"満足を得る”こと"充実を生み出す”こと(後編)【メンタルヘルス】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

それでは、
満足と充実という
言葉の意味の違いから
見ていきましょう。


大辞林第三版では、
「満足」について
次のように
説明しています。


・望みが達せられて不平のないこと。
 十分満ち足りていること。


・ある条件や基準を十分に満たしていること。
 完全であること。


・ある条件に合うこと。



一方、
「充実」については
次のように
説明しています。


・足りない点や欠陥がなく、
 十分に備わっていること。

・内容が豊富であること。



満足と充実の意味を
比べて見てみると、
「条件を満たす」ことで
得られる満足感
は、
不幸の予防に役立つと
考えることができます。


一方、
「内容の豊富さ」によって
得られる充実感
は、
幸福を創り出す上で
重要な働きをしていると
考えることができます。


これをグラフにすると
以下のように
表すことができます。





安心安全で満たされた状態を
セットポイントの0とした場合に
マイナスの状態になると
不満を感じるようになります。


それを解消するために
何らかの行動をとり、
0に戻ると満足を感じます。


充実は、
0以上の何かに取り組んで、
プラスに転じることで
得られるものと
考えることができます。


また、
その方法が豊富であれば、

弾力性としなやかさのある
心の状態を保つことが
できるでしょう。


もちろん幸せは、
複雑な概念ですから
満たされないものがあっても
幸せが感じられることが
あるかもしれません。


しかし、
プラスの領域に
取り組むことによって
生み出される充実感は、
人生の幸せに対して
大きな影響を与えることは、
容易に想像できます。





満足することと
充実することは、
どちらも人生にとって
大切なことですが、
単に不満を解消し、
満足を追い求めるだけでは
幸せな人生には
なりにくいでしょう。


不満を解消することは
健やかに生きるために
役立ちます。


充実を感じることは
より良い人生を
送るために有益です。


これらの違いを、
十分に理解して
おきたいものです。

 

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!
 
 
〈スマラボLearning Space/ウェビナー〉
幸せを創り出す驚きの脳力
2018年11月20日(火)21:00-22:30
申込受付中

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
申込受付中


自分のしあわせを自分で増やす!ポジティブ心理学入門
人々の幸せを科学する「心の成長へのアプローチ」に
フォーカスした新しい心理学の研究領域があります。
それは、ポジティブ心理学です。
この体験講座では、ポジティブ心理学の始まりと
その代表的な研究成果について学びます。
2018年11月23日(金/祝)10:00〜12:00
申込受付中


ウェルビーイングワークスタイル
-ポジティブ心理学から学ぶ恊働する力の高め方-

恊働達成ゲーム「アチーバス」を用いて、
ウェルビーイングな働き方とはどのようなものかを
体験的に探求するワークショップです。

2018年11月23日(金・祝) 14:00-18:00
申込受付中
 
 
【AWE会員向け】
講座で使えるアクティビティ・ワークショップ
講座やワークショップなどで使えるアクティビティを
体験しながら学べる講座です。
2018年11月24日(土) 10:00-17:00
申込受付中
 
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ