内的コントロール心理学と外的コントロール心理学(後編)【選択理論心理学】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

〈外的コントロール-快感を伴う〉

・褒美で釣る(アメ)
・おだてる
・ほめそやす
・恩きせがましい
・格付け(優越感)
・ワイロ
・支配、統制

〈外的コントロール-苦痛を伴う〉

・罰(ムチ)
・文句
・批判
・責める
・脅す
・無視
・嫌味
・怒鳴る
・格付け(劣等感)

私たちは日常生活の中で、
知らず知らずの内に
内的コントロール心理学と
外的コントロール心理学を使っていますが、
それぞれがもたらすものについては
通常意識していません。

内的コントロール心理学は、
自律性を高め
心の健康に役立ちます。

一方外的コントロール心理学は、
依存関係を生み出し
心の健康を害していきます。

外的コントロールは、
特に人間関係において有害だと
グラッサー博士は警告をしています。

自分のしている行動が、
内的コントロール心理学と
外的コントロール心理学のマトリクスの
どの位置に相当するのか時々振り返ることで
外的コントロールの害から
自分を守ることができるでしょう。(yoshi)