"できた証拠"を集めよう【自己成長】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

もしもあなたが、
「自信をつけたい」
「成長を感じたい」
願っているのであれば、
“できた証拠”
集めるのが効果的です。
 
 
それが
どのような領域の
ものであったとしても、
自信や成長というものは、
できたことが積み重なる
経験プロセスの中で
育まれていくものです。
 
 
自分ができたことに
意識を向けて確認すれば、
自信をつけるために
次にチャレンジしたいことを
考えやすくなります。
 
 
自分ができたことに
意識を向けて確認すれば、
成長を促すために
更に取り組みたいことが
見出しやすくなります。
 
 
自分ができたことに
意識を向けて確認すれば、
内発的モチベーションが高まり、
促進的な方向にエネルギーを
使うことが可能になります。



Image by Gerd Altmann from Pixabay
 
 
しかし私たちは、
気をつけていないと、
“できた証拠”を集めるのではなく、
“できていない証拠”
集めてしまいがちです。
 
 
これには、
ネガティビティバイアスと呼ばれる
認知の特性が関係しています。
 
 
ネガティビティバイアスは、
本来は危険を回避して
生命を守るための
大切な役割を持っています。
 
 
ネガティビティバイアスが働いて、
できていない事実に注目することで、
次に同じ失敗をしないように
気をつけるようになります。
 
 
これは、
生存していく上では
役立つものなのですが、
自信を高めたり
成長を促そうとする時には、
願いとは逆に
作用してしまいます。
 
 
“できていない証拠”
意識を向ければ向けるほど
内発的モチベーションは低下し、
改善に対して抑制的に
働くことになります。
 
 
そればかりか、
自己嫌悪を感じて
自己批判をするようになれば、
自信を低下させ
成長を阻害することに
なってしまいます。
 
 
そうならないようにするためには、
できたことに意識を向けて、
それを活かして次の経験に
つなげるようにするのが賢明です。
 
 
"できた証拠”
集めましょう。
 
 
そうすれば、
思い込みではなく、
“できた”という
事実の裏付けを得ながら、
自信を育み成長を促すことが
できるようになるでしょう。
 
 

--------------------------------
 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】


公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加

 
 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!
 
コラボパートナー 株式会社テンネット 代表、
質感研究室 主宰、VIVIDEEP maison 店主 宇野ビビディープ
申込受付中

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
 
2019年11月9日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ
申込受付中

Wellbeing Process Learning
~メタ認知力を高めて自己と他者の成長に役立てる~

2019年11月2日(土)・3日(日)10:00-17:00
内発的モチベーションをベースに発達的な成長を促す
プロセスラーニングに関する理論と具体的な方法が学べます。

申込受付中
 
ストレスマインドセット入門
2019年11月24日(日)10:00-12:00
ストレスを力に変えて潜在能力を引き出す
ストレスに関する心構えの効果について学べます。
申込受付中

Wellbeing relationship
~健やかな対人関係の構築~

2019年12月05日(木)&12日(木)10:00-17:00
この講座は、ご自身の身の回りにより良いつながり増やすための、
エビデンスに基づいた理論と方法を学ぶ講座です。

申込受付中
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ