ウェルビーイングなキャリアを創るための3つの行動(後編)【ウェルビーイング心理教育】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

人生の幸福度を高める

働き方を考えるためのヒントは、

「キャリア自律行動」

呼ばれるものの中にあります。

 

 

米国キャリア・アクション・センターは、

キャリア自律を次のように定義しています。

 

 

「変化する環境において自らのキャリア構築と

 学習を主体的かつ継続的に取り組むこと」

 

 

働くことに関して、

受け身的にならず
能動的に満足度や
充実度を高めていくことを

キャリア自律行動と呼びます。

 

 

Unsplashairfocus

 

 

慶應義塾大学大学院

政策・メディア研究科の高橋俊介教授は、
ビジネスパーソン約2,400人を対象に
キャリア自律に関する調査研究を行いました。

 

 

その結果、

キャリア自律行動に関わる

3つの因子が明らかになりました。

 

 

それぞれを

端的に表すとしたら、
次のように説明できます。

 

 

① 主体的ジョブデザイン行動

 

自分なりに仕事の仕方を工夫し、

主体的に取り組もうとする行動。

 

 

② ネットワーキング行動

 

円滑な人間関係を築き、

新たに広げていこうとする行動。

 

 

③ スキル開発行動

 

自己研鑽のために自己投資し、

可能性を広げていこうとする行動

 

 

もう少し詳しく
キャリア自律行動の
3つ因子について
理解を深めるのであれば、

 

 

それぞれを構成する

以下の質問項目を

参考にすると良いでしょう。

 

 

--------------------------------

 

① 主体的ジョブデザイン行動

 

 Q.自分の価値観やポリシーを持って仕事に取り組んでいる

 

 Q.社会の変化、ビジネス動向について、

  自分なりの見解を持っている

 

 Q.部署・チームを超えて、

  積極的に周囲の人を巻き込みながら仕事をしている

 

 Q.仕事の進め方や企画を立てる上で、

  今までの延長線上のやり方ではなく、

  自分なりの発想を持って取り組んでいる

 

 Q.自分の満足感を高めるように、仕事のやり方を工夫している


② ネットワーキング行動

 

 Q.新しいネットワークづくりに常に取り組んでいる

 

 Q.自分のネットワークを構成する個々人が、

  どんなニーズを持っているか把握し、それに応えようとしている

 

 Q.自分の問題意識や考えを社内外のキーパーソンに

  共有してもらうようにしている

 

 

③ スキル開発行動

 

 Q.スキル・能力開発のために自己投資している

 

 Q.今後どのようなスキルを開発していくか、

  具体的なアクションプランを持っている

 

 

--------------------------------

 

 

内発的動機付け研究の

第一人者であるのエドワード・デシは、
自己決定理論において3つの基本的欲求

(有能感、自律性、関係性)を満たすことが

ウェルビーイングにつながることを

実証的に明らかにしています。

 

 

キャリア自律行動の3つの因子は、

働くことを通して
自己決定理論で述べている
3つの基本的欲求を満たすことに
つながる行動とも捉えることができ、

 

 

ウェルビーイングな

キャリアを創るための

手掛かりになるものと

考えることができます。

 

 

UnsplashThisisEngineering RAEng

 
 

人生は、

経験の積み重ねによって

形作られていくものです。

 

 

その中でも
働くことに関わる経験は、
人生に大きな影響を
もたらします。

 

 

自分なりに

仕事のやり価値を工夫して

主体的に取り組み、

 

 

つながりを大事にしつつ

新たに人脈を広げていき、

 

 

自分の強みを見出して
スキルに磨きを掛けていけば、

 

 

働く喜びと幸せが感じられる

ウェルビーイングなキャリアを
創れるようになるでしょう。

 

 

〈引用文献〉

 

 

 

 

★研究会のお知らせ

ウェルビーイングキャリア研究会

毎月「ウェルビーイング・キャリア」に関連する
トピックスをテーマにワークショップを開催しています。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきですので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】


 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

 

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシックの基礎を学ぶ(随時更新中)
ポジティブ心理学やウェルビーイング研究によって明らかになった
人生の幸福度を高める具体的な方法が学べます。
講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター

随時申込受付中

 

2023年1月7日(土)21:00-22:30

体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。

申込受付中

 

【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット講座
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2023年2月19日(日)、26日(日)10:00-17:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中
 
【オンライン】ウェルビーイング・リレーションシップ講座

2023年3月1日〜22日(毎水曜日) 全日9:30-12:30

心理学の理論をベースにした良好な人間関係の秘訣が学べます。

申込受付中

 

2023年4月16日(日) 、23日(日) 全日10:00-17:00

内発的モチベーションをベースに経験プロセスから学び、
発達的成長を促す心理学の理論と具体的な方法が学べます。

申込受付中

 

ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」