感性と論理性の相互作用【自己成長】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

時折、
「感性と論理性のどちらが重要?」
という議論を耳にすることがあります。


感性と論理性は、
どちらも重要な役割を
果たすものです。


感性に従って
モノゴトを感覚的に捉え、
ヒラメキに従って
行動することの利点は
数多くあります。


例えば、
何もないところから
何かを生み出す
原動力になったりします。


従来のものとは
異なる新たなものを
作り出す時に働きます。


これまでとは全く違う
ユニークな視点からの
アプローチを促します。


規定の枠組みに囚われない
感覚的な取り組みによって、
革新的なモノやコトが
創り出されたりします。



athree23によるPixabayからの画像


しかし感性には、
安定せずに波があるのが
難点と言えます。


論理性は、
こうした難点を
カバーする働きをします。


論理的に
モノゴトを考えることで、
まとまりなく見えていたものが、
あるまとまりとして
見えるようになります。


事実と事実を
つなぎ合わせて
モノゴトの筋道を
見出しやすくなります。


思考が整理されて、
アイデアを形として
表しやすくなります。


そしてそれが、
感性を刺激して、
ヒラメキが起こります。



athree23によるPixabayからの画像


感性と論理性は、
ぶつかり合うもの
ではありません。


相互作用によって
大きな力を発揮するものと
言うことができるでしょう。

 

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】

 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加


 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
 
2020年5月2日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。
申込受付中

ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2020年5月2日(土)・3日(日)、5月9日(土)-10日(日)全日10:00-13:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。
申込受付中


ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」


 
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ