フォーカシングイリュージョン【ウェルビーイング心理教育】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

人間には、
必ずしも幸福に
直結しないものを
過大に評価し、
それを追い求めてしまう
傾向があると
言われています。
 
 
心理学者で
行動経済学者の
ダニエル・カーネマンは、
このような傾向を
"フォーカシングイリュージョン"
と呼びました。
 
 
"フォーカシングイリュージョン"は、
私たちの身の回りで
数多く見聞き
することがあります。
 
 
その代表的なものは、
「経済的に豊かになれば、
 幸せになれる」
というのものでしょう。

 

 

 

 
ダニエル・カーネマンと
アンガス・ディートンが行った
分析研究によれば、
経済的な豊かさによって
"人生の評価”
比例して高まるものの、
"主観的な幸福感”については、
75000ドルを天井に
その後は比例して
高くならないことが
論じられています。
 
 
また、
幸福学の第一人者である
慶応義塾大学の前野隆司教授が
世界幸福データベース及び
IMF資料に基づいてまとめた
2011年の世界各国のGDP
主観的幸福に関する国際比較表では、
約15兆ドルで1位のアメリカや
約5兆900千億ドルで
3位の日本よりも、
約2380億ドルで
42位のナイジェリアや
約370億ドルで
78位のガーナの方が
主観的幸福度が高いことが
明確にわかります。
 
 
この表に関して、
もう1つの注目点は、
約430億ドルで
75位にランクされている
リトアニアよりも
GDPが高い国では
主観的幸福度の低い国が
見られないことです。
 
 
これは、
ある程度の経済的な
豊かさがあることで、
不幸が予防されている
ということが
表されています。
 
 
整理すると
データが示すポイントは、
次の2点になります。
 
 
1.ある水準の経済力は、
 不幸を予防する
 
2.経済的な豊かさは、
 幸せを予測しない
 
 
他にも、
美しさと幸せ、
若さと幸せ、
学歴と幸せ、
結婚と幸せなど、
数多くの幸せに関する
幻想があります。


こうした幻想に
振り回されることなく、
幸せをつくりだすために
何が効果的なのか
様々な研究者によって
研究が進められています。
 
 
このような幸せに関する
科学的知見をご紹介し、
幸せをつくりだすための
理論と方法を
お伝えしていきます。
 
 
あなたが考えている
「〇〇があれば幸せになる」
という考え方の中に、
"フォーカシングイリュージョン”
潜んではいないでしょうか?




 
そのような
幻想を振り払って
今自分が手にしているものを
最大限に活かしましょう。


そうすれば、
時間と労力を
無駄にすることなく、
自分なりの幸せを
つくりだすことが
可能になるのでは
ないでしょうか。

 
『幸せのメカニズム-実践・幸福学入門』前野隆司著講談社現代新書
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□

SmaLabo
『ピンチを哲学する』
 〜ピンチの調理法を身に付ける〜

 2017年7月1日(土)13:30〜18:30


  -幸せに関する理論とエビデンスと方法を学ぶ-

【ウェルビーイング心理教育アカデミー】

 

Positive parenting
~自立と信頼を生む子育て学~

オンサイト:2017年 7月4日(火)&25日(火)
オンライン:2017年 7月11日(火),19日(水)ウェビナー

 

Flourishing relationship
〜健やかな対人関係の構築〜

オンサイト:2017年7月8日(土)、22日(土)
オンライン:2017年7月15日(土)ウェビナー

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□

※震災の復興を心よりお祈りしています。
神栄カウンセリングセンター のHP