籠宿への帰りはバスを利用しました。時間があれば落合川駅まで歩いてJRで戻るのですが、今日はこちらが寄り道なので、ちょっと楽をしました。

 

前々から気になっていた中山道を、歴史を感じながら歩くことができて大満足でした。

今度はもう少し足を伸ばして熊野古道なども歩いてみたいですね。